dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 母がクモ膜下出血で倒れ,緊急手術で一命を取り留めたのですが,その後脳梗塞を起こしました。
 救急病院から回復期リハビリ病棟のある病院に移り,今は一般病院に移りました。
 介護認定を申請し,要介護4の認定を受けました。
 母は短期集中リハビリの甲斐なく寝たきりの状態で,意識障害が強く,胃ろうを造設し,経管栄養を受けています。
 老健や特養では,経管栄養は医療行為になるため,受け入れて貰えません。そこで,介護療養型医療施設にお世話になりたいのですが,どれぐらい費用がかかるのか分かりません。
 要介護4ですと,月30600単位まで利用できると介護保険証に書かれています。しかし,介護療養型医療施設の施設サービスの基本料みたいなものが月30600単位を超えます。この超えた分は全額負担になるのでしょうか。
 また,夜間看護体制加算とか,栄養マネージメント加算とか,リハビリテーション加算とか,いろいろと加算があるようですが,これらは全額負担となるのでしょうか。

 御教示くださいますようお願いします。

A 回答 (2件)

お母様の件、ご家族としてはお辛い状況ですね。

お察しします。

さて、まず要介護4の支給限度額である30,600単位ですが、これは居宅サービスの利用における限度額ですので、施設サ-ビスに該当する介護療養型医療施設では適用されません。ですので介護保険適用費用については全て1割負担が原則となります。

また加算についてですが、夜勤体制や栄養マネジメントに関してはそういった体制を敷いていることが加算の根拠となりますので、こちらも1割負担となります。
ただ、リハビリテーション加算について記載がありますが、リハビリテーションに関する加算があるのは介護老人福祉施設並びに介護老人保健施設であるはずなので、そちらについては確認してみてください。

蛇足ではありますが、保険外費用のうち食費と居住費についてはお母様の住民税課税状況等によって軽減されることがありますので、当該施設の相談員にご確認してみるとよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答いただき,ありがとうございます。
 京都府の介護サービス情報に出ていたのですが,介護療養型医療施設によっては,「短期集中リハビリテーションの実施(介護報酬の加算)」とか,母に直接関係のある「経管栄養の入所者に対する経口移行の実施(介護報酬の加算)」という項目に「あり」と記載されている所もあるので,気になっていたところです。
 30,600単位を超えた分が全額負担だと到底払える金額ではなくなりますので,躊躇しておりました。

お礼日時:2011/03/24 12:42

No.1です。



失礼いたしました。

療養型医療施設における短期集中リハビリテーションは他の施設の加算とは違い“特定診療費”という形で算定されるものがあります。
これは入院日から起算して3月以内に、概ね週3日以上の必要なリハビリを行った場合に1日あたり240単位算定されるものです。

また経口移行云々というのは、同じく特定診療費における摂食機能療法のことだと思います。こちらは1月に4回を限度として1日あたり208単位が算定されます。

これらについても保険が適用されますので、自己負担は実際の費用(お住まいの地域によって1単位当たりの金額が10円から10.68円と幅がありますのでご確認ください)の1割となります。

どちらにしても、1月の費用は相当なものになりますね。

老健や特養で経管栄養を受け入れないというのは地域性なのでしょうね。私の地域では老健はもちろん、特養でも胃ろうや経鼻栄養も受け入れてくれる施設があります。施設による差もありますから、複数の施設に問い合わせてみたらよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 2度もご回答いただき,誠にありがとうございます。
 「特定診療費」ですか。これも1割負担なのですね。少し安心しました。
 

お礼日時:2011/03/24 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!