
4年前に築9年の一戸建て住宅を購入し住んでいます。築13年目、東北地方です。
冬になると周りの家に比べ我が家だけ異常なほどのツララが出来るのが気にはなっていました、日当たりが悪いのか風当たりが強いのか?・・・・それぐらいしか気にしていませんでした。
1年ちょっと前に飛び込みの業者に「雨樋かなり痛んでますね、ツララとかすごいでしょうまた雪が降る前に取り替えては」と言われました。
その時はじめて雨樋が原因だったのかとわかりました。
それで取替えをした昨年の冬は何も気にならなかったのですが、今回の冬の大雪・・・
ツララはできませんでした。今2月も終わろうとして毎日暖かな陽気で、雪もだいぶ溶けてきました。
ところが、我が家だけ雨樋の所から氷になっているのです。ツララ状でなく凍りついていて陽気のせいでポタポタと外周に水が垂れています、周りの家も屋根に雪は残っていますが凍っている家は見当たりません・・・
みんなきれいに雨樋から上に雪がありポタポタではありません。
落雪の心配はないのですが、氷が落ちてくるのが怖いです。
これって、結局雨樋が機能していなくて凍りついてしまっているのでしょうか?
屋根には周りの家と同じく落雪防止も設置してあります。
見る限り雨樋が歪んでいたりなどはなくきれいです。
原因はなんでしょうか、わかる方お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
雨樋にごみでも詰まって解けた氷が水になり、水が流れなくて、凍って、ツララができるのではないでしょうか。
それか、たまたま風当たりがよく、冷たい風の通り道になって解けた雪が凍りやすいとか、、、
春になって雪がなくなったときに樋のなかを見て、雨が降ってないのに水がたまっていたら、それが原因ですし。
こんな回答ですいません。
No.2
- 回答日時:
業者の方が
>「雨樋かなり痛んでますね、ツララとかすごいでしょう」
と言ったのは、
「雨樋がかなり傷んでいるために、ツララが沢山出来るのですね」
という意味ではなく、
「ツララが沢山出来るために、雨樋がかなり傷んでしまっていますね」
という意味なのではないでしょうか。
ツララが出来る原因は、水が凍りつく程気温が低い時に、温度が高い屋内の熱が、屋根を通って、屋根に積もった雪に伝わり、その熱で溶けた雪が水となって軒に流れて、軒先から滴り落ちる際に、外気で冷やされて凍るからです。(屋根を流れ下る際には、上に積もった雪が断熱材の役割をするため、途中で凍らないのです)
ですから、質問者様のお家だけツララが酷いのは、屋根に積もった雪に伝わる熱が、他の家よりも多いからではないでしょうか。
他の家にツララが出来ないのは、多分、それらの家々では、屋根裏の断熱がしっかりしているために、屋根から伝わる熱が少なく、気温が低い時には雪があまり溶けないからではないかと思います。
失礼ながら、質問者様のお家では、屋根に断熱材を入れておられるのでしょうか。
例え、断熱材が入っている場合でも、入れ方が悪いと断熱材の効果は半減すると言われていますし、断熱材に湿気対策(断熱材を透湿性の無い袋等に密閉)が行われていない場合、年月を経つと、水分を吸って断熱性が半減する事もあるそうです。
直したはずの雨樋が、氷で塞がったのも、おそらく、気温が低い時にも屋根から雪溶け水が流れて来たため、外気に曝されて低温になっている雨樋内で、一部の水が凍り付き、氷の薄い層が出来、その上を更に水が流れる事で、徐々に氷が厚くなって行った結果ではないかと思います。
水が凍り付く程、気温が低い時に、雪溶け水が生じる事が曲者で、屋根の雪が自然に溶ける程、気温が高ければ、溶けた水が軒先や雨樋内で凍る事も無い訳です。
No.1
- 回答日時:
氷ができるということは、まず水になってそれが流れないということだと思います。
雨樋を水がスムーズに流れないために、水が溜まって、それが溢れて少しずつ凍っていくのではないでしょうか?
雨が降ったときに、雨樋のところから水が溢れたりしてませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 関東一円の闇バイト強盗 4 2023/01/21 08:12
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- その他(住宅・住まい) ぎりぎりの雨よけ 3 2023/05/28 10:42
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- その他(暮らし・生活・行事) 将来見通しできない 6 2022/11/20 07:35
- 一戸建て 直線14メートルの雨樋の傾きについて 2 2022/11/30 03:21
- 駐車場・駐輪場 警告の貼り紙をされました。 11 2023/02/12 17:58
- 一戸建て 2階にある太陽熱温水器の取り外しについて 3 2023/06/09 18:28
- その他(社会科学) 「雨が降って嬉しい」(雪でなくて)のような事例 4 2023/02/10 16:23
- エアコン・クーラー・冷暖房機 雪国です。 2回の寝室に付けているエアコンの室外機が、今年の冬の豪雪で屋根からの落雪で潰れたようで、 7 2022/10/04 10:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
家の中でドーンという音がします
-
ベランダにパラボラアンテナ置...
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
雨が隣家に落ちるという苦情
-
日当たりについて
-
隣家の木の落ち葉による雨樋の...
-
強風時のアンテナ振動について...
-
雨樋を飛び越えて雨水が落ちて...
-
マンション
-
8寸勾配の雪止め金具について
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
リフォームしたのですが 床と巾...
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
コンクリートの増し打ちについて
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
土用の日にインターホン改修工...
-
天井裏に何かがいます。一戸建...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
家の中でドーンという音がします
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
雨が隣家に落ちるという苦情
-
日当たりについて
-
屋根瓦についている、とがった飾り
-
雨樋 集水器は接着されていますか?
-
除雪しなくても勝手に行きが落...
-
屋根の雪が自然に落ちる屋根の...
-
アンテナの支線の張り方
-
雪に詳しい方へ質問
-
スーパーハウスの設置
-
雨樋を飛び越えて雨水が落ちて...
-
マンション
-
軒下の雪を下す道具
-
旗竿地の通路に駐車場の屋根を...
-
隣家の木の落ち葉による雨樋の...
-
外の物干しスペースに屋根をつ...
-
強風時のアンテナ振動について...
-
カーポートの前後はどっち?前...
おすすめ情報