重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自作PCでCPUファンをhttp://www.scythe.co.jp/products/cpu/kabuto.htmlに交換しましたが
pwm機能(4ピンコネクタ)になってまして
マザーボードはP5K-PRO
http://motherboard-benchmark.com/jisaku203g.htmを使っています。

pwm機能とはどういうものなんでしょう?

ファンコントローラーを増設を考えていますがファンコン増設しなくても
そのpwn機能が回転数をすでに制御してくれているのでしょうか?
また、ファンコントローラー増設について4ピンのことなど気をつけなければいけない点
ありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kai …

PWM制御の方式は上記を見てください

PWM制御方式のファンをPWM制御できるマザーボードで使うと
CPU温度で回転数を可変してくれます

BIOSでファンの制御方式のところをPWM等に設定すると
可変制御が出来ると思います

マザーボードのCPUファンのコネクターを刺すところが
4ピンであれば可能なマザーボードと思います

ファンコンの方が自由に設定できるので良いですけれど
まずはマザーボードでの制御を試して不満な場合に
購入されるのが無駄がなくて良いのではないでしょうか

ファンコントローラーを使用する場合、自分が設定した回転数に固定するか
ファンコントローラーからの温度センサーをCPU付近に取り付けして
回転数を制御したりする製品もありますので
温度センサーがある場合、CPUの温度がきちんと計れる場所に取り付けしないと
まともに制御されなくなってしまいます
CPUクーラーのCPUとの接触面の余っている場所等に取り付けたりして
温度変化がきちんと伝わっているか確認すると良いですね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!