dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日友人とランチを作って食べました。メニューはカレーライスです。
私がお米を研ぐ係りだったのですが お米を研ごうとすると友人が「お米はザルで研いで」と言います。お釜で研ぐとお釜が傷むからだそうです。

ここで質問ですが お米はザルで研ぐものでしょうか?お釜のままで研いではいけないでしょうか?
それから研ぎ方ですが 私はお釜の中にまずお米を入れて 両手で手を洗う様な感じでごしごし洗っていました。この方法はおかしいでしょうか?家庭科では片手で研ぐ様に習ったのですが 正しい研ぎ方というのはあるのでしょうか。

それとカレーの作り方なんですが うちではジャガイモと人参は先に別茹でします。友人の作り方は肉と玉葱を炒めた鍋にジャガイモを生のまま入れて煮ていました。これはどういう意味でしょうか...
野菜は野菜で別に茹でるのと 肉と一緒に煮るのとで どちらがいいとかってありますか?

下らない質問かも知れませんが よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

米の正しい研ぎ方


「米の研ぎ方」で色々ヒットします
http://www.gohan.ne.jp/okome-data/03/351.html

我が家では肉を炒めて玉葱・人参・じゃが芋も一緒に炒め
煮ますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLの方 有難うございました。
>我が家では肉を炒めて玉葱・人参・じゃが芋も一緒に炒め
煮ますが・・・
一緒に炒める派は多いのでしょうか。参考になりました。

お礼日時:2003/09/15 22:11

米の方が釜の金属より軟らかいので、釜が傷むわけがありません。

モースの硬度計って知ってますか。基準となる鉱物で試験材を擦ってどちらが傷つくかで硬さを計りますが、軟らかい方が傷がつくなんてありえませんね。

米を研ぐのは米の表面にヒビ割れを作るためです。つまり擦り合わせることができればどんな方法でも良いのです。ただ最初は水を入れて少しかき混ぜたら、すぐ水をすてます。これは糠を米に付着させないためです。

ひび割れを入れる必要性は、ここからでんぷんが米の表面にでて網目状の構造を作るからです。これがうまみの元です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

科学的な回答を有難うございます。
お釜の方が固いんですね。それならお釜で洗っても大丈夫ですよね。
>米を研ぐのは米の表面にヒビ割れを作るためです。
勉強になります。有難うございました。

お礼日時:2003/09/15 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!