dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、都内に住む34歳の看護学校受験している者です。

社会人入試で何校か受験をし、現在2次募集を受け、結果は全滅でした。。。残り受けようと思ってる学校が1校で、これでダメなら春から予備校に通い、来年再受験しょうと考えています!

どこも倍率が高いとはいえ、看護師になりたいと思ったのが去年の8月頃で、遅すぎで・・自分の実力不足にすぎません!
しかし、看護師になりたいと決めたからには働きながら毎日勉強時間は作り、努力はしているつもりだったのですが・・これが現実ですね。

分かる方、教えて下さい!
看護学校へ入るのは、年齢は関係ないと言われてますが・・
最悪の場合、来年35歳で、学校卒業後38歳になります。
現在、独身で、今までは地方は考えていなかったのですが、来年こそ絶対に受かりたいので、地方も受験するつもりです。

正直、卒業後の就職先は、学校の付属施設がない場合、自分で就活をし、出来れば在学中は奨学金がある病院を希望しています。受け入れ先はありますか?

よろしくおねがいします!

A 回答 (3件)

看護師を必要としている分野は、病院などの限りません。



老人介護施設などでも求人が多いのが現実です。

医療分野は日進月歩の職場であるため、出産などで退職した有資格者はたくさんいるのに、二の足を踏んでいるので看護師不足が解消されていないと、私は思っています。

私も、3~4年前に看護師を志して、ある日本赤十字病院付属の看護学校に手紙を書きましたところ、丁寧な返事をいただきました。

最高齢の生徒は30歳という回答でした。

看護師の場合、現役の高校生との競争になります。

社会人入試であれば、わずかしか合格枠がありません。

今まで勉強ばかりしていた高校生と対等に競うのは、正直言って難しいと思います。

積極的におすすめしませんが、准看護師はどうでしょうか?

給与などの待遇面では、看護師に劣りますが、入試レベルは中学校卒レベルであり、40代や50代の志願者もいるそうです。

最後に、奨学金についてですが、「看護学生 奨学金」で検索すれば、たくさんの病院が出てきます。

ひとつだけ注意点として、一発で試験に合格しなければ「全額返済」が求められます。

奨学金を出す病院などは、合格すればその病院で一定期間働けば、奨学金の返済免除になるシステムです。

ですから、資格が取れなければ、「全額、金返せ」となるのです。
    • good
    • 0

ここ数年、社会人の受験者増に伴い、高学歴社会人の受験者が増えています。

従って、まともに現役生と学力のみで勝負すると、殆ど社会人だけしか合格できない様な学校も出てきてしまいます。それを防ぐ為に推薦入学を重視する傾向があります。また、学校によっては、系列病院が現役重視の場合、やはり社会人特に40代以上の高齢者に厳しいところもあります。
ですが、まだ30代であればまだ制約を受け難いのではないでしょうか?ただ、社会人の経験豊富な部分で要求は高くなる傾向は否めませんが。就職活動は入学してから、校内の情報を駆使して合同就職説明会等に参加したり、看護体験やインターンシップに参加したりすれば、肌に合ったところが見出せるのでは?学習に応じて希望職種も変化するかもしれませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、色々アドバイスを頂き、ありがとうございます。
准看護師も考えましたが、募集がもう終っていました。
残り、正看護師の2、3次試験を当たって砕けれろで受験してみます。
もし、最悪の場合は30代後半になってしまいますが、看護師になりたい気持ちは変わらないので、来年もう一度チャレンジしたいと思います。

ちなみに来年は、付属病院へ合格できるよう対策を練ってがんばります。

お礼日時:2011/02/15 16:07

今年の入試もまだ間に合います。


これから出願できるところを捜してみましょう。
3月に入試を行うところは人気のない学校が多く入試レベルも易しくなります。
この時期に2次募集を行う学校があれば、そこは入学者が定員に達していないため、さらに入試が易しくなっています。
通える範囲の看護学校を調べて、直接電話して確認してみるとよいでしょう。
http://www.tokyo-ac.co.jp/med/m0-contents_k.html

卒業後の進路はさまざまですが、再受験の方であれば、病院付属の看護学校の方が就職は安心できますね。
病院の報酬には「看護師が何人いるか」で決まる要素もあります。極端なことを言えば「何もしないひとでもいいから正看護師が欲しい」という需要もあります。准看護婦は制度的に廃止される方向にありますし、就職先も限定されますからお勧めできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!