dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。

大学の通信教育部に在籍して、中一種(社会)・高一種(公民)を来年取得見込みの者です。

まず、近日に中二種(社会)を申請して、これとは別に他の短大で科目履修をして、中二種(英語)の申請をしたいと考えております。

免許に詳しい人が話していたのですが、この場合、現在の通信教育部を卒業し、一種免許を取得した時点で中一種(英語)に上進となる可能性があると言われました。

社会での余剰単位と教養科目等の単位が利用できるとのことですが、詳しい方教えていただけませんか?

免許法を見ても難しすぎてわかりません。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

御質問者様は御免許をお取りになりたいとのこと


大変ご重要だと思います。

さて、詳しいことは分かりませんが、
中二の社会の免許は中一の社会の免許より少ない単位で
申請して免許が授与されると思います。
また、中一の英語は中一の社会の免許と
同じ部分は再度学ばなくて良いと思います。

なので、中二の社会は
御卒業と中二の社会に必要な単位で
免許を申請し、授与されると思います。

また、中一の社会は
御卒業と中二の社会で申請した単位と
新しく学んだ必要単位で、
免許を申請し、授与されると思います。

または、中二の社会の免許と新しく学んだ必要単位で、
免許を申請し、授与されると思います。

また、中一の英語の免許は、
御卒業と、中一の社会で学んだ単位と、
新しく学んだ英語の必要単位で、
免許を申請し、授与されると思います。

または、中一の社会の免許と新しく学んだ必要単位で、
免許を申請し、授与されると思います。

なので、
学ばれた大学や学びたい大学や
申請したい都道府県の教育庁の免許課に、
2種から1種への上進や、
免許状を持っている場合の、免許の取り方への、
免許法別表4を、
確認するといいと思います。

余計かもしれませんが、
大学に、免許申請用の単位証明書を発行してもらい、
学生課で、免許申請できる講義かどうか確かめ、
教育庁の免許課に確認してもらうのが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!