dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

首都圏郊外(ローカルな路線は通っています。最寄り駅徒歩10分)の、パワービルダー売主物件なのですが、最初は3,050万円で設定していたのを、最初200万円安くなった状態で見に行きました。
そのときは、安くもなっているし、L字型の地形で少し暗いけど物件はいいな・・・と思ってはみたものの、それでも予算オーバー。その旨、相手に伝え、物件は気に入っているが残念だが今回は・・・という話でその時は終わりました。

しかし、今になって営業から連絡があり、2,480万円になったとのこと。最初から考えると、600万近くも安くなっていますが、こんなことってありえるのでしょうか。

理由を聞くと「最終1棟、売り切り価格のため。赤字です」というのですが・・・

特に積極的に値切ったわけでもないのに、こんな安くなるなんて、金額だけ考えればとてもラッキーですが、しかし、あまりに安くなりすぎて怖い気もします。

とりあえず、まだ買うとも買わないとも言わず、しかし大変興味があるので明日改めて内覧してきます。詳しい設計書なども、これから見ることになります。

何か、落とし穴があるのでしょうか・・・
また契約するとすれば、どういったところを注意してみるべきでしょうか。
内覧後、お店まで出向くことになりますが、その際の注意点などありますでしょうか。


住宅購入は初めてのことで、期待と緊張が入り混じっております。ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

不動産業者です。


まあパワービルダーならほとんど原価に近い数字でしょう。私は物件が気に入っているのならこれ以上の値引きは要求すべきでは無いと思います。上場の建売専門会社でしょうから、担当者などの裁量で価格がどうなるものではなく、本社から指定された値段のはずです。これ以上、指値を入れれば申し込み自体が受け付けられません。
本社は、この価格まで下げる事を認めるから、今週土日で成約しろ・・・が営業所に与えられた使命です
また、沢山の仲介業者が動きますから、指値を入れても2480万で申し込みを入れる業者がいればその時点で負けです。
価格的には問題ないでしょうから、良く物件をご覧になり、良いと思えばその場で申し込んだほうが良いでしょう。良く考えて嫌なら、契約までに断れば済む話です。
上場会社の建売専門は年間4から5000棟ぐらい建てて売ります。営業所単位で年間何棟でいくらの利益を出さなければならないという規定はあるのですが、小さな会社と違い1棟1棟の利益を確保しなくとも良いシステムです。ですから常識外れて安い事に対してご不安は無用です。
契約書や重要事項なども所定の様式が決まってますので、その辺りはご心配無用です。
ローン条項に関してはデリケートなので、事前審査を受けてから契約などと流暢な事はいっておらずに、欲しいなら契約優先で契約してしまったほうが無難です。いづれにせよローンが駄目ならペナルティーなしに解除できます。ローンの事前を待っている間に条件の良い客が付けばそちらに売ってしまいます。
そのあたりは非常に冷酷な業者達です。契約してしまえば当然に契約にのっとり法令順守で進んでいきますからご安心を。
物件は、瑕疵保証も付帯していますから、構造などの欠陥は考えにくいと思います。

この回答への補足

ご丁寧にありがとうございます。一点、伺いたいのですが

>良いと思えばその場で申し込んだほうが良いでしょう。良く考えて嫌なら、契約までに断れば済む話です。

これについては、一旦現地で「買います」と言ってしまっても、実際の契約までに再考したということで前言を翻す、ということも可能ということですか?

補足日時:2011/02/26 08:55
    • good
    • 24

他の棟が問題なく既に売れているのであれば、おそらく問題ないでしょう。


その棟だけ欠陥があるということはないと思います。
ただ、最後の棟になってえいるのであれば、その一帯の中で一番立地条件と値段のバランスが悪かったというだけで残っていたのでしょう。
私も以前住宅を売っていたのでわかりますが、
このまま意地張ってあまり値引きをしないで売り続けるよりも、
次の新規物件の販売に労力をつかった方がよいと会社が判断する場合もよくあります。
売れ残り期間が長いと世間の目(銀行など)もありますので早く「完売!」としとい時もあります。
売主、販売会社がしっかりしたところであれば、あまり心配しなくてもよいと思いますよ。

この回答への補足

No.2の方のご回答にありましたが、築2~3ヶ月といったところです。1ヶ月ほど前に内覧した際は、8~9割方売れているようでした。

明日、交渉に言って参りますが、懸念しておりますのは、No.1の方が仰るような極端な値引きを要求すると、「それなら他の方に売りますので結構です」となりませんでしょうか。
それとも、こういう状況ですと、今目の前にいる見込み客にとにかく一秒でも早く売ってしまいたいという方が勝るのでしょうか。

補足日時:2011/02/25 22:45
    • good
    • 18
この回答へのお礼

皆様、親身になったご回答本当にありがとうございます。一旦、こちらでまとめてお礼させていただく無礼をお許し下さい。補足もさせて頂きますので、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/02/25 22:45

600万円引きで購入すること自体は問題ないです。


注文建築の契約段階で見積もりから600万円も値引くと、施工時に何とかコストダウンしようとして、手抜き工事につながるリスクがありますが、建売完成物件であれば、ヨドバシカメラで液晶テレビを買うのと同じですから、値段を叩いたからといってわざわざ不良品をつまされる心配はありません。


とはいえ、600万円も値引きしないとならない、「売れない住宅」を作っている会社から買うのは、一応要注意です。
新築で「売れない住宅」は当然ながら「中古でも売れない住宅」ですから、将来、住み替える際に現実の価値に直面することになります。
また、住み続ける場合でも、その住宅の耐久性や住み心地がどうか、疑問があります。耐久性や住み心地が良い住宅を建てる会社であれば、ダンピングしなくても買い手がつくかもしれないですからね。

結論として、物件そのものに不満がないのであれば、希望価格で買うのとくらべて600万円の節約は大きいので、良いじゃないですか。

しかし、2480万円の住宅を050万円で買った人々と同じコミュニティーになるのは神経使うかな、、、。
    • good
    • 23

No.1の方のおっしゃる通り、よくある話です。

売主の方からギリギリ下げられる値段まで提示してくるわけがありません。さらにもう少し値引くよう言ってみれば良いと思います。
    • good
    • 14

こんにちは。

 一般人には非常に高額な「買い物」なので不安で当然かと思います。
私も2年前に新築(注文住宅)を購入しましたので・・・。 
私も素人なので参考になるか解りませんが当方が感じた事を書きたいと思います。

まず、価格の値引きですが首都圏近郊では良くある事かと・・・。 今現在、建物が完成してからどの程度日数が
経ってるのか解りませんが、長期間未入居物件の場合は販売会社の維持管理費や資金回収の観点から大きく
値引きする事も珍しくないと思います。 建物の品質、性能も公的検査機関がチェック済で、銀行の住宅ローン
融資基準に適合していれば問題ないと思います。  
建売住宅は基本1点物なので思い切った決断も必要かと思いますが、長期間住むことになる訳ですから個人での
リサーチが最重要ではないかと思います。
例えば、ご近所の把握や早朝、日中、夜間の状況。騒音等の現地での確認が一番重要です。
近隣住民にトラブルメーカーや不都合事案が無いかも調査しましょう。確実なのは事情を説明し近隣住民に直接
聞ければ間違いないかと。

後悔しない為には、思い切った決断でお得な新築物件を購入するのも一案かもしれませんが、私個人的には
住宅に関わる知識をより多く収集、考査された方が安心、確実ではないでしょうか?

住宅ローン、住宅設備、家具、家電など各機関、ショールーム、販売店等、足を運んでみては如何かと思います。
住宅に関わる事で「遠慮」は不要です。 恥をかく場面があるかと思いますが、聞くのが一番です。

不動産、建築、販売会社の対応も観察しましょう。住宅は購入してからのアフターも重要ですので注意してください。

こんな回答で参考になれば幸いです。

がんばってください。
    • good
    • 17

良くある話です・・・・



売れないときはからりの経費が掛かります

・金利負担
・営業マンの経費
・現地の維持費
・広告を出すお金
・その他
これらが掛かります

毎週広告などいれるとざっと1ヶ月 数百万円経費が掛かります


特に営業さんが取られると新規の他の案件に人さけなく成りこれにより、別の物件まで影響が出ます

そこで最後は値引きして売り損害を少なくします
かいたそーな感じのキタ人に声を掛けます

売れないならば値引きしてさっさと回収した方が損が少ないのです

3,050万円⇒2,480万円
ハッキリいって値引き足りませんね まだ赤字では無いです

売れてない物件なんか残りまとめて4割引き酷いときは半額でプロパーに売られます

3,050万円⇒2000万円だね目標は・・・・
そのかわり 周りの他の住宅の人からいくらで買ったのて聞かれてら
3000万円っていっておきましょうね

注意事項は何も無いです
値引き額は引っ越し後にご近所にないしょぐらいです

 
    • good
    • 18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!