dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トヨタ ブレイドに興味があり、少し調べてみたのですが、
内外装ともにまずまずの出来、
しかし、エンジンが大きく車体が小さいためにあまりにもフロントヘビーであること。
計算したところ前後重量比率は、64:36くらいだった気がします。

直進性に関しては安定があるみたいですが、コーナリングや加速減速においては
ちょっと安定性に欠けるといった声も耳にします。

ここまでは私がちょっと調べた程度なので誤った知識を得ただけなのかもしれません。
車に詳しい方にお聞きしたいです。
正直言って、ブレイドって車は走行性能はどの程度のものなのでしょうか。
どういうユーザーなら満足できて、どういうユーザーなら不満を抱くことになるのでしょうか?
あわせて、フロントヘビーといわれる車においての問題点もお聞かせください。

A 回答 (9件)

最初に断っておきますが、あくまで個人的感想です。


ブレイドに限らずここ最近のレクサスブランド以外のトヨタの新型車はひどいの一言に尽きます。
特にミドル~アッパークラスの車はまるでレクサスと差別化するためにわざとやってるのではと勘ぐってしまいます。
ヴァンガードしかりマークXジオしかり、そしてこのブレイドです。

この車はもともと欧州でVWの牙城であったCセグメントと呼ばれる欧州コンパクト(日本のコンパクトより少し大きめ)に殴り込みをかけるために開発された車ですが、当初からオーリスとの共用パーツでの開発であり、バランスやレイアウトはより大きな販売台数の見込めるオーリス(1500~1800CC)のエンジンに合わせて作られていることは明白です。
したがって3.5になると完全にミスマッチ、原付バイクの車体に125CCのエンジンを積み替えたようなものですから、サスなど足回りの強化ではとても吸収しきれないアンバランスさを初めから抱えてるといっていいと思います。

走行性能がどの程度か、というご質問ですが走行性能が何を指すかによると思います。
加速性能や直進安定性であればV6 3.5ですしフロントヘビーなのもFFですからグリップが増し、ある程度以上のものといっていいでしょう。しかし総合的なバランスで言うと決して良くはないと思います。
どういうユーザーなら満足できるかというと、それほどワイディングロードを走ることなく、日常街乗りで加速発進のスムーズさや安定感を楽しみ、なおかつ取り回しの楽さやコンパクトさを必要としてる人にはいいかもしれません。
まあ普通に乗ってる限り、危険なことは何もないわけでこの車のバランスの悪さを体感するとしたら、公道ならまず間違いなく違法な危険運転をしてることになりますから問題ないといえばないんですがw

フロントヘビーの問題点は、コーナーにおいて加重が前輪により多くかかることにより車体の安定性を欠くことでしょうか。
あと4WDの場合、バランスのいい4WDよりもグリップ力、その他安定性も劣ってくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オーリスは良く出来た車(ブレイドと比較してですが・・・)という声も耳にします。
日常の街乗りにおいての使用であればまぁまぁ・・・というところでしょうか。

ただ、やはり全体的に安定感にはかけるのでしょうね。
わかりやすく丁寧な回答をありがとうございます。

お礼日時:2011/02/09 21:33

すいません、この車は日本専用です。

さすがにこんな車では、ヨーロッパでは馬鹿にされることくらいは判っているようです。
ちなみにヨーロッパ仕様のオーリスは、リアがダブルウイッシューボーンに対して、日本仕様は、コストダウン+ユーザーをなめているのでトーションビーム。(四駆を除く)
ブレイドは、カタログスペックのために、バランスが崩れた車体に、ヨーロッパオーリス用のダブルウイッシュボーンとなっています。(車の重心に対するロールセンターの設定がオーリスのままでは、ずれちゃってるんだから、トーションビームの方が良かったと思うのですが。)

ちなみに、高速道路を走らなくても、その辺の道路で車線変更しただけで、フロントが砕けてしまう、違和感だらけの挙動を体感できます。
決して他のハッチバックや、セダンから乗り換えないでください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

訂正、補足ありがとうございます。

詳しいことがわからないので、このように丁寧に解説していただくと参考になります。
一般道路で車線変更程度であっても違和感を感じるような造りになっているんですね・・・。

乗っている方はその当たりに目をつぶって他の部分を好きで乗っていらっしゃるのでしょうね。

お礼日時:2011/02/09 21:36

残念ながらトヨタは、全く売れないこの車をマイナーチェンジで足回りのセッテイング変えるなんてことはしませんでした。

(変えたのは土偶みたいで不評だったリアランプ、あまりにもデザイン優先で使いにくかったサイドブレーキレバーくらい。)細かく突き上げるくせに粘らない、足回りのセッテイングが根本的に合っていない走りは、発売当初からです。

 サイドエアーバッグと、DSCが付いて排気量が2.4Lと3.5Lなら、マークXと同じ車格だから、大きな車がいらなくなった定年間際の人たちに、このくらいの値段で買ってもらえるだろうと言うのが、開発コンセプトだったそうです。
 偏差値が良くてトヨタへ入社したけど、車は体を横っちょ向けて、片手ハンドルでミニバンを運転する程度の人間が集まって企画しているのですから、大目にみてやってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

この車について調べれば調べるほどに、「世界のトヨタ」などという肩書きが何なのかと思わされます。
昔は非常に優れた自動車メーカーだった?のかもしれませんが、今は非常にうまくメーカーとしての仕事をしているのだと思います。

車は走りが全てだと思うので、安定性のあまり優れないこの車は。。。ですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/09 21:29

ゴルフ志向で、発売された当初は欧州車っぽいしっかりした足回りで好感が持てましたが、マイチェン後に日本人向けのフニャサスになってしまって結局売れない車になってしまいましたね。

この車に限らず、トヨタ車は直進は速いですが、足回りが柔らかすぎてコーナリングは怖いです。あえて万人受けするように緩い味付けをしているのです。ハッチバックボディに3.5リッターエンジン搭載なので、いくらV6でもフロントヘビーはやむを得ません。また発売当初の頃と状況は一変して、温暖化対策が世界的に問題になり、ゴルフのように1.4リッターで2リッター並の高出力を出す低燃費時代なので、この先消えて無くなる可能性大です。時々見かけますが、若い人は皆無で結構年配のドライバーが多いですね。この手の車をあえて買う層は、ガレージの奥行きが狭いが、そこそこの装備の車に乗りたい人、退職後、子供達は独立し奥さんと二人しか乗らない人でしょう。プレミアムカーということですが、イマイチ高級感がないですし、ちょっと大きなヴィッツにしか見られないデザインも売れない原因でしょう。フロントヘビーでも高速道路ならキツイコーナーはないですし、パワーがあるので楽ですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
確かに時代の流れには少し逆行するような車なのかもしれませんね。
狭く入り組んだ道路が多い日本ですし、排気量を大きくするよりも安定性を重視した方が良いのでしょうね。

直進性には優れているという点のみは評価できる?のでしょうか。。。

お礼日時:2011/02/09 21:26

>>オーリスとブレイドは車体の内外装確かに大きな変更なく、それでいて1500cc~3500ccとほぼ上から下までのエンジンを積み替えているといった印象ですね。



 ちなみに、この車体を伸ばしてSUVにした、マーク×ジオと言う、さらに悲惨な車も有ります。

試乗? 月に100台売れない車の試乗車は、ほとんど置いていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

知らなかった知識も得ることができ今後の参考になります。

お礼日時:2011/02/09 21:23

某自動車雑誌の試乗討論記事にて、ブレイドは酷評されていました。

ゴルフGTIを想定したホット
ハッチを目指しているようですが、まとまっていないようです。
むしろ、オーリスの180Gに軽量ホイールとミシュランPrimacyHPやトーヨーPROXES T1R(あるいは
C1S)といった良いタイヤを履かせた方が気持ち良く走れるはずです。
ただ、トヨタのCVTですから変速制御には難がありますが(MTがあるRSはトヨタの味付けでは
単に固くドタバタした足になってしまいます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

欧州の車を真似たとは聞いたことありますが、あまりに似ていない、むしろ酷いといった感じだそうです。
トヨタの2.4Lエンジンが不評との声も聞きましたが、CVTの部分も難ありなんですね;;

スペックが高くても、それに伴わない車だと変なところに気をつかって疲れてしまいそうですね。

お礼日時:2011/02/09 09:32

是非一度


3.5Lに試乗してみて下さい。

コーナリングを含む車体の運動性能全般と言うことでしたら
びっくりするほど非道い車ですよ。

おそらくそういったことは全く考慮せずに作った車です。

コルサなどの流れをくむ車に
3.5を積んでいますので
バランスという意味では相当びっくりさせてくれる車です。

商品という意味では良い車なんですが
残念なことは
質感がほぼオーリスのままだと言うことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ブレイドマスター3.5Lは酷いんですね;;
動かさなければまだ見れるのかもしれませんが、車は動かせて何ぼって感じですもんね。
バランスも良くなく、走りにおいては言うまでも・・・ということでしょうね。

興味があるので試乗もできそうなら行ってみます

お礼日時:2011/02/09 09:30

オーリスにミニバン用のエンジン、ミッションを積んだ車ですからね。


運転した感想も、その程度の車です。軽四や、ミニバンからの乗換えなら、許せるかも知れませんが、ハッチバックの走りを求めてはいけません。(3.5Lは、さらに酷いです。)

>>内外装ともにまずまずの出来、

 いかにもオーリスをコストを掛けずに高そうに見せるかと言うのが見え見えで、良い趣味とは思えません。
 電動にはしたけれど、寸足らずの座面に、えび反ったシートバック、前端しか昇降しないシートリフター。前席シートの作りも、この価格の車にしては、お粗末です。
 立派なのは、カタログスペックのみ。さっぱり売れないのは納得の作りです。

 中古なら、オーリスと変わらない値段で売っているので、試しに買ってみるのも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

オーリスとブレイドは車体の内外装確かに大きな変更なく、それでいて
1500cc~3500ccとほぼ上から下までのエンジンを積み替えているといった印象ですね。
カタログで気に入って、買ってみて失敗する車。。。ということなのでしょう。

中古市場も少し見ましたが、ブレイドが思った以上に安く売られているのは
そういった様々な要因があるからなのでしょうね。

お礼日時:2011/02/09 09:27

車体剛性と足回りが柔らかすぎて粘りがないので無駄にフワフワしてコーナーリングが怖いです。


私も購入を検討していましたが、試乗をして熱が覚めました。

>計算したところ前後重量比率は、64:36くらいだった気がします。
いまどきのFF車(ミニバン除く)は大体こんなモンです。
レースをするのでなければ気にする必要はないでしょう。
むしろ、低μ路面でフロントに荷重がかかって便利だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
実際に購入を検討され、試乗によって怖さを覚え購入やめた方のご意見参考になります。

前後重量比はFFであればやはり前寄りになってくるのは当然・・・なのでしょうね。

お礼日時:2011/02/09 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!