dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク初心者です。最大出力(馬力)と最大トルクの違い、要するに簡単に言うと馬力とトルクの違いを教えてください。お願いします。

A 回答 (10件)

出来るだけ簡単に言うと雑誌に載っていましたが・・・



自転車で考えてください。

トルク:自転車のペダルをこぐ力(踏み込む力)
馬力:一定時間でタイヤが回る距離(仕事量)

でしょうか
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なぁ~るほど!!!良く分かりました。自転車だと実際に自分で乗って経験してるので良く理解できました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 21:25

馬力ってのはトルクと回転数の積なんです



馬力=トルク×回転数

自転車の説明が正にそれ
漕ぐ力(踏み込む力)がトルク、ペダルの回転数が回転数でその積が馬力です。

小さなトルクでも大きな変速比でペダルをガンガン回せばスピードが出ます。
これがバイクのエンジン

大きなトルクで小さな変速比であれば少ない回転数でスピードが出ます。
これが車のエンジン

なので回転数を上げれば比例して馬力も上がります
ですが回転数を上げるとエンジン各部の摩擦も多くなるので限界があります

トルクを大きくするにはエンジンに送り込む空気を増やせば良いので過給器をつけたりNAエンジンでは空気の脈動を利用します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!!だからバイクのエンジンは高回転型になっているんですね。よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 12:57

トルク=クランクシャフトに紐を巻きつけ端におもりをつるし、何Kgを巻き上げられるか(もちろん現実には実験等できません)。


馬力=単位時間当たりの仕事量(物理用語)。
仕事量=1Kgの重りを1m引き揚げたときは、1Kgm(正しくは地球の引力で1Kgの質量は、1Kg重)。
単位時間当たりの仕事量=仕事率【単位 Kgm/s W(ワット) 馬力 その他】
簡単にいえば、単位時間(例 1秒)に何Kgの重りを何m引き揚げることができるか。
トルクが同じなら、回転数を倍にすれば出力(馬力)が倍になる(実用では歯車で減速して、最終の回転数はほぼ同じで使用)。
ただし、原動機の種類にもよるが、同じ原動機でも回転数によってトルクが変動するので、回転数倍=馬力倍にはならない。
一般的にロングストロークはクランクの回転半径大により、トルク大、ただしピストンの速度も速いため高回転では、極端な場合爆発膨張ガスの速度を上回る(トルクゼロ?)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。解説が難しくて理解できませんでした。すいません。

お礼日時:2011/01/26 01:24

2ストと4ストでは、同じ排気量で馬力が同一でも最大トルクが


全く違うし到達時間が短いので、4ストに比べ爆発的に加速できますが、
元々パワーバンドが狭く2ストの欠点である低速トルクがないので
いろんな排気デバイスとチャンバー形状他でコントロールして
中低速トルクと高回転の伸びを稼いでいます。

2スト2502気筒・軽量が4ストマルチ400並のトルクが出るし
軽いので400キラーと呼ばれるのはそのためです。
昨今は、騒音規制と排ガス規制で馬力もトルクもかなり抑え気味で
2ストは中古以外では消滅です。
なので、規制前の7.2PSDioやJogも4スト4.5馬力よりよく走る。

VT250  35PS  2.2kg-m
RZ250   〃   3.0kg-m
XJ400  45PS  3.5kg-m

CBR250RR 45PS 2.5kg-m
ZXR250   〃  2.6kg-m
NSR250R  〃  3.8kg-m
RG250Vγ  〃   〃
CBR400RR(NC29 '90) 59PS 4.0kg-m

2スト、4ストの馬力とトルクの性能曲線見ると
回転数や特性もわかりやすいよ。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/NSR250R/19 …
http://www.infolab.ne.jp/~hatanou/bike/3LN3/spec/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとう。何だか難しいですね。そう言えば、昔はカタログにはエンジンの性能曲線が出てたけど、最近のカタログには出てないですね。どうしてでしょうかね?

お礼日時:2011/01/25 23:37

下の方の自転車の例はいいですね。



補足すると、基本的に馬力=トルク×回転数です。トルクが小さいエンジンは高回転することによって馬力を稼ぎ、逆にトルクが大きいエンジンは少ない回転数でも馬力を稼げます。
自転車で例えると、前者が軽いギアで一生懸命漕ぐ状態で、後者が重いギアでゆっくり漕ぐ状態です。
これが俗に言う「高回転型」「低速トルク重視型」というやつです。

さらに、エンジンの出すトルクは一定ではなく、回転域によって大きくなったり小さくなったりします。なので、エンジン回転数が高ければ高いほど馬力が高くなるとは一概に言えないわけです。

最大出力回転数とは、トルクも回転数も程よく高く、言わばベストバランスの状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん、ん、なるほど!そしたら昔のNSR250Rのようなレーサーレプリカのエンジンは高回転型?だったっけ、トルクは小さいということですか?今の原付はみんな4ストになってしまいましたが、昔の2ストでスズキのZZって言ったかな、確か7.2馬力で原付の中では一番馬力があった原付で、最高速70kmは出てましたけど、今の原付は4馬力ぐらいしかなく、トルクも小さくなったので、最高速はあまり出ないということになるという理解でいいんですね?

お礼日時:2011/01/25 08:48

探せば解説サイトはいろいろあるけど・・・一例


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

車もバイクも似ていますが、元々の車重が違うため特性や
発生回転数がかなり違ってきます。加給器(ターボ等)や
エンジンのボア・ストロークと吸・排気系セッティングでも
かなり違ってきます。マフラー交換やキャブ、FI、点火制御で出力特性が
同一ボア・ストロークでも変わるのは良い例かと。
http://homepage3.nifty.com/tam_network/across/da …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとう。解説サイトとても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 21:16

トルク:捻力


馬力:仕事率
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~やっぱり下の人と同じようにこれだけでは理解できませんなぁ~失礼しました。

お礼日時:2011/01/24 21:04

>馬力とトルクの違いを教えてください。



馬力=時間当たり仕事量
トルク=1回転あたりのクランクシャフトを回す力

              爺の独り言より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん~これだけでは理解できませんなぁ~失礼ながら。

お礼日時:2011/01/24 20:21

馬力=トルク×回転数×0.001396です。



各バイク(メーカー・製品・セッティング)によって最大出力や最大トルクが変わります。
しかしカタログを見ても数値が正比例しないことや、同数値が表示されているバイク同士でもメーカー・製品によっては加速(感)が異なるとい事には気づかれてると思います。

つまり実質的には似て非なるものなのです。

最大出力や最大トルク表記の読み方、加速の違い・・・。
長くなるので分かりやすく解説されてるサイトのURLを貼っておきます。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7743/b …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。参考URLとても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 20:18

トルクは、加速度に関係します。

トルクが大きい方が加速が良くなります。
馬力は、例えば最高速度に関係します。空気の抵抗を受けながらどれだけ早く走れるのかということですね。坂道をどれくらい早く駆け上がれるか、というのも馬力に関係するかな。

馬力の大きいエンジンはトルクも大きいですからね、馬力の大きいエンジンがいろんな意味で「早い」わけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。トルクは加速に関係し、馬力はスピードに関係するということで理解していいのかな?何だか難しいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/24 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!