
現在、新築にて木造2階建ての住居を建設中で引き渡し間近の状態です。
場所は広島県(南部)なんですがこの地域が比較的寒いところで最近の大寒波の影響を
もろにくらって敷地内に埋設されている屋外の給水配管(塩ビHI管 20A)が凍結してあちこち
で漏水してしまいました。
すぐにハウスメーカーに連絡し業者に配管まわりを掘ってもらうと地面から10cmほど
埋まっている水道の取引メーターと同じ深さで全ての給水配管が水平に敷設されていました。
業者は漏水している箇所だけ交換して埋め戻そうとしていますが、私的には
また寒波が来れば同じ事の繰り返しになり、毎年冬が来るたびに不安になるので引き渡しまでには
しっかりと凍結しない深さまで埋設してほしいと思っているのですがいったい何センチ程度埋めれば
大丈夫なんでしょうか?
また、そういった規則みたいなのが各地域で定められているのでしたらインターネットで
探し出して印刷したやつをハウスメーカーに見せて規則どおり再配管し直してもらうよう強く言える
のですが、どのキーワードで検索すればいいのか分からないので誰か教えてください。
早くしないと、業者がしびれを切らしてそのまま埋めてしまいそうです。
すみませんが誰か詳しい方がいれば教えて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
水道については水道法という法律がありますが、どんな種類の管を使ったり、何センチ埋めたりとかの決まりごとは、各自治体(水道事業者)が定めています。
水道施工規則とか水道施工指針とか言った物です。水道事業者については、市町村であったり、県であったり、組合であったりするので、自分の居住する所の水道事業者は誰なのか確認するのが第一となります。
ちなみに広島県南部ですと、各市町村の水道課か広島県の県営水道に問い合わせる事になるかと思います。
一般に水道管の埋設深度は、凍結を避ける為、その土地の「凍結深度」以上となります。。私の居住する地域では周辺市町村で浅い所(市)で30cm。山間部の町村等では1m20cmなんて所もあります。まずは確認ですね。それより浅い場合は水道事業者の定める規則に違反していますので、事業者と話しをして対応するのが良いでしょう(工事店は事業者から工事許可をもらっているので違反すると罰せられます)。
ご回答どうもありがとうございます。
さっそく市の水道局に聞いてみたら深さは30cm以上でした。
現場監督に規則を守るように言って30cmより深く再配管して
もらう事になりました。
ほんと消費者が知らないのをいいことに手抜き放題ですね!
みなさんのアドバイスのお陰です。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>場所は広島県(南部)なんですがこの地域が比較的寒いところ
まさかと思われる内容なのですが、10cmは地域の凍結深度を守っていないかもしれませんね
施工図ではどのようになっていますか?
凍結深度は、地域の水道屋さんに聞いても教えてもらえますが、新築でもあり、役所で心配事をキチンとお話しをして、凍結深度をお聞きになるのが良いかと思います
市内でも地域によって凍結深度は変わる場合もあります
北海道など凍結深度が深い所では、水道メーター自体も非常に深い所に設置されています
余計な心配ですが、基礎のフーチン(基礎底板)は凍結深度の下に施工されているでしょうね
これも基礎図面と現物を確認しておいた方が良いかと思います
ご回答どうもありがとうございます。
あれから市の水道局に聞いてみたら深さは30cm以上でした。
現場監督にきちんと規則を守るように言い聞かせ30cmより
深く再配管してもらう事になりました。
ほんと消費者が知らないのをいいことに業者は手抜き放題ですね!
みなさんのアドバイスのお陰です。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
凍結深度というのは、それぞれの地域によって異なります。
標高が低ければ浅くなるし、高いと深くなります。この値はそれぞれの自治体で統計を取って管理していますので、問い合わせれば解答してくれると思います。給水施設であれば、市町村の水道事業者になります。
ご回答どうもありがとうございます。
あれから市の水道局に聞いてみたら深さは30cm以上でした。
現場監督にきちんと規則を守るように言い聞かせ30cmより
深く再配管してもらう事になりました。
ほんと消費者が知らないのをいいことに業者は手抜き放題ですね!
みなさんのアドバイスのお陰です。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは! 北海道日本海側の地域に在住の設備屋です。
ここの凍結深度は70cmです。ただ隣町のなると60cmのなります。 コレくらいの深さでも地下凍結が発生します。他の回答者さんがいっていますがそこそこの市町村や県の役所の水道課に聞いてみれば凍結深度がどれくらいの基準でとっているかおしえてくれると思います。町や市の指定業者になっているところであれば当然、施工の際に行っていると思われますが・・・。まぁ、今年の寒さは少し異常なくらい寒いのもありますけどね。キーワードは凍結深度で検索すればいいと思いますが。ご回答どうもありがとうございます。
あれから市の水道局に聞いてみたら深さは30cm以上でした。
現場監督にきちんと規則を守るように言い聞かせ30cmより
深く再配管してもらう事になりました。
ほんと消費者が知らないのをいいことに業者は手抜き放題ですね!
みなさんのアドバイスのお陰です。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私が住んでいるところは、海岸沿いなので、3センチも埋まっていれば凍りません。
市の規定では、宅地内部は20センチ埋めなければいけません。
市の水道課に深さの確認をしてください。浅いようでしたら引き渡し前に手直しをして貰ってください。
配管やさんは市から認可を受けてないと配管できません、もし規定の深さ無いのであれば、市に言えばよいです。
井戸水にはこのような規定はありません。
ご回答どうもありがとうございます。
あれから市の水道局に聞いてみたら深さは30cm以上でした。
現場監督にきちんと規則を守るように言い聞かせ30cmより
深く再配管してもらう事になりました。
ほんと消費者が知らないのをいいことに業者は手抜き放題ですね!
みなさんのアドバイスのお陰です。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
水道工事は市の指定工事店が行うので
貴方の家のある市の設置基準を水道局に確認すればいいと思います。
凍結深度によって埋設深度は違うと思いますが
東北でも60cmなのでそんなに深くはならないと思います。
参考:北海道の凍結深度
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/kijun/touk …
寒冷地の給水管埋設深度
http://www.boreas.dti.ne.jp/~kerry/pivot1.html
ご回答どうもありがとうございます。
あれから市の水道局に聞いてみたら深さは30cm以上でした。
現場監督にきちんと規則を守るように言い聞かせ30cmより
深く再配管してもらう事になりました。
ほんと消費者が知らないのをいいことに業者は手抜き放題ですね!
みなさんのアドバイスのお陰です。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 配管の通っている場所での畑づくり等について 4 2022/06/13 17:43
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
- 電気・ガス・水道業 電柱接地について 3 2023/01/29 19:37
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 一戸建て 給湯配管の仕上げが不安。これって普通ですか? 7 2022/10/16 18:37
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 電気・ガス・水道 どうやって、漏水箇所を見つければいいですか? 5 2022/08/19 02:36
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
都市ガスの配管の深さについて
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
瞬間湯沸かし器の取り外し
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
住宅の水道工事で13mmか2...
-
共有している私道のガス管が古...
-
水道メータの交換
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
屋外給水配管の埋設深さについて
-
増築によるガスメーター移動ガ...
-
親の宅地内に新築する場合の下...
-
下水道使用料払わないと水道止...
-
水道口径の変更☆それに伴う費用
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの打設直後に雨が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都市ガスの配管の深さについて
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
住宅の水道工事で13mmか2...
-
共有している私道のガス管が古...
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
親の宅地内に新築する場合の下...
-
位置指定道路とされた私道下に...
-
水道引き込み工事と上水道本管...
-
下水道の工事は強制ですか?
-
増築によるガスメーター移動ガ...
-
ガスメーター 移動
-
瞬間湯沸かし器の取り外し
-
水道の引き込み
-
水道工事の見積り単価について
-
屋外給水配管の埋設深さについて
-
工事のための一時的な止水につ...
-
解体工事の際の損害賠償について
-
水道口径の変更☆それに伴う費用
おすすめ情報