dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
皆さんにお聞きしたいのですが、
マニュアル車のクラッチの上手な使い方を
教えてください。

今、中古の車に乗ってるんですが、
5000kmぐらいしか使ってないのに、
クラッチが壊れてしまいました。
全体の走行距離は、55000kmぐらいです。
クラッチが壊れて、JAFの人を呼んで
近くの修理工場に運んでもらって、
そこで「半クラッチの使いすぎだよ」って
言われました。

私としては、そんなに半クラッチを使ってるっていう
気がしないのですが、
今度の修理したクラッチもすぐ壊れたらイヤなので
上手なクラッチの使い方教えてください。

細かく教えてほしいので、
皆さんの普段の運転の仕方などを書いてもらえると
うれしいです。

JAFの人が言っていたのですが、
上手な人だと、10万km走ってても
壊れない人もいるみたいです・・・。

車の運転ってそんなに下手じゃないと思ってたんだけど、
がっくり・・・

PS:愚痴ばっかりだけど、修理代が高くて・・・(TT)

A 回答 (11件中1~10件)

アクセルを先に踏むか、クラッチを先に離すか?


ご自身はどちらでしょうか?
アクセルを先に踏むと答えるならば
ずばり ヘタクソです
これではクラッチが早く痛みます
クラッチに負担をかけない発進は
クラッチを全踏み代の半分程度(車によりますが大まかに)すばやく離し、ここからやんわりとつなぎ、
走り出したら初めてアクセルペダルに足を添えます
通常はこう運転するもんです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんわ!
よーーーーく 考えてみたのですが、
アクセルと同時にクラッチを少しずつ離してます・・・。
だから、クラッチも痛んじゃったっていうのも
ありますよねー。
走り出してから初めてアクセルペダルっていうのを
おぼえておきます。

今はすごい癖がついちゃってるから、
治さないと。っと思うのですが、
最初ってアクセルをちょっとだけ踏んで離すのでしょうか?

色々と考えてたら分からなくなりました・・・。

アクセルちょこっと踏んで離す → クラッチを半分離す → ゆっくり進んだら全部クラッチ離す → アクセル踏む

であってます…?

物分りが悪くてごめんなさい。

でも、いい意味で、自分がまだまだへったくそーっていうのが
わかったから、もっと上手になりたいって思いました。

ありがとうございました~!(^^)

お礼日時:2003/09/17 22:08

こんにちは。


色々良いアドバイスが出て一寸一休みと成って居るようですので私の体験談を一つ。
--------------
車で大事な要素にブレーキがありますよね。
ATと違ってMTのエンジンブレーキは命を救ってくれます。
私が暴風の中の高速道路走行中の事でしたがどんどん追い越され、廻りの車は80Km位で飛ばして居るので仕方なく私も廻りに合わせ(自分一人ゆっくりでは却って危ない)走りはじめた時追い越して行った車が前方の車同士と大事故を起こしました。慌てて急ブレーキを踏みましたが路面が滑って車体が蛇行して止まりませんでした。その瞬間死の影を見ましたが無意識にチェンジを下え下へと落として行き後一寸と言う所で止まりました。無事だったのに体が滅茶苦茶震えて止まりませんでした。
---------------
後で思い出したのですが、あの時wクラッチングを踏み乍シフトダウンしてたような気がします。
------------
高速走行の時一気にシフトダウンしようとしてもギヤーがギリギリ鳴って入りませんがwクラッチングのお陰かも。
今でならギヤーは常時噛み合いのシンクロですから簡単にシフトダウン出来ますしブレーキもABS等で救われるのでしょうが当時の私の車には有りませんでしたから・・・・
--------------
こんな無茶なシフトダウンは車を傷めますが、普段でも長い下りは適宜下げたり上げたりしながらエンジンブレーキを使うのは常識ですよね。
ブレーキシステムが如何に進歩しても最終的には、ドラムやディスクを摩擦抵抗によって制御している事は昔も今も全く同じですから・・・
ですから、今のブレーキでも多用したり長い時間使うと想像以上の高温になりブレーキパイプの温度も上がり液に気泡が生じてブレーキは完全に働かなく成ってしまいます。これはとても危険な事ですので必要なだけシフトダウンして極力エンジンブレーキは使う方が良いと思っています。
------------
話は以前の話に戻りますが、登り坂でクラッチとアクセルワークのみで停止する練習に触れましたが365日毎日練習するとクラッチは一年と持た無いかも知れませんので念の為!
------------
関東近県でも山坂の多い地方は結構有ります。こう言う地方の農家では畑も山間部にも広い面積で耕作しています。畑から収穫した農作物を車を徐々に移動(止まったり動いたりの繰り返し)し乍積み込む訳ですが、平地で農作業している人の車に比べてクラッチ交換が早いと言う話は聞きませんので、クラッチはブレーキと違いそれ程減る物では無いのでは無いかと思います。
    • good
    • 0

NO2です。


現在の車のMTクラッチはフルミッションシステムですので速度とエンジン回転が会えばクラッチを切らずともアクセルを緩めればチェンジは可能です、小生が若からし頃はダブルチェンジと言ってエンジンとミッションの回転数を合わせなければギア鳴りをさせたものです。
間違っても異常を感じなければクラッチを踏まない事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは!

何度もありがとうございますー!
もしも、このクラッチを踏まない技?を
できたら、故障しても
修理工場まで自分で運転できるってことですよね・・・。

クラッチ踏まないで変えようと思ったことあるんですけど
成功したことがないから、どういうのか
よくわからないです。 成功してみたいけど・・・

これは次の段階にしてみますね。
いつかわかると、楽しいんだろうなって思います。

まず、発進の時に今よりもっとスムーズに
できるようにがんばりますー!

本当に何度もありがとうございました!

お礼日時:2003/09/21 16:02

昨日この質問を見て今日改めてσ(^_^)のクラッチワークを検証してみました(笑)



信号待ち等していて普通にスタートする場合、1500回転ぐらいに回転数を上げクラッチミートし始め、1000回転に落ちるぐらいまでで完全につなぎます。この間1秒はナイでしょう。そこから改めてじわりとアクセルを踏むって感じでしょうか?

ちなみにσ(^_^)2000ccのセダンなんで、車によって回転数とかいろいろ変わると思いますが、参考にしてください。

あとクラッチは関係ないですが、安全な所で巡航中に、軽くシフトノブに手をのせて、アクセルを軽く踏んだり、離したりしてみてください(3秒ずつぐらいが適当かな?)ギアが仕事しているときと、そうでないときが手に伝わる感触からわかると思います。これがわかればシメタもの!ギアをスムースにチェンジする第一歩です。ぜひ試してみてくださいv(^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは!
1秒ないのにできるのはすごいです。
私は・・・何秒ぐらいだろ。 んー。3秒ぐらい?
かかりそうな感じがします。

アクセル踏んで → 回転が落ちて? → 半クラッチにして → クラッチ完全に離すまで

ですよね?

がんばって1秒ぐらいにしてみます(笑)

3秒ぐらいずつ踏んだり離したりするんですね。
わかりました、やってみます!

仕事してるときに入れたらいいんでしょうか・・・?
さぼってるとき・・・?

ほんっとに素人でごめんなさい・・・。

感触をまず試してきますー!(汗)

お礼日時:2003/09/21 15:58

#6です、坂道で練習したらクラッチがものすごく早く痛みますから、坂道発進の練習は教習所だけですね


坂道では重力で車が重くなりますから、その分半クラッチを長く使わなくてはいけません、なので坂道発進はなるべく行わないことですね
後ろの車に迷惑がかからないのであれば、それこそ信号機の手前までトコトコ走って時間調整です、でも一時停止はしっかり停まりましょう

ご質問の件ですが、今のブレーキはとても性能が良く、昔長い下り坂でエンジンブレーキを使わないとブレーキが聞かなくなるなんて言われましたが、今ではブレーキ踏みっぱなしでもへっちゃらです、まあ怖い思いをしないように、たまにブレーキペダルを抜き冷やすことが肝心です
AT車はエンジンブレーキが利きにくいのですが、それでもきちんと停まってくれますね、AT車に乗る方は殆どDレンジに入れっぱなしで走りますから、ニュートラルでブレーキ踏むのと殆ど変わりません

それとブレーキパッドを交換するのと、クラッチを交換するとでは料金が3倍から5倍違いますね
私の場合3年位でブレーキパッドを交換していますが1万でお釣りが来ます、タイヤも太いのを履いているので減りは早いと思います

歯車は適度な隙間が無いとスムーズに動きません、特にMTは歯車の集合体なので沢山の歯車を組み合わせて変速し車を走らせます、この歯車の隙間をバックラッシュといいます
体で歯車の隙間を感じられれば最高ですが中々難しいんですよ、3速から4速が一番分かりやすいかな?
シフトアップするときシフトレバーを少し下に押すようにして、アクセルを抜くとスポッとニュートラルに入る時があります、その後はクラッチを踏んで4速に入れてね
これを1速から出来るようになると体の感覚で分かる様になるかな、後は逆に停まろうとするときスッと車が前に出るような感覚が歯車の隙間です、気持ち良くギヤが抜けるはずですよ
これを繰り返すと車に凄く優しくなります、中古車でもこれからですよ、どんどん腕を磨いて腕の良いドライバーになってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは!
何度も書いてくれてありがとうございます。

ブレーキパッドはそんなに気にしなくてもいいのですね。
交換とかでも考えてもそうですよね・・・。
ほんっとクラッチの交換は高かったです。
1/3で済むんなら、そっちのほうが。っと思ってしまいました。

坂道発進ってあんまりしないほうがいいんですね。
って当たり前なんでしょうけど、
やっぱりクラッチ使う分だけ減っていってしまうんだろうから
あんまりしないほうがおすすめですね。
わかりましたー!

あと、真下に押さえつける感じ?で下に下げたら
ニュートラルになりました!
よくわかってないんですけど、
ギアを変えようとした頃ぐらいに
あーそういえばー
みたいな感じでやると、すんなりと。
そこが変えるポイント?でいいんですよね?

まだ100回やって100回できないと思うけど
がんばってみますー!

はい!今よりもっと上手になっていきたいです!
ありがとうございましたー!

お礼日時:2003/09/21 15:53

こんにちは。


昔の教則本には、(クラッチ乗りをしては)いけないと書かれて居たものです。
-----------------------------
前の持ち主がクラッチの使い方(繋ぎ方)が下手だったのかも知れ無いので、Sana_chanさんに使い方をレクチャーしても無意味かも知れませんが、一応書いて見ますと、 一見逆説的方法ですが・・・・・
---------------------
登り坂の途中からサイド・ブレーキを握り乍1速でクラッチを徐々に離し、エンジン音を聞き乍アクセルを適宜踏みます(この時のエンジン音は最低限に)。完全にサイド・ブレーキを解除した状態で、アクセルとクラッチ操作のみでその場所に留まる練習を何度もして見て下さい(この時のアクセルはエンジンが止まらないぎのぎりの処です。)これがしっかり出来れば発進の時不必要な吹かしはしなく成ります。「余談ですが、トラックの運ちゃんなどはこの方法で登り坂での一時停止に使っています。
-------------------
次にローから2ndへ切り替える時瞬間的にアクセルを弛め、その瞬間にレバーをニュートラルにして(クラッチは踏まずに)みて下さい。クラッチを使わなくても軽々とレバーがNへ動くタイミングがあります。(2速へは入れ無いでね。)私は、この方法で、出だしと停車以外はクラッチを使わずに1速~5速まで、或いは5速から1速までレバーを移動する事が出来ます。
-------------------------------
1速→N・の時クラッチ操作無しの体験は、クラッチのタイミングを掴む良い勉強に成ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわー!
丁寧な回答ありがとうございますー。

私にレクチャーは、すっごい必要です!(笑)

言葉で書いてるとすごい難しそうですけど、
がんばって色々と試してみます。
坂道見つけてがんばらないとですね。

クラッチを使わないで移動するって
すごい事なんですよね?
ここまでできるようになるまでは
すっごい時間かかりそうですけど、
目標にしてみます。

「1速→N・の時クラッチ操作無しの体験」
これちょっと何度も練習してみます。

しっかり書いてくれてありがとうございましたー!

お礼日時:2003/09/17 22:18

クラッチは消耗品です、人によっては1万キロにならないうちに交換する方もいらっしゃいます


私が聞いた最短は3千キロほどという話、エンジンの音の割には車が前に進まず焦げ臭い臭いがしたとの事
貴方の場合は運が悪かったと言うか、寿命が来てしまったと考えられますね

私の車は13年乗って16万キロになりますが、まだクラッチは交換していません、おそらくまだまだ大丈夫です
今のMT車のクラッチは油圧式のほうが多いのではないかな、私の車はワイヤー式なのでペダルの重さで判別できますし、調整も自分の好みで出来ます

クラッチの使い方ですが、今の車は重くなっていますし排気量も分かりませんから私の車でという過程でお話します、もちろん坂道発進は別であります

平坦な路面で前後に車がいないこと、幹線道路以外で試していただきたいのですが
アイドリングでクラッチのみで発進できるか練習してください、おそらくホントにトコトコのはずです
ノッキング無くスムーズに発進できるようになったらしめたもの、肝心はクラッチを繋いだらアクセルを踏む、という順番です
さすがに一般道路でこれをやればヒンシュクものですから、まずトコトコッと車が動き出してタイヤが回ったな、と思ったら少しだけアクセルを踏みます、スッと動き出してクラッチを全部繋いだらアクセルを更に踏み込むといった順番ですね
クラッチさえ繋いでしまえばアクセルはナンボ踏んでも良いですよ
トラックの荷物が満載の場合、クラッチを繋いでからアクセルを踏まないとあっという間にクラッチが滑ります、なのでトラックは発進が苦手ですね

さてこれは時論なんですが、確証を持てるテクニックです
シフトダウンは意外とクラッチを痛めます、信号で停まる時など、クラッチを踏んでシフトダウンしてエンジンブレーキを使って停まりますよね
私の場合大体5速で信号で停まるとき、クラッチを使わずスポッとギヤを抜きそのまま停まります
ギヤのバックラッシュを利用してギヤを抜きます
新車からこの方法を使っておりますが、先にお話した通り16万キロ走ってもクラッチはまだまだ元気です
それとミッションオイルは大体毎年の点検毎に交換しており、スポスポ調子良く入ります
まあご参考までに、というか人にはお奨めしておりません(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ!
トラックの運転手さんてすごいですよねー。
私の従兄弟のおじさんも前にトラックの運転手で、
すっごい運転上手です。
坂道で練習してたら、私も鍛えられるかな・・・。
人がいないところで練習してみますね。

生意気な質問なのですが・・・
ニュートラルにしてからブレーキを踏むと、
ブレーキパッドが減るのが
はやいと聞いたのですが、大丈夫ですか?

あと・・・バックラッシュっていうのが
よくわからないです・・・。

本当に素人さんでごめんなさいー。

でもすごいですね。16万キロだったら、
まだまだ3倍ぐらい走れるって思うと、
車ってほんとに乗り方かもしれないって思えました。

がんばってもっと運転上手になりますー!

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2003/09/17 22:13

先の回答にあるような


ご質問者のクラッチ操作が上手いか下手か?はともかくとして、私の経験から。

車種にもよりますから一概には言えませんが
私がポルシェ911SCに乗っていた時に教わったのは

「軽くアクセルを吹かして(3000回転くらい)、タコメーターが下がって来た時に
それをクラッチで迎えに行くような気持ちで繋げ」でした。

なんとも抽象的すぎるでしょ?
でも、「アクセルを吹かしながら繋いじゃいけない」ンだな、くらいは
何となく分かる感じもするでしょ?
ポルシェ乗りはこうやってクラッチワークを伝えてきたんですよ。
何か参考になればいいのですが。

ただ、今のクルマはエンジンの回転落ちが悪い(遅い)から
タイミングが合わせづらいかも知れません。
それに、RR(後部機関、後輪駆動)やMR(中央機関、後輪駆動)じゃなければ
それほど神経質になることもないと思いますけど、
でも、気持ちとしては「迎えに行く」ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ!
お返事ありがとうございます。

ポルシェと私の車はまた違うのかなって
思ったのですが、
すごいなーって思ったのが、
「迎えに行く」っていうのです。
今までこういうの考えて乗ったことなかったから、
すごい勉強になりました。

アクセルを踏みながら、繋いでる…っていうのは
してます・・・。
上の方のいうとおり~ へったくそかもしれませんー!

RRとかMRとかでいえば、確か・・・FR?だったと
思います。
でも、せっかくの新品になったクラッチだから、
大事に乗りたいし、迎えに行くっていう言葉を
覚えておきますね。

大事な言葉ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/17 22:03

修理工場の人はもちろんあなたの運転を見ているわけではありませんから、一般論として「半クラッチの使いすぎ」と言ったのでしょうが。


もしかして、普通に流しているときに、左足をクラッチになんとなく乗せる、という癖はありませんか。私は専門家ではありませんが、こういう癖があると、クラッチが必要以上にすり減るというのは聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ!

励ましのお言葉ありがとうございます~(^^)
半クラッチはあんまり使ってない・・・
(ような気がします 自信がないです・・・汗)
左足を乗っける事はたま~~にありました。
下のレスの方にも書いたのですが、
間違えてたまーに乗っけてしまう事がありました。
今度からは、気をつけてみますね。
ありがとうございました。

癖っていうのは、なっかなか治らないから
困ります・・・。

お礼日時:2003/09/17 21:58

質問者が現車を入手して5千km走行。


以前の持ち主が5万km程度走行。
MT車のクラッチは大体5万程度走行すると滑りが出て来る事が多いです、MT車のクラッチは2万~3万km走行したらクラッチ調整をして整備するのが常識です。
それを手抜きすると5万を超えると滑りが出てきます。
以前の持ち主の整備不良がメインの原因と思われます。
機械は生き物です、又物言わぬ物です、愛情を込めて使用してやれば長持ちするものです。
小生も昭和45年のスカイライン2000GTを8年間で16万km走行しました、クラッチは一回交換しました。
クラッチの滑りを確認する方法はサイドブレーキを確実に引きシフト1に入れエンストするクラッチ深さを感覚で覚えてください、それを定期的に実施してクラッチが浅くなれば滑り始めの前兆です。
それと走行中にクラッチペダルに足載せをしていませんか、クラッチは操作時に踏むものですので足載せ運転はやめましょう。
それとクラッチオイルの量を走行前に確認することです、油糧に変化があればクラッチの異常が始まっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今日ちゃんと治ってから帰ってきました。
お店の人が色々と教えてくれたのですが、
私一人の責任じゃないみたいです!
喜んではダメですが(汗)
前の方はすごい飛ばしてたと教えてくれました。
焼きついてるとかって話もしてくれました。
あとは・・・よくわかってないのですけど、修理代が
高かったです。(TT)

クラッチの滑りを確認する方法を教えてくれて
ありがとうございました。
せっかく新品になったから、私もこれから
定期的にチェックしてみますね。
油糧の見方がわからないので、お店の人に
また習ってきますー!

あと、足載せは、実はちょびっとしてる時がありました。
でもほんっとにちょびっとなのですが、
クラッチの隣に足置き(?)がありますよね。
そこと間違えてるときがあります・・・。
気づいたらすぐ離してるんですが、
ちりも積もれば~~ かもしれません。
気をつけますー!

ありがとうございました(^^)

お礼日時:2003/09/17 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!