
新築で、今窓の形、サイズなどを検討しています。
コストを抑えたいのと、防犯を考えて、トイレ、お風呂どは30センチ以下のガラスの幅にしようかと考えています。一階ダイニングやキッチンなどは、FIX窓に一部横滑り窓などがついた、換気もできるものにしようかと思いますが、カタログに値段かかいてなくて不便です。
両開き窓が一番安いのでしょうか。節約のポイントなどご存知のかた教えてください。
工務店の指定する水周り設備のメーカーが一社に限定されていますが、こういうものですか。
、カーテンレールの取り付けだけお願いし、10万円。自分で購入し、取り付けたかたはいますか。かなりの節約でしょうか。
またベランダの物干しが見積もりに入ってなかったのですが、自分で取り付けられるものでしょうか?部品はいくらかかるのでしょうか。
細かくてすみません。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
♯1です
ペアガラスと防犯仕様は別物です。ペアガラスであっても、防犯仕様にしなければ、簡単に破れます
無論、防犯仕様にしたからといって完全ではありませんが、リスクは下げることができます
拙宅では、お風呂は2階に設け、開けて落ちたりする事故を防ぐためFIXにしました
トイレは気分的に開く窓にしましたが、まだ一度も開けたことがありません
24時間換気で、トイレもお風呂も常に換気されているので、窓を開ける必要がありません
カーテンや照明、クロスなどは、建築請負契約後に決めても大丈夫でした
カーテンは、HMのショールーム、HM提携のカーテン屋、街のカーテン屋などに見に行きましたが、結局は無店舗ネット店が最も安かったので、そこにしました
安いといっても、普通のレールやカーテン生地はどこで頼んでも同じものでした
ネット店といっも、実際に家に採寸と取り付けに来てくれます
レールだけの取り付けも一応可能ではありましたが、カーテンも一緒の方が割安でした
窓の大きさにカーテンも合わせることとなるので、今使っているカーテンが使えるかどうかは、今度の家の窓のサイズによるでしょう
他にコストダウンできるのが、照明です
ダウンライトなど、専門の電気工事士じゃないと施工できないものは頼むしかありませんが、シーリングライトなど後から素人の自分でも取り付けられるものは、シーリングのソケットだけ施工してもらっておいて、ネット通販で照明器具を買って自分で取り付けました
また、外構も、HMも含め7社ほどから相見積もりを取ったところ
全く同じ工事内容の相見積もりでも、60万円~200万円(HMが真ん中)と、大きな開きがありました
結局、自営業的に職人さんが一人で経営している、最も安いところに頼みました
腕は確かだったので、仕上がりは上々でした
以上、ご参考までに
ありがとうございます。
それぞれ、体験されたことを具体的に教えていただきたいへんわかりやすかったです。
レールとカーテンが一緒のほうが割安なんですね。
シーリングライト、ネットで調べて見ます。
外構にそんなに差があったのはうれしい話です。でも7社も見積もりを取られたのですね。
自分でも努力すれば光明がみえそうで、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
一番安いのは FIX はめ殺しです。
開くもので安いサッシといえば 引き違い です。が、ガラスがペアや性能のあるガラスだとガラス面が大きくなるのでガラス代が馬鹿になりません。そうすると次に安いのは 縦すべり です。
ご希望のFIXにヨコスベリ・・・のようなものは連窓や段窓といって窓サッシを二つ組み合わせて作りますので決して安くはありません。
水周りをそろえると、業者は値をたたけるのです。そうでないとまとまって価格が落ちないので結局お施主さまに高い掛け率で提供することになります。
私は建築士でインテリアコーディネーターなので職人ではありませんがセミプロです。
きちっと下地の位置がわかっていて最適なつけ位置をきちっと高さを測って付ければ問題はありませんしお安いですが、エアコン位置や部屋の入り隅等を考慮してレールをカットするのは素人さんにはなかなか難しいと思います。素人さんが手軽に使えるのは伸縮式の物になりますがそれはランナーの走りが悪かったりきゃしゃだったりと不便なことも多いです。その難しさによっては専門の方にやってもらったほうがということもありますよ。
取付方法によって器具の金額が違います。1万以内で1組買えるものから数万以上するものまであります。
工具とコーキングなどがあればできますが、下地の位置の把握と雨漏りは自己責任です。
窓とカーテンについて具体的にlアドバイスをありがとうございました。
カーテンレールもいろいろあるのですね。安易に決めず自分でもよくしらべてみます。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
見習い大工のマサルです。
恐らくですがハウスメーカー辺りで建ててますよね!?その場合でしたら標準仕様が割安で追加がバカ高いですよね…まぁ安全の為割高でも追加してサッシを小さくしたいと言うことですよね?本来なら小さいサッシなら値段が安い訳なんですが、ハウスメーカーの取引経路の関係で割高になってしまいます。サッシは大きさと樹脂サッシ(断熱サッシ)かで値段が高くなります。まぁトイレ、風呂に関しては思い切ってFIXでもよいと思いますよ。サッシが小さくなると結構掃除が大変ですし、実際風呂トイレ辺りは余りマメに掃除もしないのでレール部分がゴミが溜まりやすかったりもします。値段に関してはサッシの検討をし決まった段階で営業さんに打ち合わせするしかないです。サッシだけではないですが材料には各社の仕入れ値とお客さんへの出し値がありますから一概にいくらとは言えません。あとカーテンレールの件はまぁハウスメーカーに頼んだのなら当然なぼったくり金額です。取り付けだけですよね?レールはお客さんが買って、取り付けだけの費用の場合、私がその金額で頼まれれば、東北在住ですが名古屋東京辺り位でしたら取り付けに行きますよ。1棟幾ら何でも2時間有れば付け終わりますから。それはキャンセルしてご自分で付けられた方が2回は外食で良いもの食べれます。レールも余りこだわりがなければ、ホームセンターで2m位までので三桁で買えますし。ちなみに構造は何ですかね?大概の場合窓枠上部から4センチ辺りにビスを打てばしっかりと止まると思いますよ。その辺に窓マグサという工法関係なくサッシを固定する下地がありますので。一応下地探し等針で確認はして下さい。いろいろアドバイスありがとうございます。
ハウスメーカーでなく工務店さんなんですが、標準仕様のほうがお安いんでしょうか?
窓を小さくというのは、安全のためと節約のためなので、節約にならないのは意外でした。
お風呂、トイレがFIXでもいいというのも意外なアイデアです。参考にさせていただきます。
カーテンレール、レール代もこみでこのお値段と思っていましたので確認しますが、自分か、専門店に頼んでもよさそうですね。
つけ方のアドバイスもわかりやすくて、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
昨年、大手HMで注文住宅を建てました
窓は、標準仕様が一番安価で、それよりも小さいと逆に割高になりました
窓は必ず施工されるものですし、仕入れ値は各工務店等でまちまちなので、施工費も含めどの窓がいくらになるのかは工務店に確認するしかないでしょう
同じ窓でも、はめ込むガラスの仕様で価格は大きく異なります
今どきはペアガラスが標準だとは思いますが、ペアガラスにも種類があって断熱性能が異なりますし、Lo-Eガラスという紫外線や熱線を遮断する膜が封じ込められたガラス、ガラスを割っても穴が簡単には開けられないような膜が入った防犯仕様、などなど
ガラスの仕様でかなり金額が変わってきます
コストダウンも大切ですが、建てた後からの交換はかなり割高になるので、断熱や防犯なども十分検討した方がいいかと思います
FIXにすると確実にコストダウンになります
通常、ドロボウは窓を破って手を入れてカギを外して窓を開けて侵入します
FIXだと、身体が通り抜けられる大きさまで窓を破らないといけないので、時間や手間もかかりドロボウは嫌がります。
拙宅は、開く窓は全て防犯仕様にしましたが、FIXはFIXであることが既に防犯性が高いので、FIX窓のガラスはコストダウンのため防犯仕様にはしませんでした
断熱性能および結露対策のため、開く窓もFIXも全て、Lo-Eペアガラスにしました
その甲斐あってか、入浴中のお風呂の窓以外で、結露が現われたこともなく、真夏のジリジリした陽射しも、窓越しだと暑くありません。
水周り設備のメーカーが限定されているのは珍しいことではないと思いますよ
選択肢が少ない分、決めやすくていいですよ
どうしても!と言えば、他メーカーも施工してくれはすると思いますが、かなり割高になるかもしれません
一応、工務店に確認してみてもいいと思います
カーテンは、拙宅ではレールも含めカーテン屋さんに頼みました
全く同じカーテンが、HMに頼むと50万円でしたが、カーテン屋だと20万円。レールの取り付けとかも丁寧でした
ベランダ(屋根が無いなら正確にはバルコニー)の物干しって、物干し竿を設置する金具でしょうか?
見積もりに入っていないなら、建物の標準仕様として含まれているのか、オプションなのかを確認しましょう
ホームセンターとかに数千円で売っているので、自分でも取り付けることは不可能ではないかもしれませんが、壁の材質で取り付けるビスの仕様も変わってきますし、専用工具が必要かもしれませんし、万が一外れても自己責任
自分で取り付けるメリットはあまりなく、デメリットの方が多いので、たとえオプションであったとしても工務店に取り付けてもらった方がいいと思います
一つ一つ丁寧なお答えありがとうございます。
Low-Eガラスの性能が良いようで安心しました。
ペアガラスですが防犯ガラスではありません。ペアということで割りにくいということはないのでしょうか。
窓でコストダウンしたかったので、小さくしてもコストカットにならないのは意外でした。
自分の希望の大きさを決めてから工務店さんに確認してみます。
FIXの窓もうまく利用したいです。
カーテンは、契約前にカーテン屋さんに見積もりを頼まれたのでしょうか。
うちはカーテンも節約したいので、通販でシンプルなものや今使っているものでと考えていました。
一番問題はレールの取り付けなので、カーテン屋さんも検討してみます。
ベランダの物干しは、当方の勘違いで、見積もりに計上されていました。1ケ15000円でした。2ケで書いてありましたので、3ケにしようか迷っています。
契約前にいろいろ具体的に考えることが多くて、今は負担に感じますが、わかるにつれて安心にもつながり、的確なアドバイス、大変ありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 高窓の明るさについて。 新築です。 キッチンに高さ40、幅100位の高窓をつけようと思います。 リビ 3 2022/08/31 10:30
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 22:22
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 3 2022/09/21 23:42
- その他(住宅・住まい) 窓用換気扇の運用方法 2 2023/06/04 00:40
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 2 2022/09/21 18:39
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/22 10:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
問一.「ニューヨークの大きな銀...
-
「建窓」とは
-
トイレの窓なんですが窓が閉ま...
-
窓サッシの掃除してるのですが...
-
引き違い窓の両端2枚を動かない...
-
プラスチックダンボールで内窓...
-
重い上げ下げ窓(ダブルハング窓?)
-
現代文B 山椒魚 [五]傍線③につ...
-
N700S 系 と N700 系 とでは、...
-
2階のたてすべりだし窓を子ど...
-
DIYでポリカーボネート中空 2重...
-
親に窓閉められる
-
大型家具搬入の為、窓の取り外...
-
建築関係の方に質問です。先日u...
-
一軒家にすんでいます。 2階の...
-
森鴎外の舞姫について質問です...
-
まぶしくも暑くもないのに電車...
-
無印の値引きについて教えてく...
-
【学祭】映画放映 とにかく教...
-
ふすま紙に色を塗りたいと思っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
問一.「ニューヨークの大きな銀...
-
トイレの窓なんですが窓が閉ま...
-
引き違い窓の両端2枚を動かない...
-
2階のたてすべりだし窓を子ど...
-
扉窓(トビラマド)について、...
-
部屋の窓が完全には閉まらなく...
-
「建窓」とは
-
大型家具搬入の為、窓の取り外...
-
おかしいのです、同じアパート...
-
窓枠の土台?の名称をなんと言...
-
猫が鍵を開け窓を開けて外に出る
-
現代文B 山椒魚 [五]傍線③につ...
-
団地のお風呂が寒いです
-
寒冷地での大開口窓について 北...
-
十字に枠(?)の入っている洋風...
-
引き違い窓の取り外し、取り付け
-
建築関係の方に質問です。先日u...
-
プラスチックダンボールで内窓...
-
マンションは最高何階のところ...
-
横すべり出し窓に換気扇を付けたい
おすすめ情報