dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在妹の偏差値は55くらいで、センターの得点率は65%前後です。関西の某国公立を第一志望にしているのですが、正直五分五分なので落ちた時のことも考えなければなりません。もし落ちたら、近場の私立大になると思うのですが、4年間で700万前後かかってしまうこともあり、看護師資格を取るだけなら専門学校でもよいのでは?と考えるようになりました。
そこで質問なのですが、簡単な私立大学に行って700万払って看護師資格を取るのと専門学校で資格を取ることでどこら辺が違いますか?働いたときに偏差値や出身大学によって露骨な差別などはあるのでしょうか?現場で働いている方がいましたら特に回答いただきたいです。もちろんそれ以外でも大歓迎です。よろしくお願いします!

A 回答 (1件)

大学と専門学校の違いは学歴と、大学が看護の学位が取れる学問として看護を学ぶところに対して、専門学校はその専門学校の運営者の系列の病院のための即戦力を養成するところです。



学歴差別は存在します。
大学、短大、専門学校をすべて持つところの話ですが、大学生の実習だと、大学で何を習ってきたの?と露骨に言われるケースが実際あります。
大学の方が後からできたということものあり、専門学校出身者が多いところだと、そういう学歴コンプレックスからの嫌みは女性社会では珍しくはありません。

どちらかと言えば、大卒の方が言われるとは思いますよ。
お局様の年代は大卒はまだまだ少ないですからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!