
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
分子が赤外線を吸収すると、分子の振動状態が励起されます。
励起された分子の振動運動は、熱として放射されます。紫外線は、赤外線より一光子あたりのエネルギーが高いために、振動状態は、「直接」、励起されません。(注1)
分子が紫外線を吸収すると、電子状態が励起されます。次に振電相互作用により高い振動状態の基底状態へ遷移します。この高い振動状態と励起される前の振動状態のエネルギー差が色々な振動運動に分配され、「間接的」に熱として放出されます。
つまり、どちらが熱いかというと、一光子あたりのエネルギーで言うと紫外線の方が、熱いといえます。
しかし、赤外線は(振動運動により)分子を直接あたため、一方、紫外線は、電子励起状態から緩和する過程において間接的にあたためるという違いがあります。
紫外線が夏の日焼けの元になるのは、電子励起状態が不安定で反応性に富むためです。
[注1.厳密には、高振動準位の励起状態から最低振動準位の励起状態への振動緩和過程を含む]
No.2
- 回答日時:
#1さまの
>赤外線それ自体が熱を持っている光というわけではなく、
>ものにぶつかったとき、そのものの分子を効率よくゆする
>(→ものが熱を持つ、熱くなる)ことができる波長の
>光であるということです。
を補足しますと,
そもそも「温度」とは,このゆっさゆっさの具合を表す物理量です.
或いは,空気のように分子がぶんぶん飛び回っている,
その分子が,どのくらいの速さのものがどのくらいあるか?の
分布の具合を表す物理量です.
電子レンジは,赤い光よりもずっと波長の長い電磁波(マイクロ波)ですが,
その周波数は水分子のゆっさゆっさと共鳴する周波数(実際は
ぴったり合わせると危険なのでちょとずらしてある)に設定されています.
No.1
- 回答日時:
赤外線それ自体が熱を持っている光というわけではなく、ものにぶつかったとき、そのものの分子を効率よくゆする(→ものが熱を持つ、熱くなる)ことができる波長の光であるということです。
一方、紫外線が、皮膚に当たると、分子をゆすると言うよりは、もっと激しく、分子を壊す働きが強く、細胞がどんどんダメージを受けたり死んだりし、皮膚は炎症の状態(赤くなる)になります。このままでは、体がダメージを受けすぎてやばい、という自衛のための判断で、紫外線をさえぎるために、皮膚の細胞ではメラニン色素がどんどん作られ始めます、これが皮膚が黒くなる日焼けです。実際に焼けたり焦げたりしているわけではありませんね。
赤外線と紫外線では、ものに対する効果の大きさと種類がちがっているということです。ちなみに、光の持つエネルギーは、短波長の方が長波長よりも強いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 蓄光のメカニズムについて 熱放射と違いがあるのか お世話になります。 蓄光のメカニズムについてご教授 2 2022/03/29 13:14
- 化学 パソコンのブルーライトは目に悪いと言われていますが、可視光線で紫外線赤外線寄りの色は 2 2022/10/04 20:36
- 家具・インテリア 寂光カーテンで断熱ありの方がいいのでしょうか?紫外線を通さなければ問題ないんですが。 1 2022/05/15 19:15
- スキンケア・エイジングケア 色黒になり肌の老化を防ぐべき? 3 2023/05/27 17:31
- その他(病気・怪我・症状) プロトピック軟膏、紫外線 0 2022/04/30 13:54
- 物理学 赤外線通信の周波数と波長を教えてください。 古いスマホやガラケーに使われていた赤外線通信は、極超長波 2 2022/03/28 07:28
- その他(メイク・美容) ブルーライトからの紫外線を、どうふせぎますか? 6 2022/07/13 13:00
- スキンケア・エイジングケア 日焼け止めについて 1 2023/06/11 21:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
1Gの振動
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
振動の対策
-
VGとdBの関係
-
音が大きくなる理由は?
-
振幅と強度の関係
-
振動ドリルが振動していない? ...
-
スマホって振っても壊れないん...
-
固有振動数を調べる簡単な実験方法
-
機械力学の固有振動数Fnに関し...
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
Apple Watchの振動について
-
なぜ変電所から「ブーン」とい...
-
N→Hzへ
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
1Gの振動
-
となりの家の振動が気になって...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
N→Hzへ
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
マンション屋上のアルミ製手す...
-
弦の固定振動について実験しま...
-
Apple Watchの振動について
-
モードとはなんですか?
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
スマホって振っても壊れないん...
-
共振を避けるには…
-
人間が不快に感じる振動数は?...
おすすめ情報