
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
宇宙空間を気にされているのですか、電子は光電効果のような事を行えば無尽蔵に電子を生成出来ます。
光電効果は、ある現象を飛ばして説明がなされています。この説明が出来れば、定在波やボーアの円形軌道まで到達出来ますが、これを解釈出来る人が非常に少ないようですね。
また、太陽の核融合のエネルギー源は、宇宙空間上で無尽蔵に存在している。
条件が揃っているので太陽は、半永久的に核融合が行われていますが、別の解釈する者がいるようです。。この方法を人類が次世代エネルギーとして採用すれば太陽同様に未来永劫に資源に困らなくて済みます。
しかし、この原理を悪の帝王が核爆弾として広島や長崎に投下し多くの犠牲をはらいました。原爆投下に同意した者の子孫が国内にいるようです。
遅くなってすみません。 ご回答有り難うございます。 宇宙にも十分、電子は存在する→その電子が電磁誘導によって発電機のコイルに引き寄せられる、ということでしょうか? それともNo.2様のご回答のように、周りの電子は関係ない、のでしょうか? すみません、浅学故に、また質問になってしまいました。 光電効果についても、素人なりに学んでみます。
No.4
- 回答日時:
電気について次のサイト等が参考になるかと思われます。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/index.htm
電気の歴史イラスト館
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/bu …
高校講座 物理
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/index.html
わかりやすい高校物理の部屋
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6359820.html
電流ってなんだろう?
No.3
- 回答日時:
>周りに電子が無い宇宙空間で、発電機の部材が持つ電子が無くなるまで宇宙に電子を放出し続けたら発電しなくなる(発電機の耐久性や動力は考えないとして)ということでしょうか?
まず、周りの空間に電子があるかどうかは関係がありません。
発電機にモーターを取り付けたとして、発電機-配線-モーターの中で電子が循環するので、外部から電子を調達するわけではありません。といっても、発電機自体を動かすために、外部からエネルギーを与える必要はありますが。風力発電で言えば、風が吹かなければ、ただのプロペラの置物です。外部からエネルギーを供給し続けているので、発電機は回り続け、電気を送り続けることが出来ます。
>発電機の耐久性や動力は考えないとして
という条件ですが、恐らく電子がなくなるより先に、機械のほうが故障するでしょう。
基本的に物質不滅の法則があるので、自由電子が勝手に消えてなくなることはなく、発電機-配線-モーターの中でとどまっています。
唯一無くなっていくとすれば、仕事関数以上のエネルギーを与えてやると、金属の外に電子が飛び出すということがありますから、徐々になくなる可能性もあります。
例えば、大電流を流して、金属部分を加熱してやれば、空間に飛び出してどこかに行ってしまうでしょう。やがて、自由電子の大部分がなくなるころには、金属のほうがボロボロになって、電気が流れなくなるでしょう。しかし、これは、どうみても無理やり故障させているようなものですから、ナンセンスです。
電気は、よく水の流れにたとえられます。
発電機-配線-モーターを、ダム-水道管-蛇口でたとえてみましょう。
ダムも水道管も蛇口付近も水がいっぱい詰まっていますが、まだ流れていません。金属の中に自由電子が一杯あるのと同じ。
ダムを開放し、蛇口を開けば、水が流れます。発電機を動かし、モーターを動かしたようなもの。
水漏れでも起こさない限り、ずっと水は流れ続け循環しています。
このとき、ダムの周りの山や水道管の埋められている地面など、外部の場所に水があってもなくても、このシステムには関係ないですね。発電機-配線-モーターの周りの宇宙空間に電子があってもなくても関係がないのと同じです。
やがてダムの水がなくなると、蛇口から水が流れなくなります。圧力がなくなって水は流れることは出来なくなりましたが、パイプの中には水が詰まったままです。ダムに再び水をためてやれば、また、流れるようになります。
風力発電で言えば、風が止まれば、電気も止まります。
パイプに穴を開けて、無理やり水を奪い取ってしまうと、パイプの中の水もなくなり、もう、このシステムは機能しません。
電気のシステムも、もし、無理やり自由電子を奪い去ることが出来たら、電気が流れなくなるでしょう。
(ただし、そういうことをするためには、金属が絶縁物になるほど錆びさせないとだめですが。)
長々と書きましたが、こんな回答で良いでしょうか。
No.1
- 回答日時:
基本的に電子はそこら中にあります。
もう数え切れないぐらいに・・
>>送電線の端を接地してアースを取った場合、電子は循環しない訳ですが。
この発想が分からない・・
どうしてアースをすると循環しないと思うのでしょう。
電子・・それも最初にあった・・例えばAとか名付けたであろう電子が回ってこないと、循環しない・・とでも思っているのでしょうか・
どこにでもある・・AでなくZZZの電子なるものが代わりに来たって良い。
それで循環です。
まあ、無限とも思える玉突き状態・・とでも想像して下さい。
宇宙・・もちろん、宇宙空間でも発電は出来ます。
宇宙船を構成している原子は数え切れないほどあります。
それには、もちろん数え切れないほどの電子が・・・
その電子が無限とも思える玉突き状態で・・一見流れているかの如く見えるのです。
太陽電池・・これまた・・太陽電池が蒸発しない限り・・その装置の中で電子が玉突き状態で流れてる様に見えます。
これでよろしい?
この回答への補足
ご回答有り難うございます。 補足させて頂きます。 宇宙で…は、宇宙に発電機を浮かべ、周りに電子が無い状態にしたらどうなるか? という意味で述べました。 No.2様のご回答と合わせて思うに、周りに電子が無い宇宙空間で、発電機の部材が持つ電子が無くなるまで宇宙に電子を放出し続けたら発電しなくなる(発電機の耐久性や動力は考えないとして)ということでしょうか?
補足日時:2011/02/28 07:16ご回答有り難うございます。 空気といわず金属といわず、周り中から電子は発電機に引き寄せられる、ということですね。 補足質問の考えが間違っていたら、ご教授願えれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- 環境・エネルギー資源 『再エネ再考』 4 2022/03/28 11:00
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 哲学 Youは何しにほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星の地球に生まれてきた? 14 2022/08/15 18:31
- 宇宙科学・天文学・天気 【風力発電について】 ふと思ったのですが地球と宇宙の空気圧を利用して半永久的な風力発電ってできるので 5 2022/11/07 19:47
- 政治 自公統一創価カルト政権は原発再稼働で再び原発事故を起こして日本を崩壊させたいんですかね 1 2022/07/16 22:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子対生成で。
-
フェミニー準位などの用語の意味
-
X線のKαって何を意味するので...
-
低倍SEM画像のゆがみとEDXの適...
-
電子状態と温度について
-
電流の正体
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子の質量や電荷などはなぜす...
-
コンプトン散乱の実験方法
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
α崩壊のときに軌道電子はどうな...
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
原子と原子の間は何?
-
太陽に於ける核融合とβ+崩壊と...
-
一次元調和振動子の範囲。
-
一分子の基底状態と励起状態の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
電子は静止できるのでしょうか?
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
光電効果と内殻電子
-
ラザフォードの原子モデルの欠...
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
オージェ電子と光電子
-
電子殻と電子軌道について
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
電子が飛び出したあとの原子は...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
プラトー領域
-
α崩壊のときに軌道電子はどうな...
-
電子が見えないのはなぜ?
おすすめ情報