
2380万(諸費別)の家の購入を考えています
年収夫婦で600(1年後480)
貯金2人で100万
30坪
耐震強度3です
諸経費込みで全額ローンにするつもりです
1
固定資産税は最初3年はいらないと聞きました
でも所得税の控除はうけられるのですよね?じゃあ3年は10万の所得税が還付されるということでしょうか
2
フラット35とか変動金利や固定金利がありますがどれがいいのか迷っています
金利は1.5くらいが希望ですが固定だと2後半になり厳しいです
変動も最初はよくてもあとで3とかになるんですよね?
変動と固定なら返済トータル額はどちらが得なのでしょう
3
毎月のローン意外に貯金が貯まれば途中で100万くらいどんと返済できますか?
その場合金利はどうなるのでしょう
変動で10年間1%後半金利だとしてその間に一気に返した100万は1%後半の金利として扱われるのでしょうか
それとも10年後の3%とかになるのでしょうか
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1、固定資産税の軽減措置はありますがただではありません。
ローンの残額に応じて還付が受けられます、が税金を10万以上払っていれば10万戻りますが、8万の時は8万しか戻りません。
2、厳しいなら今買うなら変動しかないのでこれは答えがでてますね。
トータル額など今の試算以外はこれからの変動は誰もわかりません。
3、住宅ローンを組むときに部分償還(繰り上げ返済)について確認しておきましょう。
できるけれど手数料が高いとか、無料とかありますよ。
金利が低くなるという考え方ではなく、元金が減るので返済額が下がります。もしくは、返済期間を短くできますね。
自己資金が少なすぎるので購入は危険だと思います。
よく情報を入れて、自己資金をもう少しお増やしになったほうが良いと思います。
No.5
- 回答日時:
>2380万(諸費別)の家の購入を考えています
>年収夫婦で600(1年後480)
>貯金2人で100万
>30坪
>耐震強度3です
なんで、この質問するのに耐震強度3って強調したのですか?しかも耐震等級でしょ?
建物についてもあまり勉強されていないような気がしますね。
坪80万円の家ですか?建物建てるなら当然のように追加工事がでますので、その費用も見込む必要がありますよ?建売でも照明器具とかついていないでしょ?
ローンの仕組みや建物の性能、税金等について仕組みをざっと覚えておかないと、失敗しますよ。がんばってください。
No.4
- 回答日時:
諸費用はローンに含められませんよ。
基本的には自己資金でまかないますから、少なくとも300万くらいは用意しておいた方が無難でしょうね。
ローン保証金とかでもかなり取られたりしますから。
登記するにも費用がかかってきます。
自分で出来るのなら印紙代くらいですむそうですが・・・。
実際に銀行なりにローンの相談をしにいって、よく聞いてきた方がいいと思いますよ。
ありがとうございます。
諸費用はローンでいけるって、色んなサイトで書いていましたが、違うのですか・・・汗
銀行員の友達も、ローンは諸費用含めれると言っていたのですが・・
じゃないと諸費用を払うお金すらもっていません・・・
No.3
- 回答日時:
まず回答から
1.他の方のお答えのとおりです。
2.繰上げ返済が可能なら最初の数年間を低金利で固定できるタイプのローンをお勧めします。
3.ローンの種類によって若干の違いはあるものの、ほとんどの場合可能と考えていいでしょう。ご利用予定の金融機関にお問い合わせ下さい。
繰上返済した分はゴッソリ元本が減ることになるので以後の金利変動の影響を受けません。
次にアドバイスです
購入に前向きになると、ついつい自分に都合の良い方に物事を考えがちになりますが、今一度、資金計画を見直す必要があると思います。
金利を考える前に、必要な額が確実に借入れられるかどうかです。
家を買うとなると、ローン手数料、登記費用、保険料、引越し費用、家具、家電類、etc・・・、少なく見積もっても物件価格の2割は別途必要になります。
大変失礼ながら、質問の文面を拝見する限り、このような下調べをあまりなさっていないように感じます。
今のままでは、繰上返済どころか、すぐに家を手放すことにもなりかねません。
大きな買い物ですので、是非慎重になられることをお勧めします。
ありがとうございます。
家具や家電はほぼ彼の持っているものを使います。
買うとしたら、ベッドと布団、炊飯器、食器乾燥機、くらいですね。
テレビやソファー、冷蔵庫はありますし(冷蔵庫は買ってもいいですが)
まあ、食器などはいるかもしれませんが、実家から持っていきます。
引っ越し費用は彼だけなので(私の実家近くに棲むので、私は運びません。運んでも車か手で小さい物を、という感じです)8千円くらいです。(彼、引っ越しの会社の管理職ですので)
まあ、それでもかなりかかるでしょうけど・・・
諸経費はローンに含めれるんですよね?
No.1
- 回答日時:
同じく最近戸建てを購入した者です。
可能な範囲でお答えいたします。
1、当初の3年間は固定資産税は半額となります。無料とはなりません。
ご検討の物件が長期優良住宅に認定されますと5年間半額に延長されます。
30坪程度であれば通常一ヶ月1万円ぐらいが相場です。なので3年間はこの半額。
所得税の控除は住宅ローン減税ですね。ちなみに住民税も減額されます。
これは今年中に着工となるか、あるいは来年となるかでだいぶ減税額が違いますが、
ご質問者様の借入ローンと年収からするとそんなに影響ありません。
10年間、年末時点のローンの元本金額×1%が年間の控除額です。
イメージは所得税はほぼなくなり、住民税は今支払っている額の半分程度になると思ってください。
2、この問いはほんとに難しいです。私も悩みましたが、結局変動となりそうです。
判断基準として、繰上げ返済していくお気持ちが強いのでしたら変動、
一切しないつもりでしたら固定がいいかと思います。
おっしゃる通り、その内3%ぐらいになります。それがいつかはわかりません。
返済額のシュミレーションを行えばわかりますが、変動と当初固定と全期間固定では
月の返済額が1万~1.5万ぐらい変わります。
例:変動7万、当初固定8万、全期間固定9.5万
私が考える一番お得な返済方法は変動で月の返済額をおさえて、
ガンガン繰り上げ返済していくことと考えています。
3、一気に返した時の金利分、利息が浮くことになります。10年後が3%になっているかどうかは
誰にもわかりませんので。
以上、参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
繰り上げ返済するつもりなので、毎月の額を小さくしたほうが得なんですね??
なんか裏技、みたいな感じです!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの借り換えについて 2 2023/08/07 16:50
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 金利パターン見直し時期 変動か固定か 3 2022/04/13 16:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シューズクロークについて
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
上棟の日が雨
-
家についてお聞きします。 写真...
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
家の敷地内に電柱があり、鳥の...
-
ヴィーガン 建築のマンションや...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
おすすめ情報