dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

今度、1700万の中古住宅を購入することになりました。
契約はまだなのですが、購入意思は伝えております。

今、値引き交渉をしているのですが、売り主さん側からは、15万が限界といいます。
置いていける家具は置いていくので、値引きは15万が限界だそうです。

●ここで、質問なのですが、中古住宅を購入されたみなさんにお教えいただきたいのですが、
実際に現金値引きはいくらだったのでしょうか?
もし、さしつかえなければ、住宅の本体価格もおおよそでいいのでお聞きしてもよろしいでしょうか?

我が家の場合、1700万の買い物をして、15万の値引きしかないのはちょっと不満があります。
他のサイトをみても、5~10%が値引き額可能と書いているのに、15万じゃ少ないという思いがあります。

お忙しいかと存じますが、宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

交渉事です。

値引きが大事なら頑張る。欲しいと顔に書いてあれば相手は値引きしません。家具はゴミですから処分に大金がかかります。これは50万円以上のマイナス査定。交渉条件は家具撤去+200万円引きでしょうね。でなければいらないと言えばいいのです。
建物はタダなのか、リフォームして使うのか、解体し更地にすればいくら必要なのかを勘案して合理的な価格を導き出すのがいいでしょう。

中古を買いました。6%弱の値引き要求に相手は大喜びで応じました。不動産屋にやられました。前の客は28%引きを要求したそうで破談。
    • good
    • 1

>1700万の買い物をして、15万の値引きしかないのはちょっと不満があります



ごめん、吹いた(笑
ネットのいい加減な情報をあまりに真に受けているので。
質問者はきっと善良な一般人なんだろうと、勝手ながら好印象を持った。


不動産取引に限定するけれど、「5~10%が値引き額可能」←こんな決まりは存在しないよ。
こういったネットの情報は大まかに分けて2通り。
カキコミ主が買った時ーーというたった1回の取引の値引き自慢が行き過ぎて、業界全体の慣習のように知ったかぶってかきこんだケース。
もう一つは、ライターがクライアントの要望に合わせてキャッチーな内容を書いたケース。


で、現実の取引で値引きが可能かどうかで言えば、可能な物件もあるよ。
そういう物件は、最初から値引き額を見込んで価格設定している物件か、買い替え・相続・売れ残りなど諸事情から早く売りたい物件。
一方、値引きが難しい物件の代表的なものが、個人が売主の中古住宅--で売却価格を下げきった物件。
個人にとって数十万円の値引きだって大きいし、住宅ローンの残債の額によっては下げたくても下げられない。
逆に言えば、下げ切っていない物件、特に値下げをまだ1回もしていない物件なら大幅な値引きも期待できる余地はあるということ。


質問者の物件はどうだろうね???
基本的に不動産取引では1、その物件が1700万では高いか安いかという判断はあるけれど、価格に対して15万の値引きが大きい・少ないという判断はしない。
そんな値引き交渉する業者がいたらどこも相手にしないだろうね。(ハイハイと話だけ聞いて腹の中で大笑いされるやつ)
その物件の価値が1700万もしないというなら値交渉はアリだけど、5~10%と言う数字にはこだわらない方がいいよ。
その価格帯で他の中古戸建てと何件も見比べてみて、その物件が気に入ったのだろうから、1700万は相場なりとも推測できる。
他の購入希望者に持って行かれる恐れもあるしね。

あとは、その物件が『いつから売り出された』のかという点と、いままで何回価格を下げたかという点を確認したい。
売主は高く売りたいし売却を引き受ける業者も高値で受けるものなので、今まで1度も下げていないとしたら、もう少し下げる余地はあるかもしれない。
媒介契約(専任・専属専任)は契約期間が3ヶ月なので、媒介契約の切れる前に業者は売却したいから、契約満了の直前の時期なら売主側の業者ががんばって売主を説得する可能性もあるよ。

裏技(?)じゃないけれど。
単に購入代金をおさえたいということなら、売主の瑕疵担保責任を免責するという条件を提示すると、売却後の売主の責任が軽減される事から、売却価格の値下げがスムーズになる場合もあるよ。
特に古い中古戸建てを取引する際にはこの免責は珍しくなく、普通に使われる手法といって差し支えない。
売却価格を下げることで、仲介手数料が安くなるので実際の値引きプラスちょっとだけコストダウン。
デメリットは物件(主に建物)に瑕疵があった場合に売主の負担で修繕させることが出来ない。
もちろん、買主が自分で直したり安い業者を見つけて直す方法もあるので、瑕疵担保責任免責である程度の額の値引きがあればメリット。
瑕疵担保責任があっても売主がゴネて後々裁判になるなんて話もあるから、自己責任と割り切って瑕疵担保責任免責も有効かもしれない。
    • good
    • 2

不満ならやめればいいだけのこと。


どこまでなんて基準はないよ。
私なら初めから決定価額で売りますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!