
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
二年程前に家を新築し妻と長女で3人暮らしをしています。
建築以前は子供が出来なかったため、賃貸アパートの借料より借金返済の割安感から建築しました。現在の生活は結構きついです。それでも親の土地なので2000万程度は浮いた形なのですが!!年齢32歳・給料手取り30万
(借金額2500万で返済額月3万、
ボーナス15万×年2回)
ハウスメーカーに建築まで支払った金額は、
・頭金(契約手付金) 50から100万
・完成時の登記等に必要な金額 100万程度
・その他として諸経費 50万程度
合計で250万程度支払いしました。
新築後は内部の装飾類や寝具・家具等の購入代金等や
雑費で200万円程度かかりました。
(新築祝いが無かったら・・・助かりました)
登記等の完了は住宅金融公庫や銀行からの借り入れ手続きが終了し入金したあとで自分名義になりました。
あとは、いろんなHP(マイホームとか)でするのも
手ですし、展示場なんかに顔を出してみるとメーカーの
方が教えてくれると思います。
参考URL:http://www.mmjp.or.jp/honki
現在は賃貸マンション月7万の家賃払ってます。月7万も払い捨てはもったいないような気もするけど、家を持つって何かすごい勇気いりますね。
No.6
- 回答日時:
7年前に今住んでいる新築(当時)分譲マンションを買った時の経験ですので,参考になるかどうかわかりませんが,お話します。
別物件のモデルルームへ行った時,販売会社の方と話をした折,「自己資金はいくらですか?」と聞かれたので「500万円です」と答えたら,「諸費用が150万円ぐらい掛かりますから頭金は350万円ですね。」とおっしゃいました。そんなにかかるのかぁと思った次第です。
当時,住宅金融公庫の融資上限は購入金額の80%でした。銀行の融資上限が購入金額の90%でした。
そのころよく「頭金0円。賃貸感覚で持ち家!」という新聞折り込み広告が入っていました。細かい文字を読むと,銀行融資は90%までで,残りは金利の高いノンバンクからの融資ということでした。
頭金は10%以上ということでしたので,10%を自己資金から出し,50%を住宅金融公庫から,40%を銀行からそれぞれ融資を受けました。
諸費用として,登記費用,ローン事務代行手数料,ローンの保証料,ローンに付ける生命保険料や火災保険料,消費税などがあり,結局150万円ぐらい使ったでしょうか。
それと私の場合は転居ではなく,実家からの独立でしたので,家財道具一式を買いそろえなければなりませんでしたので,それに150万円ぐらい使ったように思います。カーテン,客布団,洗濯機,食器棚,除湿機など,新築祝いとして現物で頂戴しましたので,これぐらいで済んだのでしょう。
当時,労働金庫ですと,融資限度額以内であれば,諸費用もローンに組み込んでくれたようです。
頭金の捻出にも苦労しました。市中銀行ではなく,職場の積立貯金や住宅財形貯蓄の方が利率が良かったので,そちらに貯金していたのですが,引き出すのが不便でした。月に1回か2回しか払出日がありません。頭金の支払期日より払出日が後でしたので,その間のつなぎ資金が必要になり,親から借りました。
今は銀行等に「つなぎ資金融資」というのがあるらしいんですが。
いらぬことを書いてしまいましたが,諸経費150万は用意しておいた方が良いでしょう。そして後は家財道具。新築の家には新しい物をと思ってしまいますので,気を付けないと。。。。
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
その後の営業電話などの鬱陶しさを我慢できるなら、売出し中の一戸建てやマンションのモデルルーム見学に行ってみるのも良いかも知れません。
私は結構色んな話が聞けて勉強になりましたよ。で、色んなところに行くと、売主側の良い所や悪い所(態度や売り方、信用出来る出来ない等)が分かって、買う時はココの会社のにしよう、とか決めてみたり。。。「家を買う」という事に関して、それまで知り得なかった税金・諸費用・ローン関係の事など、1つのモデルルームで聞いた話を鵜呑みにするのではなく、何箇所もまわって話を聞くと色んなことが分かってきます。
No.1
- 回答日時:
印紙でウン万円分といわれてギョッ!
手数料が60万とかを2~3回払いましたね(登記料だったようです)
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/cobozo/house/house7.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書作成で、故人3名・健在者5名の必要書類集めの期間について 6 2022/04/01 14:21
- 戸籍・住民票・身分証明書 父の墓の継承について 5 2022/10/25 17:32
- 財務・会計・経理 白色、消費税免税、1人の店舗商売個人事業主です。 日々の売上帳、 領収書や請求書類、 経費をまとめた 2 2023/02/07 17:19
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- 確定申告 確定申告における”要提出”書類について(ふるさと納税及びFX取引関係) 2 2022/12/14 21:50
- 一戸建て マイホーム建てた人に聞きます。頭金はどのくらい用意しましたか?(何年でいくらとか)何歳ぐらいで建てま 4 2023/02/21 13:31
- 大学受験 今日三者面談で、先生に出願したか聞かれました 僕の志望校がインターネット出願かつ 募集要項もインター 1 2023/07/20 11:53
- 相続・贈与 単純相続について 6 2022/07/01 14:38
- 確定申告 扶養を抜けるには。 2 2023/05/29 11:16
- 相続・遺言 遺産相続について 4 2023/06/14 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収300万で頭金150万を払って2...
-
日当たりが悪い南向きの家
-
「掛け合う」と「交渉する」の違い
-
マンションの集合ポストの金属...
-
マンション購入後の複数トラブル
-
家電量販店の仕入値はどれくらい?
-
トヨタディーラーで認定中古車...
-
老後の住宅費用
-
アメリカの関税交渉 3か国しか...
-
ミサワホームは、新築資金10...
-
携帯の価格交渉について
-
お金があっても戸建てよりも賃...
-
ペット不可の物件で相談、交渉...
-
新築マンション販売でよく第1期...
-
不動産契約での値引口外禁止念書
-
家探しに疲れてきました 夜な夜...
-
値引き交渉は出来る?
-
家を買うか悩んでいます。35歳男
-
住宅ローンについて 30代半ば、...
-
月極駐車場の値下げ交渉は常識...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報