dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はギターを弾くことから、マーシャル(ヘッド)のセレッション(スピーカー)で鳴らしたような、カラッと抜け良く、重厚なディストーションサウンドを再現できるようなHPがないかと探しております。何かオススメはありませんでしょうか?

ちなみに今所有しているK702・HD25-1II・SRH840・IE8では再現できておりません。アンプはDR.DAC2DXです。HD25-1IIはかなり近いものがありますが、もうひと抜け欲しいのと、音が少しだけ遠く感じてしまいます。

候補としてはGRADOのSR325isとウルトラゾーンあたりで考えていますが。

A 回答 (3件)

たびたびドンシャリ傾向を警戒しているのが気になります。



GRADOはブランド全体の傾向として、抜けの良いドンシャリサウンドが特色です。価格が上がっていくにつれて、分解能、音場感、原音忠実性といった項目が良くなっていきますが、人によっては聞き疲れすることもあるのは変わりません。その中で高性能であり、一番無難なバランスを持つのがRS1であり、ロックに関しては325や225の方がいいという意見も多いです。325と225では325の方が高域の刺激が強く、無難な方は225だと思います。

GRADOをお勧めしたのは、お手持ちの機器ともう一つの候補であるウルトラゾーネと比較して、抜けの良さではGRADOが勝っていると感じている為です。(手持ちの比較機種はK701,HD25-I、edition9、PROline2500、HFI-700 DVDなどです。)

もう一つの候補であるウルトラゾーネも、ブランド全体としてドンシャリ傾向があり、独特の構造から来る特殊な鳴り方、及び汎用部品流用のヘッドバンドからくる装着性の悪さで、好き嫌いがはっきりでる機種です。
視聴環境が無いとのことですが、どちらも多少交通費がかかっても、誌聴してから買うべき機種だと思います。ドンシャリ傾向を懸念するなら、なおさらです。
あるいは、どちらの候補もブランドポリシーが明確ですから、安い機種を買って、装着感を含めて気に入った方の上位機種を改めて買うほうがいいのかもしれません。

レビューをご希望とのことですが、私はメイン音源がジャズ及び女性ボーカルであり、主力のヘッドフォンがスタックスのコンデンサー型という、かなり偏った嗜好なので、やめておきます。
使用中のヘッドフォンアンプは、musica hpa200b及びhap100、MUSICALFIDELITY X-Cans、Ergo AMP-1aで、これもやはり参考にはならないと思います。

なおすでにご覧になったかもしれませんが、参考となるかと思うサイトを紹介します。
「He&Biのヘッドホンサイト」
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm

「マック マッハワン」
http://blog.goo.ne.jp/macmach1/

どちらも複数のGRADO(Alessandro含む)及びウルトラゾーネのユーザーさんです。他のヘッドフォンも多数お持ちの方たちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご返答いただき有り難うございます!

昔、あるライブイベントのPAで、JBLのどデカいスピーカーでロックを流しているのを思い出しました。腹にくるバスドラと脳髄を打ち砕かんばかりのスネアの音です。ドンシャリだとは思いましたが、音圧もあるあの感じは嫌いでは無かったです。というか、むしろ迫力があってかなり好みの音と感じていました。私の懸念しているドンシャリとは、ソニーの安物イヤホンとかでありがちな薄っぺらなドンシャリサウンドです。

GRADOは抜けの良さの評判からすると、前者のようなサウンドを奏でてくれるのかなぁ、と勝手に想像していますが、もしそうであるならRS1iを購入してみようかと思います。低音も欲するとなるとウルトラゾーネのほうが良さそうですが。

まず、バランスが良いと仰られたRS1iを購入し、のちにウルトラゾーネも検討してみようと思います。

実は少し足を伸ばせば試聴できる店はあるのですが、その店は相場より高額であるにもかかわらず、私の性格上試聴したからにはその場で購入してしまうので怖いんです。

srxmk3proさんの落ち着いた客観性のある文章でのレビューを期待していたのですが、振られてしまい残念です。ご紹介頂いたサイトは両者とも拝見しておりました。しかしながら、ご親切な解説のおかげで、頭の中でイメージできるくらいにはなりました。感謝、感謝ですm(_ _)m

お礼日時:2011/02/11 23:23

225を併せてお勧めしたのは、「ギターを弾く」際にお使いとのことからでした。



GRADOのヘッドフォンは、全体的にイヤパッドの関係で耳が痛くなるといった問題がありますが、これについては、個人差もあり、使ってみなければわからない領域です。ちなみに私は325iとRS1を使用していますが、耳が痛くなることはありません。

325で不安視しているのは、カプセルの重さから来る、装着感の不安定さの方です。鑑賞用で使用するならともかく、「ギターを弾く」という動作が伴うと、どうなるかと思います。
325で装着感全体を改善する手段として、上位機種のGS1000の大口径のイヤパッドに換装するという手段がありますが、音がやや遠くなる傾向がでます。
予算が無制限なら、RS1iが一番いいのかもしれません。
またGRADOのOEM製品で、イヤパッドなどを変更したモデルに「Alessandro」があります。ここのMS-1はGRADOの系列のモデルでは一番装着感がいいと、評判です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …

なおGRADO(OEMのAlessandroを含む)のモデルは、各部の造りの悪さについても定評があります。個体によっては、カプセルの回転部分の緩さがひどいものや、ケーブルの処理が杜撰で断線が気になる場合もあります。その点にご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有り難うございます!

RS1iが一番いいとのご意見、かなり悩みます。。。来月の給料日まで待てば買えないこともないので。

325に対して、ギターのディストーションサウンドはどのように聞こえるのでしょうか?
ドンシャリ傾向な音だとちょっとヤなんです。
宜しければレビューをお願いしたいのですが。。。その辺のコトが書かれた記事を探せなかったので、両方お持ちのsrxmk3proさんなら絶好の適任者さんなのです。又、お使いのHPAなども教えて頂けると幸いです。

何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m

お礼日時:2011/02/09 13:40

「抜けの良さ」なら、GRADOのヘッドフォンはお勧めです。


しかし325はカプセルが金属外装で重く、装着感に問題がある場合があります。
同社の225と比較して選ぶことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます!
何分視聴環境が無いのでご助言いただけると大変助かります!

GRADOは基本装着感が問題視されていますね。
様々なレビューを読みましたが、やっぱり始めは痛いみたいで。
それはなんとか我慢したいと思っています。とにかく音質重視ですので。

225のレビュー記事も今読ませて頂きました。
抜けの良さには定評あるようですが、結構なドンシャリ傾向?な印象も受けています。
ドンシャリ傾向な音はあまり好みでは無いので、中域にも圧力があるHPを求めています。

とにかく、抜けの良さではGRADOということで、かなり期待してしまっています。

※話変わりますが、ULTRASONEはウルトラゾーンではなくウルトラゾーネと読むんですね?間違ってたらすいません。

お礼日時:2011/02/09 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!