重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いままで弥生会計09を使用していました。決算申告のときは毎年同じ税理士さんに頼んでいます。
その税理士さんは主にJDLの会計ソフトを使っているそうなのですが、弥生会計09は持っていないということだったので、私が弥生会計09のCDを貸しました。(税理士さん側でユーザー登録と認証はしていません)

税理士さんにCDを貸すという行為が正しいことではないのかもしれませんし、暗黙の了解で一般的に行われているのかはわかりませんが、とにかくそれで会計データをお互いやりとりしてうまくやってきました。

ところが、先日わたしのパソコンが古くなってしまいほとんど使い物にならなくなってしまったために、
新しいパソコンを購入しました。しかしOSがWindows7 64bitであったため、弥生会計09が使用できませんでした。このため急遽、弥生会計11にバージョンアップをしました。

でもそうなると、今度は税理士さんとデータのやりとりをするには、また税理士さんに弥生会計11を貸さなければなりません。ところが、弥生会計11からは、認証手続きを30日以内にしないと使用できなくなるという規制がかかるようになりました。このため、税理士さんにCDを貸しても認証手続きまでしてもらわないとなりません(個人でバックアップ用に別のパソコンにインストールすることはメーカーで承認されている)。

今後、どのような対応をするのが一番なのでしょうか?

1)上記のように、弥生会計11のCDを税理士さんに貸し、認証手続きまでしてもらう
2)税理士さんにも弥生会計11を導入してもらう
3)弥生会計11を導入している税理士に変更する

A 回答 (4件)

弥生会計10より原則CD1枚につき1台しかインストールできませんので、税理士側で弥生会計11を導入するには新たにソフトを購入するしかないと思われます。



これ以外には、質問者様で弥生会計09が使えるPCを用意して、質問者様がこれに入力する方法もあります。
この場合には程度の良い中古PCで充分でしょう。

参考までに。
    • good
    • 0

税理士がインストールするのは個人用バックアップと違うからやばいで。

ばれたら弥生から損害賠償請求とかされかねん。少なくとも1はリスクあり過ぎ。

2と3どちにするかはあなた次第。費用対効果とかでな。
    • good
    • 0

弥生会計10シリーズより、セキュリティが厳しくなりました。


原則CD1枚につき1台しかインストールできません。
そして、弥生会計ソフトは同じバージョンのデータしか読み取ることは出来ないソフトとなっています。

持ち主は、相談されていらっしゃる方なので、筋から言えば、税理士様側で弥生会計11を購入するという方法でしょうか??


税理士さんはたくさんいらっしゃる中でその方をとても気に入っているのであれば、まずは上記の事を伝え、購入してもらえるように相談してその担当税理士さんがどのような回答をされるか?を聞いてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

それは「財務・会計・経理」のカテで聞く質問ではないですね。


「デジタルライフ」→「ソフトウェア」のカテですね。

まあいずれにしても、

>2)税理士さんにも弥生会計11を導入してもらう…
>3)弥生会計11を導入している税理士に変更する…

のどちらかです。
あるいは第 4の選択肢として、あなたが税理士の持っているソフトに合わせるという手もあるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!