dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年35になります。
離婚歴があり小学生の子供がいます。
今は親元でお世話になっていて事務のパートをしていますが短時間のパートのため月収6万円ほどしかありません。
今後、子供にかかるお金や老後のことも考えて何かに挑戦したいと思いいろいろと調べて看護師を目指したいと思っています。
ただ、私の場合は貯蓄がほぼゼロ、学歴も中卒です。
希望としてはまず高卒認定を取り、大学の看護学科を受験したいと思っています。
専門学校のほうが学費は安いのですが中卒なので資格をとっても中卒では働き口も少ないような気がします。
学費は来年の受験に向けてこれから少しづつ貯めていくのと(といっても3~40万ほどにしかなりませんが)奨学金などを利用しようと思っています。
その間の生活費は申し訳ないのですが親に頼ろうと思っています。
私のような年から大学受験などに挑むのは無謀でしょうか?
また、看護師になるには大学と専門学校とどちらがいいのでしょうか?

A 回答 (10件)

☆人間総合科学大学通信教育部には、学士取得コースがあります。


このコースは、3年制専門学校卒業者で、
栄養士や看護師、理学療法士、作業療法士、はり師、きゅう師といった、医療系の資格取得者を対象としたものです。
このコースで、指定科目を履修すれば、最短1年で、
学士(栄養)、学士(看護) 、学士(鍼灸)、学士(保健衛生)といった取得済資格に関する学士(=大学卒業資格)を取得可能です。

↓学士取得コースの説明
http://www.human.ac.jp/gakubuin/ningenkagaku/gak …

↓授業科目一覧
http://www.human.ac.jp/gakubuin/ningenkagaku/cur …

↓パソコンを使った自宅学習
http://www.human.ac.jp/tsushin/elearning/

※ですから、大学卒業資格である「学士(看護)」を取得するだけなら、
看護専門学校を卒業した後に、働きながら通信でとる
という選択肢もあります。
    • good
    • 3

色々な意見がありますが


ご質問者さまの場合は
まだまだお若いとはいえ35歳の年齢とご家族背景を考えると
一日も早く収入を得られるほうがよいのではないでしょうか?

なので大学で長期にマルチに学習するよりも
専門学校のほうが一年早く資格試験が受けられるしいいとは思います。

あれこれ他人を批判しないやさしい人間性を育ててくれる学校に入れるといいですね!

心身ともにお気を付けて
大変なときもおありかと思いますが
何かをめざして努力するのは素晴らしいと思います。

きっと現場に出たら学歴なんて関係ないですよ。
そしたら早く働けるほうがいいんじゃないかとおもいました。

応援しています!
    • good
    • 2

改めて読み直すと、嫌味たらたらですね。

申し訳ないです。

「現場の意見では、専門卒のほうが現場での息が長いです。
短期間の間に鍛錬してビシバシ仕込まれているので
リアリティショックが少ないです。
一方大卒は、ゆっくりのんびりお勉強してきます。
でも現場はそんなうかうかしていません。
私が看護師4年目だったとき、同じ年でも大卒の看護師は新人です。
ペーペーの新卒者から見てバリバリ勤めている先輩が同級生です。
現場では大卒とか関係ないですよ。
だから大卒はリアリティショックが大きくて気の毒です。」


この表現の仕方に多少なりとも腹が立ったので。
短期間にビシバシどころか、一番の長期養成でゆとりのある学習内容の衛生看護科に、知りもしない大学教育を語られ、しかも全て主観情報ばかりで…「やっぱり高卒は教養がないな」と私自身が学歴批判に走ってしましました。質問者さんすみません。

でも、その位、看護の世界は大卒がどうしたこうしたというのを意識する人がいる世界です。
無謀ではありません。ご両親の助けがあるなら目指して見てもいいと思いますよ、大学。あとは今の学力次第で何年かかるかという話です。病院を選ばなければ就職はできますので。
あと、近くの学校の年齢層を確認してくださいね。入学者が25歳がいままでの最高という学校だと、見込みは薄いので。自分と同じ位の年齢の学生がいる(いた)学校を探してみてください。
    • good
    • 4

なぜかこういった質問や話題になると、荒らす方が出てくるんですよね…しかも根拠がない内容のお粗末な批判をする方が。


ま…少しその方の意見を逆手に取りながら、アドバイスさせて頂きます。

看護師を目指すのであれば、他の方も回答していますが、どちらでもいいと思います。
大学でも、専門でも看護師に変わりはなく、むしろ、どちらにしても学校に受かる方が大変な時代です。
無論、総合的に評価していけば、大学に行ける環境なら行った方がいい…そう思います。

>専門学校のほうが学費は安いのですが中卒なので資格をとっても中卒では働き口も少ないような気がします。

これを読んだときに、(失礼ですが)学歴や経歴に対するコンプレックスがあるのかなと感じました。もしかすると、これまで、中卒であることで職業や収入で不利だった体験が多いのかと。

もし、そうであるなら、大学に行くのはあなたの人生にとって一つの転機・成長になるような気がします。もちろん、高認で高卒同等資格を取り、専門学校に進学したなら、それは進学校出身で専門学校に進んだ人と全く変わりない看護師です。そこに不安を感じる必要はありません。
しかし、学歴コンプレックスというのは、社会的な欲求、自己実現の欲求を阻害することにもなります。特に看護師は学歴コンプレックスがある人が増えています。大卒が急激に増え始めた分野と言うのはそういうもので、こういったコンプレックスが深層にあると、大卒批判や学歴無意味論を繰り広げ、攻撃や逃避といった反応で返すようになります。
今でこそ大卒が看護師養成数の1/3を占めていますが、私が看護師になった十数年前は大卒が今とは比べ物にならない位少なかったため、攻撃的な態度を示す先輩も多かった時代です。リアリティショックという意味ではそういう人間関係が一番かも。それでも大卒者は看護に拘らずともいくらでも職があります。(ちなみに私は大卒ですが、先輩に恵まれ10年同じ病院にいました。今は結婚し、大学時代に取った教員免許で高校の看護科の教師をしています。)
今は、そんな時代ではないので安心して大学に行ってください。大卒を優先的に採用している大学病院も多数あります。また、学生での侵襲行為が認められないため、実習が多い専門学校でも行える看護は少なく、採血を人体で(学生同士で)行わない専門学校もあるくらいです。大学でも採血を人体でやるところが多い位なのに。採用病院は学生には技術を求めていません。知識ある人間を求めています。法律が変わり、新卒看護師の卒後教育の努力義務があげられ、病院が技術教育などは充実する運びとなりつつあります。新卒で即戦力なんて求めていません。ですから、大学にいっても不利にはなりません。ただし、就職時40歳を超えてしまうと多少の不利はあるかもしれません。

また、年齢の意味で准看護師(高校の衛生看護科)経由は最短となりますが、あくまで「年齢的に」です。看護師の国家試験を受けるまでは5年かかります(笑)つまり、現役なら一番早く(若く)現場のキャリアが積めますが、35歳のあなたにとってはどうでもいいことです。大学を出ても、専門学校を出ても、准看経由だとしても…同い年の人は、すでに中堅以上の看護師です。それなのに、そんなアドバイスされても困りますよね…。今から5年かかって看護師なら、専門学校・短大・大学の方が早く看護師になれます。

また、「大学生がのんびり」というのは嘘です。大学を知らない方の妄想じゃない根拠ある情報を一つ。

看護教育は基本として2910時間相当となっています。
4年制の専門学校や大学だとこれに地域看護690時間相当が加わります。
その他を加え、大学は卒業単位が最低124単位なので3720時間ですね。
対して衛生看護科だと、准看護師教育1890時間+正看コース1950時間=3840時間

では計算します。
2卒(衛生看護科→2年過程)3840÷5年=768時間
3卒(専門・短大)2910÷3年=970時間
4卒(専門・大学)3720÷4年=930時間

分かるかと思いますが、1年あたりの過密さを考えれば、准看経由が一番のゆとり教育です。のんびりしてちゃいけないそうですよ(笑)一番ハードなのは3年制の学校ですね。私は高校の看護科の教員ですが、やはり、大学教育よりゆとりがあります。

そして同じ専門学校卒でも、准看経由(2卒)と一般の3年制経由では差があります。詳しくは↓
http://www.koseihp.jp/recruit/nurse02/index.html
東京医科歯科、北里、東海、東京医科、慈恵、東京女子医科…などなど、有名大学病院においても、衛生看護科や、高校看護科出身が、最も低賃金の経歴になります。ただ、同じ免許なので、仕事に違いはありませんよ。
    • good
    • 2

9年間大学病院で看護師をしていました。




私は専門卒です。
高校の衛生看護科から専門へすすみ
最短コースで看護師になりました。

年齢云々別にして
現場の意見では、専門卒のほうが現場での息が長いです。
短期間の間に鍛錬してビシバシ仕込まれているので
リアリティショックが少ないです。

一方大卒は、ゆっくりのんびりお勉強してきます。
でも現場はそんなうかうかしていません。

私が看護師4年目だったとき、同じ年でも大卒の看護師は新人です。
ペーペーの新卒者から見てバリバリ勤めている先輩が同級生です。

現場では大卒とか関係ないですよ。

だから大卒はリアリティショックが大きくて気の毒です。

どういった看護師をめざすかによるとおもいますが
現場で働きたいのならあまりのんびりしていないほうがいいとおもいます。
    • good
    • 3

>看護師になるには大学と専門学校とどちらがいいのでしょうか?



これは、大学です。日本の社会において、また看護の世界でも大学を出ることのメリットは沢山あります。看護師にならなかったとしても、公務員、医療系以外の国家資格、看護師が臨床工学技士を目指す場合など…学歴や大学での履修単位(一般教養含め)が条件になることもあります。
しかし、それが言えるのは、現役生や20代で看護師を目指す人だと個人的に思っています。
20代の方になら迷わず大学を勧めます。これから色々なな可能性があり、進路を変える転機が多い若いうちなら。

現状の一部を質問に書いていますが、そこから読み取れるのは、まず生活を安定させたいのかなと感じました。そして、子どもを育て上げ、老後の生活も見据えて、看護師になったのなら、その仕事を続けていくのだろうと思いました。とはいっても、年齢的に働けるのは20年ほど。
年齢的に、考えて、専門学校でもいいのではないかと思います。
それに高認を取って、看護師を目指し進学するのであれば中卒というのは気にしなくていいと思うのですが。准看護師であれば就職先は限定されてしまいますが、看護師であれば働き口が少ないことはないです。むしろ年齢の方で働き口が絞られることはあると思います(大学に進学するとしたら40歳代で就職ということになりそうですよね)。

それでも、大学に行く明確な意志と目的があるのであれば大学進学も良いかもしれません。学費を計算例に挙げている方もいますが、大変安い専門学校と大学の中でも極めて高い学費(年額200万はなかなかです)の大学を比べているようで、差が大きいと思われたかもしれません。しかし、専門学校でも1年で100万以上の学校もあれば、国公立大学のように年額50万程の大学もあります。そして国公立大学なら、収入などの調査はありますが、生活困窮者には学費免除が行われていることが多いです。公立専門と私立大の差の例でしたが…逆に私立専門と国公立大の差なら、4年間学生をしたとしても国公立大に行った方が安く済む例もあります。いずれにしても、学費が安い学校は高倍率です。
ちなみに国立大学法人の大学と、国立病院機構系の専門学校の学費は共に50万ほど…一年早く卒業・就職できる専門学校卒で働いた場合と大卒就職段階の差額は460万円程(基本給21万、手当6万、賞与4+1年分の学費50万…の場合)です。確かに入職間もなくはこれだけの違いがありますが、大卒の給与は1万円前後高くなります。質問者さんのように、ある程度年齢がいってから看護師を目指した人(特にシングルで子育て中の人)は離職しない人が圧倒的に多く、お子さんが小学生なら10年~15年は子どもの独立まで辞めれないのでしょう。その場合、生涯賃金として考えれば、プラスになる、マイナスだったとしても数十万の差に縮まるでしょう。その差を、高いと感じるか、大学にいったことで得られた他のメリットや学びと照らし安いぐらいだと思えるかは人それぞれ。だからこそ、明確な意志と目的があれば大学も良いかもしれないと一文目に書かせてもらいました。

ちなみに、慶應大学病院では専門卒・大卒の給与差は1万5千程…賞与6以上です。こういう病院は他にもありますが、460万程度なら、17・8年勤務すれば大卒の方が+になります。

ただ、460万のこの話は全て仮のお話。どの学校に進学するか、どの病院に就職するかで全然変わってきます。近所に学費の高い専門学校か地元国公立大しかないようなら、大学に進んだほうが明らかに得ですしね。首都圏の公立専門学校と地方国公立大学の入試レベルが同じだったりするので、全てはあなたの状況によって変わるでしょう。ただ、高認が取れてから考えてもいいのでは?高認にだって何年かかるか分かりません。それに、年齢的な部分(先ほど書いた就職の件)からして、大学を目指し勉強しても、専門学校も沢山受験して、受かった学校に行くというので良い気がするのです。現役生でも浪人して…看護大学っと言うのは多くはありません。受かったところに行く…でないと入学前に40過ぎてしまうことも考えられます。

大学か専門かと考えるのは、どちらにも受かってしまった場合に考えればいいこと。これは、現役生にも言えることかなと。そんなこと心配して、大学に決めたところで受からなければ意味がないので…目標として大学をあげ勉強する位の気持ちでいいと思います。

専門学校でも、中卒の学歴は気にしなくていいので、専門学校でも自信を持ってください。不況なので有名大学の大卒者・中退者も沢山受験しています。専門学校でもレベルは高いですよ。
    • good
    • 1

看護師への道にはさまざまなルートがあることをご覧ください。


http://www.tochigi-med.or.jp/public/school/howto …

この中では、高卒資格を確保して看護学校入試を受けるのが一番早道ですし学費もかかりません。
しかし不景気の影響で看護師志願者は増加していて専門学校の入試は以前より難しくなっています。
しっかりとした対策が必要ですし、努力してもかなわないことも考えられます。
ただちに仕事を辞めて受験勉強に専念するのではなく、今のパートを続けながら高卒資格をまず取ってみることをお勧めします。
大学は学費も高く今の状況から志願するメリットはあまりないように思います。
    • good
    • 3

はじめまして、みんなプラスと申します。



アメーバブログで、
看護医療・受験情報 転職・就活・病院情報
予備校に通わないで看護師・理学療法士・作業療法士になる方法
志望理由対策・面接対策公開中!
http://ameblo.jp/terakkyo/
を運営発信しています。

某看護医療予備校と某整形外科に勤務していました。

一応全部答えられますが、
今回は「学費」に絞った解答にさせて頂きますね。

*看護師は勤続年数がものを言います。
学卒じゃないと取れない資格がとか言う説明は、
10年後の理想の看護師像が説明できる人間が口にすべき言葉です。

自身のブログより転載開始

学費や奨学金や給与について 
(1)テーマ:学費や給与について
経済的に受験に困っている子が多くて、
見るに見かねて書きます。
こういうワクワクしないものは、書きたくないな。
都立看護専門学校の学費は三年間で100万です。
受験は残るけど。
今後予備校や大学はかなりの数が淘汰されていくでしょう。
いまや、大学出ても内定率が50%です。
一流大学でて、大手商社に就職しても
何かメリットあるのでしょうか?

高校卒業して、大工で成功している友人もいます。
4年分の給与 +300万×4年=+1200万
4年間の学費 -200万×4年=-800万円
差額2000万円です。
普通のサラリーマンの所得で考えたら何年かかるのでしょうか?

そもそも4年制大学に行かせて
10年勤続しても採算取れるのでしょうか?
「有名大学に進学しても給料上がらないのではないか」と、
最近保護者からよく聞きます。

都立看護専門学校 3年の学費 -100万 1年分の余分の給与400万=+300万
四年生看護大学  4年の学費 -800万         =-800万


差額1100万

たった一年間で
税金なし1100万は大きい

もし私なら、両親に事情を話して、

看護師を退職してからの30年間へ自己投資するかもしれません。
大切なのは、10年後何がしたいのか、何をしているのかの、自分をブランディングすることです。
4年制大学を批判しているわけではないですよ。

次回は奨学金についてです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

初めての方は!!

◆看護医療進学で訪れた方【NEW!!】

http://ameblo.jp/terakkyo/entry-10662353252.html

◆転職や実習先の病院や進学先の学校大学の調べ方【NEW!!】

http://ameblo.jp/terakkyo/entry-10642667574.html

就職後や将来像まで考えた真の学生を送り出すことによって
生徒・保護者・高校・予備校・専門学校・大学・医療業界
みんなプラスになりますよ(*^▽^*)。

参考URL:http://ameblo.jp/terakkyo/
    • good
    • 2

こんにちは。


中卒だったら、准看もありでは?

ひとり親家庭で看護師を目指すなら学費を部分的に援助してもらえる制度があると思います。
それプラス児童扶養手当もあるので金銭面ではかなり助かると思います。
私は離婚してひとり親家庭になり、学費援助の制度(高等技能訓練促進費)を受けて看護師になりました。
全然ちがうこと書いてしまいましたが・・・頑張ってください!
    • good
    • 0

こんにちは、素人です。



微妙ですね。せめて高卒ならば間違いなく専門学校を薦めますが。


どちらかを選ぶとしたら、
・高卒認定を最短で取る(勉強最優先)
・専門学校に行く(出来る時間があれば夜間バイト)
・看護師になる

専門学校と高卒認定が同時に出来ればいいんですけど多分そんな都合の
良い話はないと思います。高卒認定試験で1年くらい、専門学校で3年、
計約4年です。この期間、親に生活費負担して貰うのは心苦しいです。

受かっても未経験看護師39歳だと、仕事を探すのはきついと思います。
最初の3年くらいは仕事を選ばず何でもやって経験を積むのが最優先で
しょう(これは大学経由しても同じだと思います)。

大学経由にしない理由は、
・4年制(1年長い)
・大学受験がスマートに受かるか微妙(落ちればその分伸びる)
です。


ま、どちらか選ぶなら、と思って下さい。私ならこの道は両方とも選ばな
いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!