
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>まだちょっと理解できないです。もう少し詳しく説明していただけますか?
固定端反射では、「反射波」は「進行波」と逆向き・逆位相(振幅が逆転)の波になります。
その「進行波」と「反射波」を重ね合わせると、「固定端を節とした定常波」ができることになります。
下記のサイトでシミュレーションして、「定常波」の「節」の部分が「固定端」になれば合成波が強め合うことが分かるでしょう。
そこでは、進行波と逆行波の振幅がちょうど「正負が逆」の関係になっていることが分かると思います。
↓
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/www_2/gakusyu/ …
弦の逆の端でも「固定端反射」します。
その固定端でも、逆行波と反射波(進行波と同じ向き)がちょうど「逆位相(正負が逆)」の関係になっていなければ元の「進行波」と「2回反射した進行波」とが「強め合う」ことにはなりません。
いいかえれば、弦の両端が「定常波の節」にならなければいけません。
そのように両端で「常にちょうど逆位相」で「定常波の節」になるのは、弦の長さ = (1/2)波長の整数倍のときだけです。
No.4
- 回答日時:
>弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても
>定常波が生じないのはなぜですか?
そんなことないぞ。ハーモニックス奏法とかご存じない?
定常波振動の節が両端だけとは限らない。
固有振動数の整数倍以外の周波数では、反射を繰り替えず毎に
位相がずれて、定常波にならないけどね。
反射は1回だけじゃなく、両端で繰り返し起こる
ことを忘れてる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 どんな物体でも、固有振動数を持っていてその物体に衝撃を与えたら、必ずその固有振動数で固有振動をするの 4 2023/01/21 19:57
- 物理学 超音波エコーの発振機の周波数を上手いこと調節すれば、音波だけでガラスコップを遠隔的に割ったりすること 2 2023/07/15 09:06
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- 物理学 地盤卓越振動数の推定方法 5 2023/03/08 23:26
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 連成振動子の基準振動を求めたい 3 2022/07/31 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
弦の振動の問題で おもりを変えたりとか波長を変えたりすると 振動数や音の速さが変わるっぽいのですが、
高校
-
物理基礎 弦の振動について
物理学
-
物理基礎の弦の固有振動についてです。 装置をつかって弦を振動させるとき、波源の振動数を少しずつ大きく
物理学
-
-
4
波の速さが大きくなっても振動数が一定なのはなぜですか? 即答お願いします!
物理学
-
5
【物理】 一様な電場とあるのですが、なんで一様になるのでしょうか? 真ん中辺りがEが強くなる気がする
物理学
-
6
物理基礎の問題がわかりません。 (2) でおもりの質量を変えるとあり、速さは重りが重いほど大きくなる
物理学
-
7
位置エネルギー U
物理学
-
8
高校物理の「一様な電場」についての質問です。 例えば超絶広い金属板を正に帯電させると電場は無限遠まで
物理学
-
9
定常波のできる条件について 2つの波の速さが同じでないといけない理由が分かりません。 振幅・波長が同
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
N→Hzへ
-
振動周波数について詳しい方お...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
1Gの振動
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
time harmonic (電磁気学)
-
ギターのピックアップ中の磁束密度
-
ノートPCの振動。原因は?
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
弦楽器の音程について
-
ACアダプタの異音について
-
ミリヘルツってどういうことですか
-
自動車用プロペラシャフトの慣...
-
円板の振動モードについて
-
スマホって振っても壊れないん...
-
共振・共振周波数とは?
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動モードについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
1Gの振動
-
となりの家の振動が気になって...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
N→Hzへ
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
マンション屋上のアルミ製手す...
-
弦の固定振動について実験しま...
-
Apple Watchの振動について
-
モードとはなんですか?
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
スマホって振っても壊れないん...
-
共振を避けるには…
-
人間が不快に感じる振動数は?...
おすすめ情報