dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

万年スライサーです。3番ウッドをティーショットで使用しています。ドライバーの場合、あまりにスライスが強く出てしまう為、怖くて打てないのです。

3番だとほぼ問題なく打てるのですが、飛距離が出ないので(200ヤード弱)スコアが伸びません。

ドライバーはサスカッチ460の45インチ、シャフトSを使用しています。ヘッドスピードは44です。

素朴な疑問なのですが、小容量の小さなヘッドで、シャフトを短く、ロフトの強いドライバーにした方が改善するのでしょうか?

極端な話、3番のシャフトと同じ長さの短尺の400cc前後の小ぶりなヘッドのドライバーにすれば3番ウッドと同じような感覚で、距離も出るようになるものでしょうか?

とにかく、3番と同じ感覚で3番ウッドより距離が出るようにしたいと思っています。

もしくは、3番ウッドで飛距離が出るクラブでお奨めのものがあればご教示ください。

A 回答 (5件)

スイングを根本から見直すべきだと思います。



ちゃんとスイングができれば、ヘッドが小さく、ティーアップの度合いも小さいスプーンは、実は一番難しクラブ。ドライバーの方が、慣性モーメントが大きく、ミスに強く簡単で距離もでます。

それができないのは、手でクラブを振っている。3番までならなんとかごまかせるが、DRでごまかしきれなくてスライスするのだと思います。振り遅れの、カット打ちを、右手をすくい返して、打っているのではないでしょうか。その証拠に、ヘッドスピードで3Wが200y以下って飛ばなすぎます。玉がドロップしているのではと推測します。

わたしは、シングルで、HC9。ヘッドスピードは40そこそこですが、3Wなら220yぐらいが標準距離。44なら、230~240飛ばなければおかしいのです。

その問題を解決せずに、3Wの延長でDRをつくっても、スライスこそ防げるかもしれませんが、スイングの問題は解決していないとすれば、ロフトがなくなり、バックスピンがなくなり、ドロップの度合いが大きくなるので、おそらく3Wより飛ばなくなるでしょう。

おすすめは、レッスンです。まず、3Wで構わないので、スイングを直して、適性の距離がでるように練習しましょう。すると、DRは、自然に打てるようになると思います。

私は、ちなみに200球うつとすると、DRの練習は10球程度。3Wまたは5Wでスイングを整えて、すべてのウッドを同じイメージで打てるようにしています。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。御礼大変遅くなりました。その後練習を続けて
いますが、おっしゃる通り、短尺ドライバーに変えて見ましたが
まるっきりスライスそのものは変わりませんでした。。。

3番までの誤魔化しが一杯一杯という所は間違いないところです。
因みに、私は思いっきりグリップを被せて、フックグリップにして
います。これがつまりふり遅れのカット打ちを右手で返して…という
ご指摘になっているのだと、練習の結果よく理解出来ました。。。

お陰様で、降り遅れないように意識をして、随分とスライス度合いが
減りました。未だにドライバーも200-220しか飛びませんが、
お陰様もあり、遂に91の自己ベストスコアもたたき出す事が出来ました。

皆様のご指導の賜物です!!

これをきっかけに一度レッスンも受けてみようと思っています。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/07/06 20:10

一般論としては、ヘッドが小さい(重心距離が短い)、シャフトが短いドライバーは捕まりやすくなるので、スライスの度合いは小さくなります。


一方で、ロフトが小さくなると捕まりにくくなるので、スライスは出やすくなります。

但し、もともとが捕まらないスイングをしていたのでは、どんなクラブでも結果としてはあまり変わらない様な気がします。

もしもスイングを弄らずにクラブに頼るなら、ロフトのたった3番ウッド(13度前後)にちょっと長め(43.5~44インチくらい?)のシャフトを入れるのがいいのではと思います。
    • good
    • 0

 スイングを改善するのが、一番ですが、シャフトを短くするのも、ある程度効果がありますよ。

1インチ短くカットして、ヘッドのバランスを取るために、多少錘をつけてもらえばいいです。振りやすくなり、シャフトが固くなるので、曲がりにくいです。

 
 ロフトが多いドライバーは吹き上がるので、あまりお勧めではありませんね。


 
    • good
    • 0

>3Wが出来てドライバーがNG


45インチのドライバーはゆっくり振る気持ちがないと
振り切れません
恐らく、振り急いでいると思われます
左肩を十分に回してゆっくり振ってみてください

ドライバーに限らずクラブはヘッドの重さを活かす積もりで
スイング中にもヘッドがどの位置にあるかを意識することで
インパクトで間に合うかどうかを感じていきます
(プロがテイーショットで片腕を話すシーンを見られると
思いますが、ヘッドの位置を意識する事で早いか遅いか
を感じて調整しようとしている姿ですね)

それと、どのクラブでもキチンと振り切ることです
中途半端なスイングをなさっているとヘッドの返りも
バラバラになり同じ球が出ないことになりますね

クラブは飛ばそうと腕に力が入っていると
かえってブレーキをかけてしまいます
クラブヘッドを生き生きと走らせてやって下さい

ところで、ヘッドは大きな方がアマチュアには良い
(ミスショットがある程度救済されて怪我が少ない
と言われます)
クラブが振り切れれば460ccの方が良いと思いますね
ゆったり振って目標方向にヘッドを振りぬいてみてください

アドバイスまで
    • good
    • 0

すいません、、へたっぴの回答、お許し下さい。

実は、私もドライバーは怪我が
大きすぎるっていう理由で、コンペのドラコンホールしか使いません。

気になったのは、そんなにヘッドスピードが遅くないのに、飛距離で悩んでらっしゃる
ことです。私の場合は、毎週末テニスで、年に5回~8回がゴルフです。テニスとゴルフ
の共通点は、スイングそのものより、ヘッドを走らせることと、インパクトを強く
意識することです。具体的にいうと、始動は肩もグリップも力をいれず、インパクト
でギュっと力を入れると、強い玉が出ます。私の場合は、3番ウッドでだいたい
230~240ですので、最近のゴルフクラブの進化に感謝しながらゴルフしてます(苦笑)。
もちろん、たまーに上手な人に誘われると、バックからなので質問者さんと同じ思い
をしております(-。-;

私が、某ゴルフコースのキャディさんに言われたアドバイスも書き添えます。
「お客さん、そんなにドライバーが嫌だったら、同じシリーズのドライバーに
変えたらいかがですか?きっと感覚的に良いボールが打てると思いますよ。」と
言われました。ちなみに、それから同じシリーズのドライバーを中古で探して
いますが、見つかっていません(涙)。新品は、もう生産してない型なので、、、。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!