
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
■医療事務の資格は17歳でもとれますでしょうか?
→はい。取れます。
■医療事務の資格をいかして働くとなれば、だいたい時給はいくら程でしょうか?
パートで働くことを選んだら、時給は800~1200円ほどになってくるでしょう。
参考:http://iryojimu-index.jp/iryojimu/nensyu/
■医療事務と普通の事務の資格はどう違うのでしょうか?
ひとことでいうと「就職に有利」です。あとは結婚した後とか、出産後の再就職等にも有利になると思います。
参考URL:http://iryojimu-index.jp/
No.3
- 回答日時:
医療事務でアルバイトしてるものです。
資格は17歳でもとれます。
・診療点数早見表
・『診療報酬請求事務能力認定試験』(医科)受験対策と予想問題集
・入門・診療報酬の請求
(いずれも医学通信社)
・ニック医療事務管理士問題集
この4冊があれば、独学で「医療事務管理士」を5カ月でとれます。
時給は低いです。1000円行きません。
未経験、無資格でも比較的採用されやすいクリニックで、最初3ケ月750円でした。
一通り仕事を覚えて900円。
病院では経験がありませんのでいくらかはわかりません。
が、ネットで見た雰囲気だと、ほとんど通信教育会社とかのあっせんになるようで、800円台がザラみたいです。
資格の違いは、
普通の事務では、簿記、MOS(ワード、エクセル)など、が必要になります。
資格として持ってなくてもMOS位の操作は出来る必要があります。
医療事務では、資格は必要ありません。
その場にある医療事務専用超高級コンピュータを覚える。
こういう症状の患者さんはこう入力する。定型で覚えるだけです。
どうしてこうなるのかを知りたければ、資格の勉強をすれば理解できます。
私は医療事務管理士と診療報酬請求事務能力試験を勉強しました。
17歳で本気だせば、どれもすぐとれると思います。
仕事の違いで言うと
普通の事務は電話もありますが、デスクワークが主です。
クリニックの医療事務は接客業が主です。
トイレに行くのも、携帯メールチェックも自由にできません。
時間を待たされたというクレームは医療事務が聞きます。
診療時間終わりに来た患者を受け入れれば、先生や他スタッフの怒りを買います。
病院であればデスクワークもあると思いますが…
どうぞ、全てチャレンジしてみてください。
1年もすれば、どんな仕事もだいたいパターンが決まってくるものです。
No.2
- 回答日時:
意味がないかどうかですが
#1さんもおっしゃっているとおり医療事務にかんしては民間企業が勝手にやっているだけの資格制度ですので
意味がないといえばないです 実際無資格でも医療事務している人は山のようにいます。
医療事務資格はあくまで医療事務の流れとか医療事務とはってな感じの勉強をします
実際の医療事務に関しては病院ごとにいろんなシステムが入っていますので各病院で請求方法は違います
民間資格に関しては 知識があるってのを第三者が認めているってだけの資格です
医療事務と一般事務の違いですが 医療事務の場合月初にレセプトと呼ばれる請求業務をします
これが医療事務です そのほかの日は病院受付をしているんですけどね
一般事務に関しては各業種で全く違いますから医療事務は事務職の中の一つだと思っててください。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
医療事務経験者ですので良かったら参考にして下さい。>医療事務の資格は17歳でもとれますでしょうか?
医療事務の資格は沢山ありますので、一概にはいえません。独占資格といって、この資格を持ってなかったら働いちゃ駄目というものがあります。医師、看護師、薬剤師、弁護士などがあります。一方医療事務は認定資格ですので、これがなくても働いても良いよという資格です。おまけに民間の資格ですので色々な財団法人や会社が様々な資格を作っています。ざっと挙げただけでもメディカルクラーク、診療報酬請求事務能力認定、医療事務検定など、あと診療情報管理士や医療秘書、メディカルオペレーターの資格もこれに当たります。専門学校に入ってその学科が終了後に取得出来る物から、独学でも頑張ればなんとか出来るものもありますので、必ずしも17歳で取得できるとはいえません。ただ一例を挙げて、全国でも取得者が多いメディカルクラークは特に年齢制限などはありませんので、17歳でも挑戦できるといえると思います。
ただし採用してくれるかといったらなかなか難しいかと思います。この世界資格よりも「経験」ですので、資格を持ってるよりも無資格で10年やりましたっていう人の方が採用されます。ただしお若いですので、フレキシブルというかよその病院の手垢がつかず純粋にコツコツ働いてくれそうという理由で採用!という考えもあります。それからPC操作は必須ですよ。今時資格試験に向けて勉強したような紙でコツコツ書いて電卓で計算するというのはまずありません。98%ぐらいは医事ソフトの入ったPCがあります。電子カルテを導入している病院も少なくありません。
>医療事務の資格をいかして働くとなれば、だいたい時給はいくら程でしょうか?
あなたのお住まいの地域によって違いますのでこちらも一概には言えません。何故なら平均的に東京で15万円もらえるような仕事でも、A県では13万円かもしれませんし、B県では10万円という事もあります。ですので最低賃金も地域によって違います。医療事務の勉強をされると分かりますが、入院基本料も地方によって違います。これは人件費が地域によって大幅に違う為です。ただ一般的に言えるのは医療事務をしているからといって、一般事務の人と給料が違うかといえばほぼ違いません。ただし医療事務は毎月診療報酬請求期間、レセプトがあります。月末から月初10日間はどこの病院でも残業しますので、その残業賃を足すと一般事務より高いかもしれませんね。
>医療事務と普通の事務の資格はどう違うのでしょうか?
「普通の事務の資格」というのが分かりませんが、例えば簿記だったら経理だったりしますし、秘書だったらマナー的なものが問われると思います。私も経験がありますが、一般事務は電話応対、PCを使っての資料整理や資料作り、接客応対、経理的なものがあります。
医療事務はやはり一番大きな仕事は医事会計です。カルテを見て点数計算する事です。小さな所なら受付も会計も自分でやります。それから先程書いた診療報酬の提出、これも重要です。窓口で患者さんが払ったお金の残りを各請求機関に請求する大事な仕事です。この仕事がないと病院は潰れてしまいます。ちなみにPC操作ですが、エクセルやワードのような統一ソフトではありませんので、病院によって導入ソフトが違うとまた操作の覚えなおしという事になるのも一般事務と違うところですし、2年毎の点数改正があるのでその都度勉強しなおしになります。
ご参考までにm(__)m。
この回答への補足
詳しい回答ありがとうございます♪
知識がなく、意味がわかりづらい質問で申し訳ないです。
今、17歳で秋までには高卒の資格をとる予定です。
その後、事務の仕事がしたいと思っており、今ユーキャンで医療事務の資格をとろうと考えています。
医療事務の資格をとってもあまり意味がないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格について 0 2022/03/30 16:22
- 医療事務・調剤薬局事務 無資格で飲食店で働いている者です。 最近、親が社会保険や年金に必ず入れる医療事務になれとか医療事務の 3 2023/03/17 17:16
- 会社・職場 今19歳で、事務系の仕事に着こうと思っています。 医療事務以外の事務系で事務系の仕事につこうと思って 2 2023/04/04 21:44
- 就職 就職の面接があるのですが、教えて頂きたいです。 医療事務の正社員 求人に募集し書類選考の電話がきまし 2 2022/08/17 20:03
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務と簿記2〜3級 1 2023/05/15 20:50
- 医療 医療事務に中途採用で採用されました。 来月初めから働くことになっています。 面接の際に医療事務の資格 2 2022/10/19 15:57
- 就職 20歳の女です。 1つ目の職場は就職して体調を崩してしまい退職しました。 半年後に医療事務に資格必須 1 2022/11/08 21:16
- 会社・職場 前職とは違う医療事務にパートとして9月末から3ヶ月の契約で働いています。医療事務資格と経験が必須のと 3 2022/12/23 19:31
- 事務・総務 一般事務か医療事務に就きたいのですが、高卒で資格がありません。 資格取得の為勉強したいのですが、事務 2 2022/03/22 20:14
- 医療事務・調剤薬局事務 病院の受付スタッフは医療事務ですか? また、医療事務の資格を持っていることがほとんどですか? 2 2023/02/16 17:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
医療事務と調剤薬局事務について
-
医療クラークを未経験でもでき...
-
医療事務で働いている20です。 ...
-
医療事務は60でも就職できま...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
医療事務の資格か転職か
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務に、女の職場でのいが...
-
医療事務と医療クラークの違い...
-
病院や薬局で事務で働きたい
-
医療事務を再度勉強するには
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
医療事務のレセプト業務のみの仕事
-
ニチイでの医療事務講座を経験...
-
医療事務の資格 独学
-
医療事務について
-
医療事務資格や薬剤薬局事務資...
-
専門学校の面接についてです。 ...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
医師の方に質問です。患者さん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
21歳、女性です。 私は抑うつ状...
-
医療事務につく上で容姿は必要...
-
医療事務は60でも就職できま...
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
至急教えて下さい。医療事務の...
-
医療事務を再度勉強するには
-
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
医療クラークを未経験でもでき...
-
将来、医療事務か、調剤薬局事...
-
前職とは違う医療事務にパート...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
前職で医療事務をしていました...
-
医療事務に中途採用で採用され...
-
医師事務作業補助者について教...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
地域医療連携業務
おすすめ情報