
No.5
- 回答日時:
「カリカリ」は、
リスが木の実を食べるときの擬音語とお考えになると良いでしょう。
定義づけるとすれば、
「ある程度固めのものを、ちょっとづつ歯で削るように食べるときに出やすい音」
となるでしょうか。
・固目の梅、
・ピーナッツ、アーモンドなどの木の実
などが思い浮かびます。
「サクサク」は、
「表面は少ししっかりしているが、中の組織が潰れやすい状態のもの、に歯を立てたときに出やすい音」
と定義づけてみました。
みなさんおっしゃるように、
・揚げ立て(以外は不可)の天ぷら
と
・リンゴ
はサクサクの代表格ですね。他では、
・(表面がある程度固めの)アップルパイ
・ウエハース
など。
面白いので他も試しに定義づけしてみました。
ただし、例によって個人的感覚です。
また、あまり厳密に区分できない場合もありますからご了承ください。
でも、大体こんなところでしょう。
・「ガリガリ」は、とても固いものを削るように齧るときの音。(氷の塊)
・「バリバリ[baribari]」は、乾燥していてある程度固い板状のものを思い切り噛んで割るときの音。(骨せんべい)
・「パリパリ[paripari]」は、乾燥していて非常に薄い板状のものを噛んで、または唇で挟んで割るときの音。(乾燥海苔・とても薄いポテトチップス)
・「ボリボリ」は、「ガリガリ」に似ていますが、比較的固くないものを噛むときの音です。(固めで歯ごたえのある「きのこ」・きゅうりの丸齧り)
・「ポリポリ[poripori]」は、ある程度固めのものを、思い切りよく歯で割って食べるときの音。(ピーナッツ・アーモンド)
リスはカリカリと木の実を削ったあと、ポリポリと一生懸命噛むのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/04 14:55
ご親切に教えていただきありがとうございます。だいぶわかるようになりました。定義づけはすごいですね。甘いものも結構召し上がっているのではないでしょうか^^;。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「カリカリ」も「さくさく」もどちらま擬音語、擬声語でオノマトペです。
カリカリの方は少し硬い物、歯ごたえのあるものを食べる時の表現です。
お新香(「大根の漬物)とか堅いおかき(もちを加工したもの」を食べる音
かたいから一度にがぶりと食べないで、端から少しづつたべる物
さくさくは柔らかくはないけど歯に抵抗なく食べられるものリンゴとか梨とすいか
クッキーなどのお菓子と私は思うけど人それぞれかもしれません。
感覚的なものなのでカリカリの方がさくさくより硬い食べ物ぐらいに、
覚えていたらいいと思います。
No.1
- 回答日時:
おっと。
またお会いしました(笑)今回も質問文は大丈夫です。
「カリカリ」
・せんべいをちょっとずつかじる。
・おかきを食べる。
・プレッツェル(プリッツ)やポッキーなどの、長細くて折れやすいお菓子を食べる。
(鉛筆で文字を書くときの音も「カリカリ」と表します。)
「さくさく」
・揚げ立ての 天ぷら や かき揚げ をかじる。
・リンゴをかじる。
・ビスケットを食べる。
・ポテトスナックを食べる。
ついでに、
「バリバリ」
・せんべいを(普通に音を立てて)かじる。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/04 14:30
さのりさん、いつもありがとうございます。外国人の私にとってとても難しいです。大変参考になりました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
音に注目という言葉について…
-
「ちんちん」てなんですか?
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
音の合成について教えて下さい...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
年月の読みかた
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
叫び声などのスペル
-
dBの足し算
-
”きく”の使い方
-
擬声語 掛声
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
多くの人が話しているのを聞き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報