
先日車で走行中前車が急停止した為にこちらも止まったのですが、その直後原付が後方に追突してきました。軽微な接触でこちらはバンパーやマフラーの傷、原付は前のカウルの様なものが取れていました。相手は自走可能で転倒もしていません。
警察を呼んで、双方から状況を確認後、最後に「私の車に原付が追突したので間違いないね?」との警察の問いに両者「間違いないです」ということで分かれました。物損です。
自分は保険屋に後を任せていたんですが、相手は親が代理人として話をすることになったらしく、なにやら文句ばかり言ってきてる様です。
挙げ句の果てに数日後、気分が悪いとか言い出して人身事故にしたいって相手が言ってるので、警察まで出頭するように連絡がありました。
世の中いろんな人がいるなと思うと同時に、このまま変な方向に話しが行って私が犯罪者にされるのでは無いかとちょっと心配になってきます。
警察に行って気をつけなければならない事とかあればアドバイスお願いします。
正直、事故の詳細(前車がなんだったか、スピードが何キロだったかなど)は曖昧な記憶しか無いんですが、曖昧でも聞かれたら話した方が良いのでしょうか。
事前に弁護士に相談した方がいいでしょうか?
うちの保険屋は、相手が怒ってて手に負えないんで一度双方で話をしてくれ、とか何のための示談サービスなのかよく分からない大手損保です。
宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No3です。
原付が200mも手前にいて、後方からぶつかるのでしょうか?ご質問にあたっては、他者へ分かるように提示して頂けないでしょうか。位置関係が分かるようにご説明下さい。
それから、後の回答お二人については、スルーされてください。動いていようが動いていまいが、後車が10の過失ですし、急ブレーキを踏もうとも関係ありません。そんなことが許されれば、保険金目当てに後ろから故意にぶつかる事故が続発しますよ。人間は前に目がついているのですから、後ろから起きた事故で無罪を証明する手段なんて、IT機器を重装備すればよいでしょうが、一般常識ではできません。そもそも、後続車には、前車が急ブレーキを踏んでも大丈夫なように車間距離を保つ義務があります。
答え方が不明瞭であれば、そこを明瞭にすべく警察からはいくらか質問はされるでしょうが、ご質問者様は被害者ですから、そこまで拘束されることはありません。しかし、事なかれで済まそうとすると、事有れで終わることになりますので、ご自身の主張はしっかりとなさるべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。何度も恐れ入ります。
「200m手前に並んでた」とは、事故現場から200m位手前の信号機で私の車と相手の原付が並んでいた、ということです。またこの辺りの状況もどの場所で抜いたかも含めて記憶が曖昧なんです。
この時、信号が青になった際に原付に先に行かせれば追突されることも無かったハズなので、そういう意味では私に非があるという話に持って行かれるのかな、と思ってご質問しました。
No.11
- 回答日時:
>私の入っている保険は、こちらの過失が0でも示談サービスが受けられるモノなんです。
ずっとそう保険屋に説明されていました。
この様な保険契約・サービスはありません、自分の過失がゼロであれば賠償の必要はないので、任意保険は機能しません。
賠償する物が無いのに、保険会社が示談交渉する事は非弁護行為(非弁行為)と言って、弁護士法で禁じられている違法行為です、100:0の無過失で示談交渉するなぞ100%有り得ません。
示談交渉出来るのは、弁護士だけです、何度も言いますが、弁護士特約も加入していれば、揉めた場合には弁護士が示談交渉して貰えますその時は弁護士に質問者様が委任状を提出しなければなりません。
【こちらの過失が0でも示談サービスが受けられるモノなんです】この様な保険会社があるのでは是非どこの保険会社か教えて貰いたいです、告発します。
No.10
- 回答日時:
間違いがあるようなので補足です。
今回の事故は100:0なんですよ、確かにごね得がまかり通る事も日常茶飯事ではあります。
毅然とした対応はしましょう、質問者様側には何ら過失は無いと一貫する事です。
相手のゴネに交渉したり説得しようとする事が相手に隙を与えます。
100:0である以上は人身事故にされようとも質問者様に何も影響しません、過失が無い以上処分しようがありません、そして相手も自分の過失で自分が怪我をしてる以上は自分を罰する事は出来ませんから、両者処分はありません。
人身事故にすると、弱者救済により質問者様の自賠責から相手に賠償される事になりますが任意保険からは賠償される事はありませんので保険等級にも関係しません。
問題なのは示談が成立しないと、質問者様側が修理出来ないと言う問題点です、通常であれば、弁護士特約の使用や車両保険を使用してご自身を守るのですがね。
質問者様の補償内容が解かりませんので、答えようがありません。
保険会社が示談交渉出来る場合は、質問者様に過失がある場合です、今回の様に100:0なら保険会社の出る幕はありません。
私なら、首が痛いと言って逆に人身事故にしますね、目には目をって奴ですよ、質問者様が怪我をしてると成ると、処分の話は大きく変わってきます、誰がどのように見ても処分される側は原付側ですから。
ご回答ありがとうございます。
私の入っている保険は、こちらの過失が0でも示談サービスが受けられるモノなんです。
ずっとそう保険屋に説明されていました。
こちらから逆に人身扱いにするのも良いかもしれませんね。
事故から暫くして首が少し痛かったのですが、あの程度の事故で怪我をしたと言っても誰も信じないだろうから放置していました。
ゴメンの一言で済むようなことが随分大きな話になりそうです。
No.9
- 回答日時:
>先日車で走行中前車が急停止した為にこちらも止まったのですが、その直後原付が後方に追突してきました。
質問内容に沿った回答すれば、今回の場合は【理由のない急ブレーキ】では無い、100%過失は原付にあり、安全な車間の不保持と前方不注意ですね。
前者に追突しない為にブレーキを踏んで過失取られるなぞ有り得ない。
>警察に行って気をつけなければならない事とかあればアドバイスお願いします。
質問者様の証言の訂正は絶対にしない、毅然とした事故説明を終始一貫する事ですね、怪我しようとも、追突である以上は相手に同情は不要です。
>事前に弁護士に相談した方がいいでしょうか?
通常は保険屋に相談なんですよね。
>うちの保険屋は、相手が怒ってて手に負えないんで一度双方で話をしてくれ、とか何のための示談サービスなのかよく分からない大手損保です。
根本的に、100:0に事故では保険会社は非弁行為で違法の為、示談交渉は出来ません。
弁護士特約加入が無ければ、質問者様自身が示談交渉しなければ成りません。
100:0であるなら、質問者様に過失が無く、保険会社は相手に賠償する物が無いので示談交渉出来ません。
今回の場合は示談サービスは適応外となります。
No.8
- 回答日時:
No.5です。
たびたび失礼します。
参考URLを載せます。
この資料は判例タイムスとも矛盾していませんが、「理由のない急ブレーキ」のケースですから、今回はこれよりも有利な割合になると予想されます。
(ちなみに高速では過失減算要素が大変大きく、急ブレーキをかけると追突された側にも50%の過失とみなされています)
それから人身と物損での過失割合はほぼ同じなので、「ゼロ10」は本ケースではまずありません。
訂正してお詫びします。
「やむを得ない事情」が認められれば、それほど痛手は被らないと思われます。
参考URL:http://kashitsu.e-advice.net/car-car/107.html
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
ただ、この図を見ると逆に故意に前車が急停止しても後者の過失が大きくなるんですね。
No.7
- 回答日時:
ほとんどの場合は追突した側が100%の責任ですが、
急ブレーキをかけた場合などは少し責任が生じることもあります。
0%なら完全に被害者ですが、
10%でも責任があれば加害者になってしまうので
現状では何とも言えません。
なお、保険屋はどこでも「相手に誠意ある対応をすること」という約款が書いてあるはずですよ。
完全に示談を保険屋任せにしてればいい保険会社なんてありません。
ご回答ありがとうございます。
急ブレーキで責任が生じるケースがあるんですね。
今回のケースでは私なりに誠意を尽くしたつもりです。
警察を呼んだのも私ですし、相手に怪我が無いか、原付が自走できるか確認したのも私です。
その間相手はどこかに電話していましたが、謝罪どころか私たちの様子は全く気にならなかったようです。
まあ若い子だし、そのうち誰かに諭されて反省するだろうと思っていたら、逆に人身事故にしてこちらが悪い様な方向へ持って行こうとしています。
No.5
- 回答日時:
まず気になったのは「前車が急停車」という箇所です。
基本10ゼロの追突事故ですが、急ブレーキをかけるとこの基本に入らないことが多いのです。
追突時、急ブレーキをかけていませんか?
ただ、「やむをえない事情があって急ブレーキをかけた」場合は考慮してもらえるので、「前車が急停車した」ことでやむを得なさを強調しておくとよいと思います。
それから原付は外傷がなくとも内臓にダメージがくることが多いので、タカリでなく本当に人身事故になってしまう可能性もあるように感じます。
そうなると逆にゼロ10です。
保険屋は腹の立つ人々が多いですね。
また、件の原付もおそらくは速度超過でしょうから、相手の自己責任ではないかとすら思ってしまいます。
無料法律相談や、警察署の交通事故相談など、窓口はいくつかあるので、利用されるとよいですよ。
裁判も意外に手軽ですし、ハンドルを握る以上、最後は自分で動く気構えが必要と思うこの頃です。
ご回答ありがとうございます。
私の責任が100%になるんでしょうか。
それなら追突してしまった場合、後で適当にどこかが痛いと言い出したら、言ったモン勝ちなような気がしますね。
参考になりました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、ご回答申し上げます。
追突事故の場合、基本的には、後車に10対0の責任が発生します。状況により、後車の責任が軽減されることはありますが、前車の責任が発生することはありません。前者がいかなる状況に陥ろうとも、適切な車間距離があり、後車はそれを守らなかったために追突したのですから。
No.1の方が仰るように、保険屋の仕事ですので、「こちらは保険料を支払っている、御宅はサービスをまっとうすべき」と突っぱねるべきです。仮にご質問者様で示談に応じた場合、少しでも責任を認めようならば、保険の利かない範囲で手出しが必要となりますが、保険屋は保険の範囲の支払いしか気にしませんので知らぬ存ぜぬになります。できれば、その保険会社と代理店があるならば、公表して頂きたいものです。
後車の原付は、タカリの類でしょう。須らく突っぱねるべきです。警察や保険屋と話す際に詳細を伝える必要はございません。実際のところ、詳細を覚えている人なんて少ないのですから、覚えていた方が疑われます。ご質問者様の主張としましては、相手が急停止した際に事故が起きないよう相手の急停止に応じて停止した。しかし、自身としては、追突が起きないように適切な車間距離を保っていたので追突しなかった。後車が適切な距離を保っていたかどうかは確認していないが、適切な車間距離を保っていれば追突されるはずはないのでは?と申しては如何でしょうか。
ご参考頂けましたら幸いです。
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
もう少し教えてください。
詳細を覚えてない、と言ったら何時間も警察に拘束されたりしないでしょうか。
また、その原付は200m位手前の赤信号で並んでいた原付だと思います。
ただ、これも断言できません。これも話した方が良いですか?
原付の方が弱者なので信号が青になったら先に行かせる義務が車にはあるんでしょうか?
それでしたらこちらも悪いのかな、と思いますが。
No.2
- 回答日時:
相手が原付であろうと自転車であろうと止まってる車に追突されたのであれば100%相手の過失です。
もし警察に速度等聞かれたら法定速度+5キロ位でいいと思います。
止まってる車ですから速度なんで関係ないですから。
もし相手が裁判を起こすと言ってきても、何ら心配することはありません。
逆に精神的苦痛、名誉棄損等で訴える事もできますよ。
だいたい人身事故にして免停をくらうのは原付の方なんで、そのお母さんはただ馬鹿なだけです。
回答ありがとうございます。
実は完全に停止していたかどうかと言われると断言は出来ないんです。
止まった後の様な気もするし、直前だったかもしれません。
これって重要な事でしょうか。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どちらも信号無視で追突、過失...
-
なぜ「かまを掘る」というのか?
-
「帰責性」という言葉なのですが
-
ETCのゲート誤作動でバーとの接...
-
原付と普通車の追突事故の責任...
-
「止まれ」の標識が4本ある十字路
-
車で人にぶつかって気づかない...
-
代車で事故
-
責めに帰すべき事由とは
-
コンビニの駐車場で風で自転車...
-
交通事故後の第三者災害報告書(...
-
交通事故の過失割合や責任について
-
自転車信号無視と車の事故 こち...
-
下請法上でのレンタル代の扱い
-
賃貸マンションに住んでいます...
-
隣人のせいでハチが大量発生し...
-
責めに帰することができない、...
-
車が故障したと嘘をつきました...
-
寄与過失
-
友達に借りたバイクの弁償について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どちらも信号無視で追突、過失...
-
なぜ「かまを掘る」というのか?
-
「帰責性」という言葉なのですが
-
オカマ掘られるの意味は?
-
すれ違いざまに咳払いや後ろか...
-
暴走族を車で轢いたら
-
クラクションを鳴らしたら急ブ...
-
登りの坂道でぶつかったときは?
-
交通事故と損害保険リサーチに...
-
信号待ちで停止中、追突され歩...
-
クリープ現象による追突事故で ...
-
前方車の急ブレーキ
-
https://news.yahoo.co.jp/arti...
-
バイクで事故した場合
-
急ブレーキを踏んで衝突させる
-
3台の追突事故について
-
トラックの交通事故について 先...
-
走行中!前を走る車がいきなり...
-
交通事故で故意に追突させられ...
-
ドラレコがなかった時代の玉突...
おすすめ情報