
表題の件について、質問させてください。
このたび、探していたエリアで中古物件が見つかり、少々狭いですが気に入ったので、先週に内覧をし、買い付け証明を書きました。そこで、不動産業者の方から5日後の再打ち合わせのときまでに契約するかしないかの返事をしてくださいと言われました。そこでまだ、結論が出ないようなら、ほかの希望者に権利が移るそうです。そこで質問なのですが、
1・内覧から5日で契約の意思表示というのは妥当な日数なのでしょうか?
2・耐震性能や床下、壁など、専門家に見てもらいたいのですが、その結果をもって契約の運びとしたいのですが、それは非常識なことなのでしょうか。
3・1680万の物件で80万の値引きと言うのは妥当でしょうか。
4・そのほか契約に関する注意事項があれば教えてください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
中古物件を複数希望者のいる中で購入した者です。
1.妥当だと思います。理由として、他に希望者がいる様ですから。
2.非常識な事ではありませんが、売主の同意が必要です。詳細は後述いたします。
3.言うのは可能ではありますが、他の希望者がいる場合は難しいです。
希望者が何名もおり、値引きは不要という方がいる場合は、値引きと同時に
契約を断られて他の方に権利が移るでしょう。
営業からもいろんな面でアドバイスを貰いましょう。
4.皆さんが書かれているように、瑕疵の件と重要事項説明内容と、
住宅ローンが通らなかったら違約金等なしの契約破棄の要望です。
では、私の時の話しを簡単に...。
私が今の自宅を営業に内覧をお願いしたのは、WEBに価格改定された物件が載った当日夜で、
結果的に翌日(土曜)の昼に見せて貰うことになりました。
内覧する当日朝早くにこっそり物件概観など妻と簡単にチェックしに行きました(外から見ただけです)。
内覧後数時間後に、インスペクターのチェックとで問題が無ければ買うと営業に伝え、
営業から売主に建物のインスペクションさせてもらう事をお願いをして貰いました。
端数の80万円値引きの要望も当然伝えました。
夜に営業から電話を貰うと、希望者が私の前に1人、後ろに2人いると貰い、
値引きは希望者を考えると難しいので条件に出すのはやめましょうと言われました。
1番目の権利者は一週間で答えが出ずに、権利は私に...。インスペクションは
すぐに行えるようにこの一週間で調整。
インスペクション後のレポートを貰った後に、重要事項説明の件と住宅ローンが通るを
前提にした契約を交わしました。
良い物件は希望者が多くなりがちで、如何に早い決断が出せるかです。
良いご決断をされることを願います。
No.5
- 回答日時:
>1
日数に妥当というものはありません。
売主側は一刻も早く契約をしたいわけです。
(遅れるほど損失が出るし、売れ残るリスクも高まる)
5日待ってくれるということですが、これは売り止めになるのでしょうか?
だとしたら、5日も待ってもらえるのはあなたにとっては有利です。
けれど実際には売り止めにしていたとしても、他にもっと条件のよい購入希望者(満額即金とか、契約日を早くできるとか)が現れた場合、そちらを優先される場合もあります。
(契約をしていない以上、あなたに購入の権利はまだ発生していません)
>2
非常識ではありません。
ただ、このような不動産調査は契約前に行って、それで納得すれば契約ということになりますが、調査結果が出るまで売主が待ってくれるわけではありません。
つまり、数万~数十万の調査費用をかけて、その間に売れてしまうリスクを承知しているならばどうぞ、ということです。
調査機関に問い合わせたことはありますが、実際にはそんなリスクを背負ってまで依頼する人はほとんどいないということです。
(この手の調査は新築住宅を対象としており、中古の調査はほとんど意味がないそうです)
ちなみに住宅の耐震性能や床下、壁などについては、当然ですが売主の資産についての個人情報となりますから、売主が承知しないと調査はさせてもらえません。
>3
これも物件によりけりです。
普通は端数切捨ての交渉はよくされますけれど。
もともと安く設定されているならば、これ以上値引きはしてもらえないかもしれません。
不動産購入は早い者勝ちです。
中古物件は販売開始からもう、戦いは始まっています。
ただ、物件の良し悪しの判断は素人には難しいものです。
早く王手をかけて(契約をして)も、欠陥住宅をつかむリスクも背負うわけです。
参考になさってください。

No.3
- 回答日時:
1.妥当です。
稀少物件では即日契約も頻繁にあります。2.非常識ではありませんが、ご自身である程度「見る目」が無いと契約までの時間ばかりがかかってしまい、他の人にとられてしまうこともあります。
3.値引きが妥当かどうか、ではなくてご自分がその価格で買いたいかどいかです。人気物件なら値引きせずに買うこともあります。
■同様な回答を過去にもしていますが、不動産の売買は需要と供給のバランスです。契約(手付金の受け渡し)がなされないままでは、売り手や買い手は理由の別なく、それまでの話を白紙撤回できます。つまり、もっとよい条件で買う人が出てきたならば、買い付け照明などを無視して、新しい買い手に売ることができます。
■私はこれまでに複数回、良い物件を「即断・即決・即金」で手に入れてきました。そんな状況では5日が長いとか短いとか値引きが妥当かどうか、などは関係ないのです。私に追い抜かされて買われてしまった方々の中には、おそらく、そんなことを気にして躊躇していた人もいたでしょう。不動産購入は戦いです。
No.2
- 回答日時:
1.妥当ですね
2.応相談ですね。引き渡しが済むまでは、他人の物なので勝手に検査できません。(外から黙視程度なら可能でしょうが、敷地内に入る検査は持ち主の許可がいります)
3.物件にもよります。100万くらいはいけそうな気もしますが、何とも言えません。先方が処分を急いでいるのなら、のむかもしれません。ただ価格からして1680万のうち80万は値引き分として最初から乗せてある感じがします。
4.瑕疵担保責任の範囲と期間を確認します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの契約について詳しい方教えて下さい 4日前に気になる物件を見つけ空室であるか仲介業者に 3 2022/04/30 21:07
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 分譲マンション 中古マンション契約 中間省略登記の業者 1 2023/02/05 08:07
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- 一戸建て 至急教えてください^^; 中古で家を購入しました。 不動産屋が買い取った様で売主は不動産屋です。 そ 3 2022/04/30 12:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古住宅購入の際の契約に至るまで
-
「号室」って書きますか?
-
王子駅から車で送迎する場合
-
セキスイの家を他社で増築した方
-
404号室は縁起が悪い?
-
集合メールボックスが壊されま...
-
トミンハイムとコーシャハイム
-
マンションの下の階より上の階...
-
架橋ポリエチレン管の正確な耐...
-
コーシャハイム南葛西五丁目に...
-
住友林業かヘーベルかハイムか
-
築18年の2階建ての木造に住んで...
-
引越し2ヶ月経過後の挨拶
-
分譲マンションの場合、住民に...
-
緊急!住所
-
幹線道路からの距離と排気ガス
-
長期修繕修繕計画の給排水間の...
-
住民票にマンション名が入って...
-
駐車場移動の手数料って?
-
競売不動産の持分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅購入の際の契約に至るまで
-
買付証明をだしたんですが
-
中古マンション値引きのお礼
-
新築分譲 築1年の物件の値引...
-
新築マンションで値引き交渉を...
-
マンション価格交渉 成功話を...
-
築2年の建売住宅の値引き
-
建売住宅は値引きされるのでし...
-
中古住宅、いくら値下げ(値引...
-
「号室」って書きますか?
-
404号室は縁起が悪い?
-
住民票にマンション名が入って...
-
幹線道路からの距離と排気ガス
-
王子駅から車で送迎する場合
-
マンションの下の階より上の階...
-
分譲マンションの場合、住民に...
-
家賃と一緒に自治会費が引き落...
-
トミンハイムとコーシャハイム
-
904号、語呂が悪いですか?気に...
-
築18年の2階建ての木造に住んで...
おすすめ情報