
はじめまして。中3の子供がおります。
先日、私立高校を単願推薦で合格し、入学金も納めました。
ホッとしていた矢先、主人がリストラされそうだということがわかりました。
私としましては、これから行われる公立高校を受験し、合格すれば
私立の入学金は諦めて、公立に入学してほしいのですが
担任の先生が「単願で合格したんだから公立は受けないで欲しい」と言うのです。
もし受けるなら、単願で合格した高校を先に断ってから受験するように言われました。
でも、子供は、推薦が決まってから、勉強をしなくなっていたので
公立は落ちる可能性があります。
単願合格した学校は行きたい学校なので他の私立は考えられません。
この場合、穏便に単願合格をキープしつつ、担任に公立高校の調査書を書いてもらうには
どのようにお話すればいいでしょうか?できれば公立が受かったら公立にしてもらいたいのです。
初めての経験で戸惑っております。
教えていただけると幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
aki55-殿
単願で私立に受かった場合、確かに辞退しにくいですが、すでに入学金を支払ったのであれば、おとがめを受ける筋合いはないと思います。キャンセル料だと思えばいいんじゃないですか?保険をかけるという意味では公立高校の結果次第で辞退するのがベストだと思います。ちなみに、工業系の公立高校の場合、就職率はわりと高く、私立は進学しか出来ない場合が多く、さらに金はかかります。
No.6
- 回答日時:
中学の教員です。
単願というのは、その私立に受かれば必ず進学します、という約束のもとに受験し合格したわけです。だから多くの私立では、併願より単願の方をボーダーを低くしています。そういう条件・約束で受験したのに、合格したら公立もというのは虫がよすぎます。
私立も単願での合格者は、確実に入学するものとして数を読んでいます。単願者の合格者数をもとにして併願者を何人合格させるかまで計算しているのです。
単願で合格したあとに公立を受けたくなったのなら、私立を辞退すべきです。私立も単願者の入学がひとり減ったということで次の手だてを打ちます。
単願で公立もというのは、相当無理があると思います。私立に対するある種の裏切りにもなりかねません。
どうしても公立を受けるのなら私立を辞退してください。
No.5
- 回答日時:
公立中学校教員です。
無理なことだと思います。
私だったら,絶対に調査を書きません。
単願は,「合格したら必ず進学する」という約束と引き替えに,点数を加算してもらっている訳です。
つまり,併願だと不合格だった可能性もあるわけです。
>もし受けるなら、単願で合格した高校を先に断ってから受験するように言われました。
当然のことだと思います。
>でも、子供は、推薦が決まってから、勉強をしなくなっていた
それを勉強させるのが,親のつとめではありませんか?
No.4
- 回答日時:
元教諭としての意見です。
私立に行ってください。
1度決められた進路ですので、個人的な理由、リストラでも仕方がないと思ってもらわないとだめです。
ただ、そのような事由の際は奨学金も下りやすいので、予約奨学生として学校にお願いするほうが賢い大人だと思います。
もし私立を行かないのであれば、定時制か浪人の道しかないと考えた方が良いです。
というのも、とりわけ地域に根ざした私立高校であれば、公立中学と私立高校の学校間で成績のやりとりを行い、「◯&×&△」を事前にもらっています。
最近は塾でも学校の追加のプッシュとして行っています。
もしそのような事の無い場合、中学校がある地域からとても遠い場合、偏差値が著しく高い私学の場合であれば蹴っても問題はないです。
ただ、事前判定で、専願で◯をもらっていた場合、それを蹴られると来年度から、その判定があやふやになり、○の生徒さんでも落とされます。
学力が十分に満たされていて、たまたま当日にインフルエンザで高熱だして受験したがために、点数が取れなくて落とされるということが出てきます。
勝手にご家族の都合で私立に行かないということにされても良いのですが、これで公立を受けるとなると大変なことなんです。
とりあえず、校長先生に私立高校の管理職に頭を下げに行ってもらわないといけません。
それでも、その私立高校の態度は今後変わらない場合が多いので、これは1人の担任や、進路指導主事の問題ではなく、学校の問題ですし、第一、私学専願を出す場合は学校長の推薦が別途送られている場合があります。
その推薦状の取り消しをお願いしなくてはいけないのです。
懇談の時に、「専願なので、いかなる場合も公立は受けられませんよ。」というニュアンスはありませんでしたか??
公立は無理ですし、スレ主さんのご家族のことを考えても止められた方が良いと思います。
学校中の問題で、次年度、次々年度以上に渡って、その中学校の生徒さんに限り合格が厳しくなるので、ご近所さん、地区から数年間はヒソヒソと雑音が聞こえてきますよ。
もちろん学校側が漏らすのではなく、専願で受験したという事実、それを知っている子どもさんのご友人、その親御さん、そのご友人…と、、噂は拡散していきます。
その覚悟をお持ちでしたら、ゴリ押しでやってみてもらっても良いかと思いますが、激しくやたらめったらプッシュして、教諭の仕事を妨げた場合は、仕事自体ボランティアではありませんし、公務で働いているので、そのような行為は公務執行妨害もありえます。
大人なご対応求めます。
No.2
- 回答日時:
成人の娘、中3の息子を持つ母親です。
中学校側としては 来年度以降の受験生に及ぶ影響を考え キチンと筋の通った対応を希望すると思いますので私立高校に確約したのに内緒で公立高校を受けさせるような事は出来ないと思います。
お子様と良く相談の上 公立高校受験であればやはり私立高校に申し出をするべきだと思います。
我が家の上の娘は私立高校単願でしたが(息子は公立高校希望)県の授業料負担軽減制度を受けて当時公立高校と同じ位の授業料(月額15000円位)で通えました。勿論審査はあります。
それから高校で育英保険と言うのがありまして 加入しておくと親が死亡、リストラなど授業料をはらうのが困難になった場合 保険でまかなってくれます。
これらは自治体、学校独自のもので お住まいの地域や進学先の高校に寄って異なります。高校でも奨学金制度のある所もあると思います。
詳しい内容は志望先の私立高校が一番詳しいと思いますし 何らかの解決策も相談にのってくれるのではないでしょうか?
私立高校は規模も大きいですし 通っている3年間で何らかの事情に遭遇する生徒もいると思います。
まずは志望先の私立高校に事情を話し相談されてはいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
生活に関わることなので非常に答えにくいことではありますが、第三者から意見を言わせてもらいますと、それはかなり無理なことだと思います。
あまり詳しくありませんが、単願で合格した場合、他の学校は原則受けられないはずです。
だからこそ単願の選考基準が緩かったりするわけですから。
他のところも受けられるならば併願と変わりません。
そこを悩んで併願にして落ちる生徒もいることを考えると、ちょっとaki55-さんの仰っていることは虫が良すぎると言わざるを得ません。
私も中学生のとき、同級生が締切を過ぎてから志望校を変えたいと先生に言って、結局できずに泣いていたのを見たことがあります。
義務教育を終了すると、取り返しのつかない選択に迫られることもあるわけです。
厳しいですが、合格した私立に通い、奨学金をもらうなどしてやりくりするしかないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 群馬県私立高校入学手続きについて 2 2023/01/16 08:54
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 高校 大学の推薦の蹴落とし合い。 6 2023/04/09 01:26
- 大学受験 看護学校(私立)の入試は、学科試験と面接どっちが重視されますか? 2 2022/10/29 21:38
- 高校受験 私立高校の受験が不安です… 3 2023/02/10 15:46
- 大学受験 国公立大学であるA大学の学校推薦型選抜を受けます。それは共通テストの点数で判断され、合否発表が2/1 2 2022/12/12 13:14
- 高校 17歳、女子です。 推薦で受験した公立高校進学が不合格になり、 滑り止めで受けた私立高校がギャル高で 4 2022/03/30 23:55
- 大学受験 関西私立大学公募推薦入試について(合格時の費用負担) 5 2022/11/12 08:12
- 専門学校 商業科の高校3年生です。 自分の行きたい専門学校の推薦枠が今までもらってなかった場合、その学校のパン 2 2022/05/19 00:20
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
企業が国公立大学に学歴フィル...
-
Z会か進研ゼミ
-
中3です。私立校と公立校のど...
-
中高一貫校の中学校の方に通っ...
-
不登校でも進学校に合格できま...
-
私立か公立か
-
公立高校在籍中の親の転勤によ...
-
千葉、埼玉の環境・学区について
-
突然中学時代の同級生からイン...
-
PTA会報の先生紹介、どんな質問...
-
「鈴」の字は何年生で習いますか?
-
大人の方に質問です‼️ 中学2年...
-
小学生6年生胸
-
中学生の息子が放課後友達とあ...
-
高2の夏 途中入部
-
中学3年女子ですまだお父さん...
-
友人母子の住民票を我が家へ移...
-
母校(中学)に遊びに行く時のア...
-
中学校に苦情を言う場合
-
今高校2年生です。 評定平均が3...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報