dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築37年の5階(総建坪210坪)鉄筋コンクリートの火災保険の件ですが、現在(外資系損保)、保険金額=1億円(新築時から)で1年間の保険料が38000円です。去年から保険料がかなり上がるとのことで国内メジャー損保で一昨年まで年間保険料が33000円でしたが、去年から代理店の奨めで変わりました。
建物の固定資産額は950万円です。
時価か新価か確認しないといけないことを最近聞きました。
それぞれの場合で保険金額と年間保険料をどのくらいにするのが適切なのか、よく分かりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんばんわ。


保険料を決定する要素が足りておりませんので、いくらぐらいというのは回答できないと思います。

○建っている場所(都道府県、さらに都道府県内で一律の場合と、細分されている場合あり)も必要です。
○後は、柱・壁・屋根の素材(最近は柱だけでもOKの商品もあります)
○使用目的(単に住居としてのみ使用しているか、何か仕事をしているか、していれば業種により異なる)
○補償する災害の範囲(火災と風災だけなのか、水災や地震なども補償するのか)

などにより料率が求められます。この料率に保険金額をかけて保険料が出るわけですが、保険金額は、

○鑑定してもらう(その損保会社で損害鑑定を行う鑑定会社がBest。ただし毎年は不可でしょう)
○建築時の価額に、当時との物価比率を乗ずる
○その地方で同じ構造の建物の1m2辺りの建築費用に延面積を乗じて建築費用を求める
(固定資産額は全く関係ありません)

などの方法により、再取得価額(今、当時建てたものと同じものを建てた場合にかかるであろう推定建築費)を求め、
新価であればそのまま、時価であればこの再取得価額から経年減価を行い、保険金額を決めます。

ざっと、保険料を出すのにこれらの情報が必要です。

ただ、お詳しそうな代理店さんでご契約をされているようなので、必要な補償(される災害の範囲)と、保険金額
(鉄筋だと全壊リスクが低いので付保割合50%程度に抑えるなど)などよく相談されてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抽象・曖昧な質問に対して、多方面から具体的に分かりやすく、ご説明をして頂き、ありがとうございました。
よく検討してみます。

お礼日時:2011/02/17 09:45

代理店に実物を見てもらって、出来たら新価で加入がベストですが


それ以下でも加入は可能です。

坪70万円とすれば、70万円×210坪=1億4700万円ぐらい?

保険料は他の回答にもあるように、その程度の情報では算出不能です。
保険専業のプロ代理店とそうだんする事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔にお教えくださいまして、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/17 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!