
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
看護大学の教員をしています。
関東近県の国公立大学は一定のレベルを保っていると思います。
今の状況にもよりますが、この夏あたりに各大学で説明会などが開かれるので、各大学の雰囲気や教員・学生と話をしたり、通いやすさや実習先などを考えて、選ぶのがよいと思います。偏差値だけで選ぶのは危険です。
国立看護大学校は、ほかの国公立と受験日が違い、試験科目が少ないので、首都圏の学生さんは結構受ける人が多いみたいですね。
都内だと、医科歯科大、首都大などがありますから、ホームページなどで目星をつけて、見学に行きましょう。
No.6
- 回答日時:
先ほどのtanukibutaです。
次の二つの問題を解いてください
(!)次式を因数分解しなさい。
a^3(b-c)+b^3(c-a)+c^3(a-b)
(2)次の漸化式を解き、anを求めなさい。
a1=1
an+1-3=3an+2
この二つが簡単に解ければ十分に“理系”としてやっていけます。
回答は途中経過も記すこと!
(1)(2)を合わせて10分以内でやってください。結果は「補足」に記してください。
No.5
- 回答日時:
> 自分で問題をたくさん解いて慣れるしかないんですよね
No.
沢山やるのではなくて、繰り返しやるの。忘れたのを良いことに、以前にやった問題を繰り返すの。
簡単なことをまずしっかりやる。
簡単なことから難しいことまでダラダラ書かれているような教材はあまり良くないです。
慣れってのはたぶん違いますよ。
基礎の問題集なら何をやってもスラスラ解ける、それでセンターでまともな点を取るのは「慣れ」です。
基礎の問題集をやってもセンター模試でも進研模試でもずっこけているなら、慣れではない。
基礎の問題集やセンターなら解けるが、難関大学二次の問題が解けないのは慣れではない。
河合の記述で偏差値65超えているのに慶応理工の穴埋めを取るには「慣れ」が必要。
力がないのに慣れたって点は取れません。
> 問題を作った意図をあまり推測出来ないので苦手です(__)
そうじゃありません。
簡単なことが全くできていない成績です。
簡単なことができないから、とっかかりも見えないんです。とっかかりが仮に見えてもその後手が止まるんです。
問題を作った意図なんて見えませんよ。少なくとも最後まで解けて振り返ってみるまでは。
意図が見える人なら東大の数学科を目指してください。
たぶん大学の数学科レベル(その他理工農医ではやらないレベル)のことが一定以上深く理解できていないと、問題の意図は見えません。
公式や基礎的な解法、という「道具」がスラスラ使えるのか。いつでも頭の中の引き出しから出てくるのか。
まず簡単なことをしっかりと。
学校の勉強の合間を見て、高一の勉強からしっかりやり直すことです。
> 医学をやりたいと思っていて諦めたので
なら医学部目指しなさい。
看護は医者崩れがする仕事じゃないと思う。
で、国語が悪いのが気になります。
現代文なのか古典なのか。
古典ならやるだけなんだけれど。
この回答への補足
繰り返しやることですね
わかりました(__)
問題の意図を推測するのは数学ではなく
国語や英語の長文などです(・・;)
数学ではそんなことをかんがえるまでもなく壊滅ですので…
医学をやりたいと思ったのは緩和ケア等の終末期医療に興味を持ったことがきっかけなので
アプローチのしかたは医師でなくてもよいかな
と思っています…
国語は文章をうまくまとめることが苦手なので
良いときは63くらいいくのですが
アベレージとしては
やはり55くらいになってしまいます…
No.4
- 回答日時:
私も通えるところが優先だと思います。
が、国立で研究にも臨床にも偏らない、バランスのとれたトップは「千葉大看護学部」ではなかろうかと思います。
医学部との難易バランスもいい感じだし、何より学部として独立している。成績的には射程内だろうし、二次に数学がない(英語と理科)。あなたにはもってこいでは。
No.3
- 回答日時:
久しぶりに見るマトモな受験生ですね!
ちょっと気になるんで、次の質問と言うかお願いに答えてください。
河合・駿台・代ゼミの11月、2月の模試は、いくつでもいいから受験してますか?
受験してたら、模試名と偏差値を「補足」に記してください。
もし受験してない場合は、記述系の模試は受験していると思うので、模試名、受けた時期と偏差値を記してください。
また、数III・Cはやってますでしょうか?
質問文から質問者さんを想像すると、看護大を受けるレベルではなく、医学・歯学系を狙えるのではないかと…
洒落や冗談で回答を記しているわけではありません!
数学を苦手にしているのは、計算ができないだけだと思う。模試の回答を見ればわかるけど、自分でやろうとすると、計算がぐちゃぐちゃになって、諦め、というパターンになっているはずですね。
これだったら、30日で数III・Cを駿台で偏差値55で始められます。地方国立大医学部受験可能なレベルに夏休み中に引き上げられると思います。
やる気があったら先ほどの私の「質問」に答えてください。
この回答への補足
ありがとうございます!
私の学校は2月に初めてセンター模試をやったので
記述ですが
進研模試では
11月は
国語59.5
数学43.1
化学53.6
生物65.3
1月では
国語51.5
数学44.3
英語62.9
生物70.9
でした…
記述はマークとちがい
答えが書いてないので
消去法や問題を作った意図をあまり推測出来ないので苦手です(__)
学校では3Cをやっています。
もう積分をやっているんですが………………………とゆうかんじです(T_T)
医学をやりたいと
思っていて諦めたので
勿論医学系ができたら
嬉しいのですが…
また現在
なにを勉強したらいいのか分からず
ほとんど家庭学習を行っていない状態です…
いけないことはわかっているのですが……
No.2
- 回答日時:
現場の看護師になるだけなら、その数学を放置してもおつりが来そうな成績でしょう。
どこが良いもヘチマも、まずあなたの家から通えるところはどことどこなのか。
何を良いというかは、あなたの看護師像にも依るでしょう。
工学部でも、特に専門のことには興味がない、文系就職するのに良いところ、なら早慶かも知れません。
専門のことをやりたい、大学院に行きたい、研究をしてみたい、なら国立旧帝大でしょう。
つまり、必ずしも上位大学が良いわけではないのです。
数学ですが、極普通の公立高校の入試問題で楽に8割取れるでしょうか?取れるとは思うんですが。
次に、普段どういう勉強をしているのでしょうか?
参考書を見て解法を覚えて終わり、ではダメですよ。
本を覚えれば包丁やフライパンが使えるようになるでしょうか?
使ってみて散々失敗して、それで使えるようになるものですよね。
じゃぁ数学は、覚えて、それから散々失敗を繰り返しているでしょうか?
実は、散々失敗を繰り返すことを前提とするなら、少々うろ覚えでも良いんです。
おそらく和田秀樹のような頭の構造なら、ちょっとやったら覚えられてしまうんでしょうが。
覚えられてない、使えていない、というのを、模試で初めて教えられている、ということはないでしょうか。
本を読んで包丁とフライパンの使い方を暗記して、彼氏の前でぶっつけ本番で料理を作る、
本を読んで仕事のやり方を暗記して、ぶっつけ本番で手術に立ち会う。
模試の前に、日常の問題演習で、できていないことをしっかり確認し、繰り返し繰り返し練習し、できるようにしておかなければなりません。
それ以前に、内容が理解できているでしょうか。
教材は、マセマシリーズでどうでしょう。
高校入試の時点で壊滅状態ならそのレベルの教材を。
そこまで酷くはないなら、おそらくセンターレベルの教材を。
難関進学校の数学の授業が難しすぎて、簡単なことをしっかりやってくれれば伸びるはずの人が伸びないということはあると思います。
青チャートレベルの教材には当面手を出すべきではありません。
まず簡単なことがしっかりスラスラできるように。
ありがとうございます!
自分は静岡県に住んでいますが国公立ならば県外でもよい
とゆう条件のため
迷っています。
やはり数学は
自分で問題をたくさん解いて慣れるしかないんですよね
あと一年で克服できるように色々やってみようと思います!!
No.1
- 回答日時:
帝大の看護科はやめといた方がいい。
まず実は新設学部のため、また大学側もなめてるために、設備や待遇も良くない。
また「偏差値が高いから」「○大だから」みたいな理由で入った人が多く看護士適性が低い。
だから大学院まで6年も学んで結婚するんでなりません、現場見て合わないと思いました民間就職します、みたいな人がかなりいる。
はっきり言ってふざけてるとしか思えない。
医者のように大学卒業後も研究者になって食わせるようなルートも無い。看護師は働いてこそ看護師だ、と思われてるし実際にそうだ。
もちろん専門を出て準看として安くこき使われるのは国や病院の身勝手だ。
だけど、ろくでもない有名大の看護があるのも事実。
医療系への就職率とか本当にひどいとこもある。
心理学とかもそうだけど、カルチャースクール感覚で来る人が多いからそうなるんだ。
でも心理は一応は潰しが利くけど看護は利かない。
どーしよーもない人材に22歳、24歳でなりそうなら来てはいけないわね。
ちゃんとOGとかの活躍を見て真っ当な看護大を選んだ方がいいよ。
ありがとうございます!
私立に行くほどお金は無いので微妙ですが
卒業後のことも含めまた調べてみようと思います
国立看護大学校は
新しいので卒業した方が今どのようなポジションで働いてるのか
気になりますが(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 うちの高校の学年トップの奴の全統記述模試のおおよそ点数です。偏差値はうろ覚えですが70後半だったと思 4 2023/04/27 00:36
- 大学受験 高二 理系です。共テ同日模試の結果が 英語162 (R76 L86) 国語95 (現48 古21 漢 1 2023/01/26 00:06
- 大学受験 大学受験について相談させてください。 私は、偏差値63の公立高校に通う高校2年生です。 私は昔から数 8 2023/08/02 18:49
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害の学歴コンプレックス女 今から勉強して国立大学行く意味はあるのか? 発達障害で障害者雇用のフ 2 2022/08/22 17:27
- 大学受験 受験生です。志望校についてです。 私は地方の国立大学と地方の公立大学のどちらを志願するか迷っています 2 2022/04/27 21:07
- 大学受験 高校2年生です 今偏差値62の公立高校に通っています。 進学実績は去年は240人中60人くらいが国公 4 2023/07/17 15:18
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 大学受験 現在翔洋高校に通っている高校2年生です。 愛知県立大学の外国語学部受験のために勉強をしています。代々 3 2022/08/31 17:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急お伺いしたいです!!大学...
-
進研模試で絶望しました
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
進研模試の判定についての見解...
-
数学が苦手なら国公立はだめ?
-
偏差値が40ぐらいの大学で、...
-
高3の秋に恋愛・・・・
-
河合の全統記述について質問で...
-
偏差値55の高校で、学年5位以上...
-
広島翔洋高等学校に通っている...
-
入学前にしておくTOEICの参考書...
-
E判定から志望国公立大学合格へ
-
高3の者なんですが第三回全統...
-
弘前大学
-
私に合った勉強法や問題集は…
-
代ゼミ模試で偏差値43.5
-
沖縄県の偏差値41の普通高校に...
-
学習院大学文系に受かる人って...
-
進研と代々木
-
高校1年です。 11月の進研模試...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
進研模試で絶望しました
-
大学の偏差値 30年前と現在では...
-
偏差値の差が5って結構違います...
-
進研模試の判定についての見解...
-
偏差値38からいい大学に行きた...
-
偏差値48から60まであげるのは...
-
文系数学に1対1は不必要?
-
教科書を全部理解したら偏差値...
-
8月の河合塾模試で英、国の偏差...
-
同じ学部でも大学によって偏差...
-
偏差値60の高校から旧帝大は行...
-
高校1年です。 11月の進研模試...
-
高2から高3への偏差値の推移
-
高1進研模試3教科70という...
-
進研模試で偏差値66
-
河合の全統記述について質問で...
-
偏差値60の高校に通う高一です...
-
弘前大学
-
模試の結果が返ってきました。
-
偏差値について
おすすめ情報