dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。4歳と3歳の女の子のママです。
今、3歳の娘の食べ物の好き嫌いに悩んでいます。
赤ちゃんの頃は、母乳で育ち、私が外出する時のみ粉ミルクを飲んでいました。離乳食も、お姉ちゃんと同じ様に進めてきたつもりで、お姉ちゃんは好き嫌はありません。しかし下の娘は離乳食開始から果物があまり好きではなく(特にバナナ)あまり食べませんでした。
そして牛乳も飲めません。
詳しくは、コップで牛乳が飲めません。哺乳瓶なら飲めます。コップで飲のむ練習はさせているのですが、¢オェ~£となって、食べたものまで吐いてしまうこともあります。
4月から幼稚園に入園し、牛乳は毎日飲むので、コップで牛乳を飲む練習はしています。
ほんの一口についただけでも褒めています。
繰り返し繰り返し毎日。

でも少しも飲めるようになりません。
果物もあまり気乗りしないのか食べません。バナナと同様にイチゴのショートケーキすら食べないのです。
体が拒絶しているのか、味覚が鋭いのか、精神的にダメなのか、ほとんどが食わず嫌いという感じで、全く口に入れません。
何か良い克服方法があったら教えてください。

同じような経験で子供の好き嫌いを克服できたママさん、パパさんいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。

宜しくお願いします

A 回答 (4件)

牛乳とフルーツなら代替できる食品もあるので無理矢理克服させなくてもいいと思いますよ。


私は牛乳を飲むと喘息発作を起こします。昔はお腹が多少弛むぐらいだったのですけれど、今では匂いだけでも咽喉がイガイガしてきます。なので豆乳ばかりです。
メロンもダメです。同じように咳き込んでしまい、体調によっては熱も出ます。果物屋さんの前を通りがかるだけで、子供の頃は気持ち悪い思いをしていました。

哺乳瓶では飲めるのでアレルギーではなさそうですが、もしかしたら匂いがダメなのかも知れないですね。哺乳瓶なら気分的にもミルクを飲んでいる感じになるでしょうし、匂いが鼻に抜けても牛乳は割と味がしっかりしているので味覚に誤魔化されてくれるのかも知れません。
(幼い頃、チーズを食べて胃袋が空になるまで吐いたことを思い出します)

バナナは渋いのでは?
私はバナナが好きですけれど、バナナジュースは渋くて苦手です。また色の綺麗な若いバナナにも渋みを感じることがあります。

渋みや苦味は元々は食品の味として認識されていないようなのです。勿論発酵臭も本来は悪臭として認識されるそうです。
そのために多くの子供はピーマンが苦手ですが、生活の中で様々な味覚に触れ、経験し学習していくと、ピーマンの苦味からも旨味を感じられるようになると聞きます。日本人なら当たり前に飲める緑茶も、外国人には渋過ぎて飲めない人の方が多いそうです。
納豆が苦手な人もいますよね。


克服は難しいですが、こっそり料理に混ぜることは出来ると思いますよ。
野菜嫌いの長男にはハンバーグやつくねに混ぜ込んで食べさせましたし、牛乳ならシチューやスープに使えば子供にはわかりません。パイナップルはカレーやミートソースに入れました。
肉嫌いの娘にはよく鶏団子をフライなどにして「魚だよ」と食べさせていました。娘はピーマンは食べたので、豚肉(ミンチ)はピーマンと炒めてしまえば大丈夫でした。

普段苦手で食べないものをコッソリ食べさせることに成功した時は、心密かにほくそ笑んだものです。
食に関するトラウマはなるべく作らないようにしたいので、苦手な食品の摂取は表立っては無理強いしない方がいいと思います。


苺は……かなり難しいらしいです。
苺の表面にはブツブツした小さい実がありますが、それが心理的にダメ、という人もいるそうです。密集したフジツボみたいに感じているらしいです。食べる以前に、見たくないのかも知れないですね。
長男も苺味は大好きだけれど苺はイヤみたいで、いちご狩りではハウスにも入りません。
(ケーキの場合、飾りで乗せられた苺は食べませんが、スポンジでサンドされている苺は平気で食べます)

もしかしたら……牛乳とバナナと苺をミキサーにかけてジュースにしたら、ひょっとすると飲んでくれるかも知れません。

その食品自体を飲食させることが大切な訳ではありませんので、形状を変えたり、他のものと組み合わせたり、または他の食品で代用したりしてみてください。
今は苦手でも来年は食べるかも知れませんし、10年後20年後には大好物になっているかも知れませんので、焦らず気長に構えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに、人それぞれに持っている感覚ってあるのかもしれないですね。勉強になりました。
目先の幼稚園入園のことが心配で、神経質になってしまいました。
少し肩の力を抜いて気長に見守ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/17 00:51

こんにちは。


うちには小学1年生の娘と6ヶ月の息子がいます。
息子は今離乳食を食べ始めたところなので、好き嫌いはそうないですが、
娘のほうが、好き嫌いありましたよ。

娘は卵が嫌いで(特に黄身)、保育園の給食で出たときはいつも泣きながら
食べてたそうです。恐竜卵っていう園児に人気のゆで卵も大嫌いでした。
家では白身だけ食べて黄身だけ残す感じでした。
・・・でもなぜか卵かけご飯は食べれるんです。
そのほかは、チーズは好きだけどチーズケーキが嫌いとか、
なんなんでしょうね~?

で、私が至った結論なのですが、嫌いなものもいつか食べれるときが来る。です。
嫌いなものを無理に食べさせる必要はないと思うんです。
牛乳がだめなら他の乳製品(たとえば飲むヨーグルトとか。)で代用する、とか
ケーキも食べれないなら食べれないでよいのではないでしょうか?
好き嫌いしない方がいいのではなくて、楽しく食べることや栄養のバランスの
ほうが大事な訳で。無理して食べなくてもいいのかな?と。
嫌いなもの、好きなものがちゃんとある、っていうのもその子の個性なのでは
ないでしょうか?

あ、昨日ですがうちの娘が小学校の給食ででたゆで卵を完食できたらしく
学校から帰ってきて「今日ね~卵食べれた!!ほめられたんだよ~!」
とうれしそうに報告してきました。
まだまだ好きではないようですが、少しずつでも自分なりに克服して
いくのかな?と思ってたところでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
自分自身も、上の娘の時もあまり好き嫌いで悩まなかったので、少し神経質になってしまいました。
確かに、いつかは食べられるようになるのかなぁ…
少し肩に力を抜いて見守ります。ありがとうございました

お礼日時:2011/02/17 00:45

バナナジュースはいかがですか?!



我が子もバナナはあまり好きではないんですが、バナナジュースにすると大好きみたいです。
バナナ・牛乳・ヨーグルトをミキサーで。
リンゴやイチゴ、ミカンを入れるともっと飲みやすく、美味しくなりますよ。

最初は「ジュースだよ~~♪」と飲ませてあげて、美味しく飲めたら次に作る時に作る過程を見せてあげたらいかがでしょうか?!
「牛乳とバナナが入ってるんだよ~~~!」って。


ショートケーキのイチゴがダメなら、無理かな~~(汗)?!
参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
バナナジュース、試してみます。
幸い、市販の野菜ジュースは飲めるものもあるので、一度やってみたいと思います。
参考になりました。

お礼日時:2011/02/10 22:57

牛乳は甘みが薄いので、


子供には不評なことが多いです。
そこで登場するのが「カルピス」です。
カルピスを牛乳で割って飲ませてみては?
最近はフルーツカルピスというのもありますから、
それを使って果物への抵抗感を和らげるというのも、
効果的かもしれません。
一度、試してはいかがでしょうか(^^;
       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり甘味って大事なんですね。
カルピス。まだ飲ませたことはないので、早速試してみます。

お礼日時:2011/02/10 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!