dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春休みから、児童養護施設で学習ボランティアをしようと考えています。大学1年生です。
経験者の方、または施設の方にお聞きしたいのですが、
学習ボランティアをする上での注意点、
子供との触れあい方についてアドバイスがありましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんにちは。

もうボランティアは始まってしまっているのでしょうか?
私も7年前になりますが、児童養護施設で学習ボランティアをしていました。

児童養護施設の子供たちはそれぞれいろいろな事情があって、施設に入っていますので
子供によってはいろいろなトラウマをかかえていたります。
そのためか、ちょっと年齢よりも幼く見えたり、やんちゃな子が多いです。
ただ、あくまでもひとりひとり違うバックグラウンドを持っていますので
注意深く接することが必要です。また、施設の職員の方も心得ていらっしゃると思いますので、あらかじめ、ダメなことは教えてくれますよ。
年齢によって興味のあることが違うのでなかなか難しいです。
特に高校生になると異性に興味があるので、異性の子供とのかかわりは避けるよう言われることもあります。

子供たちにとって、大学生と遊んだ経験は深く心に残るもののようです。
私が大学生の時に遊んだ子たちは、成人したり、高校生になったりしています。
街でばったり会った時は笑顔で声をかけてくれました。
5年以上たっても覚えてもらえる、ということはあのころの自分がちゃんと関われていた証明のような気がして、ちょっと誇らしいです。

正解はないのですが、しっかり向き合えばきっと子供は答えてくれます。
でも、1,2回では関係は築けないので、もし時間が許すのであれば大学4年間じっくり取り組んでみてください。

今回のボランティアがあなたにとっても、子供にとってもいいものになりますように祈っています。

具体的にわからないことがあれば、またお答えいたします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!