dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

目の前に座っている上司(男性)からランチやお茶に誘われるのを断りたいとき、みなさんどうしてますか?

基本的にお弁当を持って行ってるので、当日誘われることはないのですが、前日に「奢るから、明日はお弁当なしで」とまで言われると断れないのです。

毎日じゃないわけだし甘えたら、とも思うのですが、私は内勤でずっと同じ顔ぶれでデスクで仕事しているので、ランチのときぐらい一人で羽根をのばしたい…というのが本音だし、上司とは向かい合わせの席で、その人が営業に出ていないときはずっと向かいあって座っているわけで、そのうえランチや帰りのお茶までというのは、週に1~2回とはいえ、素面だし、かなり気詰まりなのです。

あからさまにキライな人だったらなんとでも断れるのですが、上司自身『頼れるお兄さんキャラ』を自認しているらしく、実際そのとおりの人の人で、上に立つ人として尊敬もしているし頼りにもしているので、尚途方にくれてしまいます。

アドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

chima2さん、こんにちは。



上司からランチに誘われて、断りにくいので
無難に断る方法ですね・・
しかも、嫌いな上司ならまだしも、いいお兄さん的な人なので
余計に断りにくいんですね・・

「頼れるお兄さん的存在」なだけに、
いつも頑張ってくれているchima2さんをご馳走してあげなくちゃ、と
上司のほうでも気を遣ってくれているんだと思います。
いつも堅実にお弁当だから、たまにはランチ連れてってあげよう・・と。
その好意が分かるだけに、難しいところですね。

1~2週間に1回だけなら、もうこのさい職場の活性化のための付き合いと割り切って
ご馳走になってしまいましょう。
1週間に2回なら、ちょっと多いので
2回に1回は、断る、という感じでいいのではないでしょうか。

これなら問題なさそうだ、という断り方は
「今日、ちょっと昼休みにしないといけないことがあるので・・」
前日に言われたら
「明日の昼休みは、ちょっと用事があるので・・」
(具体的には、言わなくてもいいでしょう)

または
「今、ダイエットしてるんです!
 だから、目標達成したら、ご馳走になりますっ!!」
といえば、しばらくはお誘いがないでしょう。

2回に1回は、上手に断って、あとはご馳走になればいいのではないかと思います。
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いいお兄さん的な人なので 余計に断りにくいんですね・・
>その好意が分かるだけに、難しいところですね。

そうなんです!!
ほんとに社内では一番頼りにしてるし「いいお兄さん」なんです。
これがプライベートで知り合った「お兄さん的友人」であれば、「ありがと~。じゃ今度は私が奢るね」で済むところなんですが、10歳は離れた仕事の上司だからそうもいかなくて、どうしたものかな~と。

ダイエットの口実は良いですね~。
実際、ほとんどお弁当で過ごしてるわけだから、自然だし一定期間断ることができるし、早速使わせてもらいます。

まずは、回数を減らすことと、ある程度割り切ることからかな…。
具体的なアドバイスありがとうございました。頑張りま~す!p(^-^)q

お礼日時:2003/09/10 03:10

それは下心ありのお誘いなのでしょうか?それがアリアリと分かるのであれば何かと理由をつけてお断りした方が良いと思いますが、日本の会社の多くは「本音は食の席で」と言う場合も多く見受けられます。


この場合お酒は絡みませんが、いわゆる「飲みニケーション」って奴でしょうか。

本当はその上司の方はあなたに仕事上の事で話したい事がある、でも仕事中に言うような内容でない場合、食事に誘うこともあると思いますよ。
私も女性上司ですが、自分に悩みがあってでも誰にも相談できなかった時、よく上司から食事に誘われてました。でも肝心の悩みの内容がその上司の事だったので言えずじまいでしたが・・・(汗)。

その方から見たら何か悩みがあるようにでも見えてしまうのかも?
とりあえず1回ご一緒させて頂いて、下心ありのようでしたら次から断ればよいのでは?もしくは誘われた席で彼氏と思しき人物から電話がかかるように、誰かにお願いして演技するとか。

私も休み時間や仕事が終わった後は一人でいたいと思うほうでしたが、上司はそうでなかったようで「仕事を円滑にするためにコミュニケーションを取りたい」と思っていたようです。正直に「そういうのは精神的に苦痛なので」と言ったら翌日職場で大変な事になってしまいました。(○○さんはあなたの事を思ってコミュニケーションを、と思って誘ったのに何ごとだ!と)

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>それは下心ありのお誘いなのでしょうか?

他の方への返答にも書きましたが、それは「ない」と思ってるので余計にタチが悪いというか、「あり」だと「セクハラだ~」と割り切って、バッサリと斬って捨てるんですが…。

>日本の会社の多くは「本音は食の席で」と言う場合も多く見受けられます。
>その方から見たら何か悩みがあるようにでも見えてしまうのかも?

そういえば、最近業務が忙しくてピリピリしてたし、くだんの上司のランチ&お茶攻勢で、なんとなくイライラしてたときもあったから、「頼れるお兄さんキャラ」としては逆に心配して、なにか気晴らしさせてやらなければ、とか、何か悩みでもあるのかも、と思ったとしてもおかしくないかもしれません。(ああ、勘違い…)
まさか「あなたのお誘いがストレスで…」とは言えないし…(爆)。

やっぱり、今の席にいるかぎりは、断るにしても暴露しちゃうとマズいのは確かなようですね。m2_mさんはその場を治められたのでしょうか?

考えるヒントになりました。アドバイス有難うございました(´▽`*)

お礼日時:2003/09/10 02:53

無難な断り方では無いですが…


直接質問の回答になっていませんし…
私はいつも一人でご飯を食べています。
理由は単純、とっとと食べて、寝るなりこのサイトに来たいからです。
まして外は激しい残暑ですし。汗っかきの私にとっては塩かけられているナメクジ同然だな。
でも、外へご飯を食べに行く人が多いんですね…
暑い中を転々と店を見て周り、帰ってくる頃にはもう休み時間が終わってる…なんと言う愚考かな…と私は思います。

ある時聞いたんです。
『くそ暑い中なんでわざわざ1時間かけて昼飯食わにゃならんのだ』と(実際はもっとやんわりとですよ…)
彼曰く『それが当たり前』だそうな…
私の考えでは『休み時間だから休む』でしたが、彼は『昼飯食う時間だから昼飯に当てる』だそうです…
正直いまだに理解できません…元来一匹狼な私にとってはね…
もう1つ『おごる』と言われたら余計に断ります。ラッキーと言うより不愉快です。
そこに優劣がはっきりと出てしまうわけですよ。
「『あの時おごっただろ』と後々まで引きずってきた馬鹿がいた」と言うのもありました…
その場でとっととおごってもらった分を耳そろえて返しましたが…
と言う事でやっぱり、昼休みは自分のペースで過ごすのが一番かと思います。
だって、昼休み時間中は給料もらえないわけですからね…
ただ…私が上司の立場だったら
『一緒に食べたいと思っていないなら義理でついて来るなよな…』
って思いますから、やっぱりストレートに断るのが宜しいかと思います。
その上司に告ぐ!『きっかけ作りたいならあんたも弁当作って持ってきな。』
てことだ、女はお飾りじゃねぇんだよ! 以上でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>私の考えでは『休み時間だから休む』
>昼休みは自分のペースで過ごすのが一番かと思います。
>だって、昼休み時間中は給料もらえないわけですからね。

そうなんです!
私は時給でいただいてるので、昼休みは休み。付き合いで食事したら、それは仕事と変わらないじゃないか…と思えるんです。
要は、同僚とのランチは「プライベートでも仲のいい友達との食事」なんだけど、上司とはいくら打ち解けているとはいっても仕事の延長としか思えないところに問題があるというか。
それから、たしかにいつも「奢り」というのも心苦しい。
くだんの上司のは、精神的優劣というよりは、営業と違ってボーナスも成果給もでない事務員に対してのお礼…みたいな色あいが強いのですが、それでも回数が増えると、借りが増えていくようでなんとなく気持ちが悪い。

>ただ…私が上司の立場だったら
>『一緒に食べたいと思っていないなら義理でついて来るなよな…』
>って思いますから、やっぱりストレートに断るのが宜しいかと思います。

ちょっと目からウロコでした。
確かに「ウザいかも」と思いストレス感じてるコト自体、上司に対してすごい失礼。
さすがに暴露はできないけど、ちゃんと思ってることは伝えるべきだと思いました。

ほかの方とは違った切り口、ためになりました。
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2003/09/10 02:35

誘い出して2人きりに成るのが目的の様なので



たとえば、
有難う御座います。誰々さんも一緒に行っても良いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ2人きりになるのが目的なんでしょうか?

「頼れるお兄さんキャラ」だし愛妻家だしで下心はないと思う反面、あまり経験値がないからなんとなく緊張しちゃうし…。
「お兄さん」としては「妹」のオフィスでは言えない近況を知りたいのかな~とか。

でもそうですね。「私を誘うなら、○○さんも一緒に…」と同僚を巻き込んじゃうのは良いですね。実際私ばかり奢ってもらうのも変だしなぁ。

アドバイスありがとうございました(´▽`*)

お礼日時:2003/09/10 02:16

「一人で羽をのばしたい」ということは、いつも一人でお弁当を食べているのでしょうか?



もしそうだったとしたら、その上司は「一人でいつも寂しいんじゃないか」と思っているのではないでしょうか。どこか、一対一でない時などに「自分は一人でいるのが好きで、それでホッと出来るんだ」ということを伝えてみてはいかがでしょうか。「細かいこと考えないで、一人っきりでのんびりしてるの、好きなんですよね~。」とか。・・・的外れだったらごめんなさい。

まあ、はっきり言って若い人たちは上司と食事をしたり飲みに行ったりするのが苦痛だったりめんどくさかったりということで断る人がたくさんいるようですが、本来は同僚や上司といいコミュニケーションをとって仕事を円滑に進めるという意味で誘い合っているのだと思います。私も会社に勤めているときは逆に私から「みんなで食事に行くんですが、一緒に行きませんか~?」などと誘ったりしてました。なぜかと言うと、後輩が上司のことを怖がって萎縮していたりしてたので。それに食事やお茶で会話がしやすくなると、仕事でもお互い意見を言い合えたりして良い効果がありました。

ということで、ランチは時々付き合って、帰りのお茶は「買い物に行きまーす」とか、「友達と待ち合わせありまーす」等と言って適当に断るぐらいにしては。あなた自身が苦痛に感じるのであれば、ある意味逆効果ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お弁当は、ひとりで食べてるときもあるし、女の子同士何人かで食べるときもあるし、て感じなんですが、
>「自分は一人でいるのが好きで、それでホッと出来るんだ」
>「細かいこと考えないで、一人っきりでのんびりしてるの、好きなんですよね~。」
ってとこ、すっごく当たってます。
ちゃんと文章にしてみると、断る理由として趣味嗜好の問題であってそう無礼な理由じゃないし、それとなく伝えてみてもいいかな~と思えてきました。

考えたんですけど、どうも上司と食事や飲みに行くことじたいが嫌いなわけじゃないんですよ。
何人かで行くなら積極的に参加しますし、1対1でも両親と同年輩以上の人ならたいして気にならないんです。
ただ、年上の異性と1対1だ…ていうのが、どうも上っちゃうんですよね。自分でも意識しすぎだ~て思うんですけど…。

とりあえず、婉曲に自己主張しつつ、1対1を避ける努力をしてみようかな?
アドバイスありがとうございました(´▽`*)

お礼日時:2003/09/10 02:08

頼れるお兄さんキャラには判らないでしょうね。

その一人になりたいって気持ちは。

最初に考えたのは、断れる理由を作る事でしょうね。簡単に言うと、平日の昼間じゃないと出来ない私用が有ると。例えば、書類の申請とか。

でも、これも嘘だから、ばれればやはり互いに気まずい物だし、本当の事をお伝えするのが無難だと思いますよ。
「ちょっと一人になりたい気分なんです。」ってね。

しかし、そんなこと言ったらもっと心配してしつこく誘ってくるかなー?(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
やっぱりあまり嘘はつかずに、「お昼休みは仕事を忘れて、ひとりでぼ~っと過ごすのが至福なんです~」ていうことを、なにげにアピールするのが良いのかな。

>しかし、そんなこと言ったらもっと心配してしつこく誘ってくるかなー?(笑)

そっか。
「頼れるお兄さんキャラ」としては心配してしまうような雰囲気が、私自身か職場自体にある…とも考えられますよねぇ。…ちょっと、その線も考察してみたいです。

アドバイスありがとうございました(´▽`*)

お礼日時:2003/09/10 01:51

●「今どうしても読みたい本があるので。


と、分厚い本を見せる(しかも続き物)。平日の夜や休日は時間がなく、お昼休みにゆっくり読みたいのだと言う。

●「最近、粗食に凝ってるんです。外食が多くなって体調も良くないみたいなので。」
突然だが、ヘルシー志向になる。外食よりも、自分の弁当が一番良いのだと言う。


毎日続けるような物事で、なおかつこだわりを理由にするのがコツ。
下手に中途半端な理由を言うと『頼れるお兄さんキャラ』を発揮される恐れアリ。はっきりゴメンナサイと断ろう。

根気良く断り続ければ、そのうち諦めて別のターゲットを見つけるでしょう。頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです! いかに「頼れるお兄さんキャラ」を発揮させないか、がポイントなんだと思います。

明日は先約が…みたいのだと、じゃあ明後日なら…ともなりかねないので、習慣的なコトを持ち出すとよいのかもしれませんね。

具体的なアドバイスで参考になりました。 明日から頑張ります!p(^-^)q

お礼日時:2003/09/10 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!