
今年から 宅浪することになりました
両親が大学進学に反対していることもあり
自分の力でなんとかします
アルバイトはコンビにで週5で4、5時間やらないと
進学できなさそうです
*たぶん思いどうり(何時~何時まで)に時間がとれないと思うんですが
この場合コンビにはいくつかかけ持ちしたほうがいいのでしょうか?
図書館が10時~7時までなので 最大限利用しようと思います
(午前)4時~9時 アルバイト
10時~(午後)7時 図書館で勉強
10時~3時 睡眠
*アルバイトの時間は一気に5時間じゃなくて 3時間 2時間で分けた方がいいと思いますか?
たとえば朝3時間 図書館から帰宅前に2時間とか
宅浪でアルバイトが厳しいのはわかってます
簡単にしか予定はたってないんですが アドバイスあったらよろしくお願いします
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
余計な回答は書きません。
7つの習慣 という本で、時間の使い方を学んでください。
時間配分がどう、という話ではなく、その時間の使い方次第です。
社会人では、一日の半分以上を働いて、その上で進学や資格試験の勉強をしてる人なんてザラにいます。
その人たちと、普通の浪人生たちの違いは、ただ時間の使い方だけです。
自分で稼いでなんとかすると決心したなら、親や周りの人、未来の自分に資金援助してもらおうなんて考えずに、甘えを捨てて大人として行動出来るように学んでください。
人に頼るのが苦手なんで、自分でやりくりした方が楽です
私が聞きたいのはアルバイトの時間の配分の仕方だったんで
ちゃんと答えてくれてありがとうございます
参考書見てくるついでに探してきます!
No.10
- 回答日時:
・総費用はわかっていますか。
週に25時間、時給800円として年内(39週)働いても78万円です。朝昼の食費もそれから出すのでしょうから目減りします。国立初年度費用には少し足りません。まあ全額用意しなくてもいいのですが。
・国立に落ちたらどうしますか。
そこから就職活動ですか。もう一浪ですか。私立に行くのならもっと足りません。受験費用も国立よりもっとかかります。
・国立との距離感はつかめていますか。
距離感をつかむためには学力を知らねばならず、それには節目に模試を受ける必要があります。模試の費用は捻出できますか。模試の日はバイトはできませんよ。夏期講習も受けるそうですが、その費用はどうするのでしょう。
・距離感がつかめたら宅浪なら教材が必要です。
今の自分にできるものを少量だけ繰り返せばいいなんて思っていませんか。相当なボリュームをこなさなければなりません。その教材費は捻出できますか。
・バイトを軸にしようとしているようですが、浪人して成績が落ちるのは規則的でないから?あなたは「思いどうり(何時~何時まで)に時間がとれないと思うんですが」と書いています。規則的な生活をしないと成績は伸びないのでしょう?そんなので勝算はあるのですか?
「アルバイトは学校と同じ」「友だちは推薦とAOしかいない」という感覚は、とても「国立を狙える進学校」の生徒のものではありません。現役時代に受験勉強をしたわけでもなさそうです。受験すらしていないのかもしれません。
「三年間を無為に過ごした低学力」から「受験経験値ゼロ」で「週5でバイト」しながら誰からも何も教わらず「宅浪」して、「国立に」受かろうというのは、ほぼファンタジーの世界です。「三年計画です」というのならまだわかりますが。資金だけ貯まっても学力が伴わなければ、何のためのお金なんだか。
夢想ではないというのなら、計画をもっと具体化させてください。あなたの予定は単にバイトの予定です。ただ、一日に9時間はバイトを入れず「今のところ図書館で過ごし遊ぶつもりはない」と言っているだけです。「枠だけで中身はスカスカのノープラン」です。図書館にも休館日があるでしょう。そのときは勉強もお休みですか。
質問に答えておくと、バイトを2時間3時間と分けるくらいなら、少なくともはじめのうちは5時間一気にやったほうがいいでしょう。それぞれの前後にどうしても移動や着替えなどの時間のロスが生じるからです。「勉強しない言い訳」の余地が生まれるからです。
体力的に5時間通しのバイト、9時間通しの勉強がきつければ、そのときに考えればいいのです。なのですぐにあなたがやるといったその生活を始めてください。もちろん、見直すときには、言うまでもないことですが『バイト時間のほうを削ってください』。フリーターではなく受験生なのだから。
みなさん計画に現実味がないよ、破綻しそうだよ、と心配しているのだから、それを「無視して」「質問にだけ答えろ」という姿勢なら、質問する意味などありません。計画にどうしても必要なのは、現在の学力と、仮でもいいので志望校志望学部です。「いま居るところ」と「これから向かうところ」です。
それなくして立てる予定はすべて、絵に描いた餅であり、立てるだけ無駄です。戦略なき宅浪は成功しません。学力がわからなければすぐに今年のセンター試験を7科目解いてみてください。
No.9
- 回答日時:
まともな進学校の勉強は三年分あります。
当然、一日9時間では足りないことまで考えられるのです。
それで時間が余りそうに思えるのは、レベルの低い高校の学習内容が薄かったからだし、周りも自分もその程度のことしかしてなかったからです。
現状学力に対して、9時間「も」勉強するのだ、と言える状況なのか、9時間「だけしか」勉強しないのか、としか言えない状況なのかをまず良く見極める必要があります。
その延長で、負担が多いかも知れない国立を目指すか、負担を減らして私立にするか、と考える必要があるのです。
もし1日9時間では足りない場合、それで気分転換などしていて後悔することにならないでしょうか。
高卒生の学力は、下は小学生レベルから、上は大学教授一歩手前、でしょう。
高校入試の時の学力差を維持したまま高校を卒業するのではなく、それより遙かに学力差が広がって高校を卒業しているのです。
冗談抜きでお気をつけください。
附属校でもないのに生徒に模試すら受けさせていない高校だと相当拙いです。
大学進学を「考えなくて良い」くらい「学力が低い」生徒の集まり、ということですので。
当然そういう生徒に(彼らのレベルに対して)難しい授業(まともな進学校の授業)はできません。
基本的に不勉強な生徒の集まりでしょうから、密度を濃くして追いつくというようなこともできません。むしろ密度は薄くなり、差が広がります。
アルバイトが学校と同じでは拙いのです。学校の分の三倍(は言い過ぎで倍くらいか)以上の勉強量が要るのです。
> 浪人して成績が落ちるのは、規則的じゃないからだと思います
違います。
1.何のかんので勉強しない
2.勉強のやり方が悪い
3.学習内容に興味がないので嫌々やってますます勉強しなくなるし薄い勉強になる
4.勉強の開始地点が低すぎる
等々が理由です。
1.は当然解決するにせよ、2.4.が怪しいと見ています。
生活が不規則だろうが飯を喰って息をするでしょう。
それと同様に勉強していれば、学力自体は上がります。勉強方法を間違えなければ、ですが。
勿論、不規則な生活をお勧めするわけではありません。
お考えのことは、かなり的を外している、ということをしっかり認識しておいてください。
何やら受験生をしていれば、国立大学に入れるんだろう、というのは、一般論としては間違いです。
バイトして宅浪して国立大学に入れる人は、世の中には居ますが、おそらく概ね優秀な人だったり努力家だったり、そもそも今年あと一歩で受かったような人かも知れません。
あなたがどうかは判りません。スタートラインが低すぎるだけでも相当不利です。
No.7
- 回答日時:
二人の子供を大学受験させた親です。
その立場から言わせて頂くと、確かに回答している方たちが無謀だと思うのは無理もないと思いつつ、親に反対されてまで大学に行きたいという気落ちを応援してあげたいと思います。
まず、現役の時は受験したのでしょうか?
現在の実力と志望校はどのあたりなのでしょうか?
模試を受けて自分足りない部分を把握し、またこの1年で克服できる計画が立てられているでしょうか?
高校や塾等である程度してきた人は、出来ると思いますが、それでもなかなか難しいことです。
高校の先生、先輩、受験した友人達からアドバイスはもらえませんか?
大学のレベルにもよりますが、ただやみくもに勉強したら受かるというものでもないですので、客観的に今のあなたの実力、志望校への具体的な勉強方法等、やはり一度どなたかにアドバイスしてもらったほうがいいと思います。
文章からそのあたりが抜けているため、かなり無謀なように感じられるのです。
でないと、1年無駄にしてしまいます。
親が頼れないなら、その御親戚に頼るのも悪くないと思います。
どういう関係かわかりませんが、気持ちよく申し出てくれてるなら(たとえそうでなくても)借りて、将来返せばいいのではありませんか?
私の父は83歳ですが、18くらいの時に祖父がなくなり、その時学費を援助してあげようと言う方がいたそうですが、一生頭上がらないのはいやだと思ったとかで断ったそうです。
学歴的には思ったようにはいかなかったのでしょう。
昔、母が学歴にコンプレックスがあるのではないか、というようなことをポロリとこぼしたことがあります。
お金は後から返せますし、入学すれば、奨学金、バイトでなんとかなるでしょう。
宅浪はすすめられませんが、大学に行って勉強したいんですよね?
勉強したくないのに、何となく行く人が多い中、立派なもんです。
ただ、あなたの文章からは現在の学力、志望校等がわからないため、具体的なアドバイスがしにくいです。
意気込みは買いますが、おそらく、あなた一人では無理かと、大学受験した、知り合いの大学生に話を聞くだけでもいいので、まず、そこからかなと文章読んで思いました。
我が子も本人の意思で自宅浪人し、2年目塾に行きやっとこさ合格しました。
No.3の方と同じく1浪目は全滅でした。
宅浪中も模試や夏期講習は受けていましたが、勉強より規則正しく生活するのが大変です。
本人もわかっているでしょうけど、どうしても楽な方へ流れていきます。
せめて模試だけは定期的に受けて、自分の実力を客観的に把握していって下さい。
私の友達はAOと推薦しかいません;
アルバイトは学校と同じだと思ってます(無駄な時間的に)
(電車で3時間通勤だったので、それプラスHRやらなんやらで4,5時間)
週6で同じ時間に始まって 同じ時間に終わります
少し人と喋らないと精神的にきついですし
生活のリズムを崩さないためですでもあります(サボれないので同じ時間に起きるし)
浪人して成績が落ちるのは、規則的じゃないからだと思います
私が聞きたいのは そのリズムが
今の予定だと 9時間図書館に引きこもりになっちゃうので
間にアルバイトを入れるなりした方が効率がいいんじゃないかとか
そうゆう相談です
心配してくれるのはとっても嬉しいです
夏期講習や模試はちゃんとしようとおもいます
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
バイトの方は知らないけれど、勉強の方はどうなっているの?
あなたの学力は?
今年惜しくも東大に落ちて千葉大でもいいやと思っている人と、底辺高校を普通の成績で卒業した人とで状況は随分違うのですが。
中学生のほぼ全員が高校に進学します。
つまり、全高校の定員は、それをカバーするだけあるわけです。
だから15年間勉強0学力0、なんて奴にまで行き先があります。
ところが、大学に行くのは高校生の半数です。
学力的にその半数に漏れてしまうような人は、大概中学の学習内容から怪しいような人でしょう。
昨今、低レベル高校でも「インチキ推薦入試」で「バカ大学」に合格する人はいるようです。
それを見て、
あぁ高校入試と同じで、大して勉強しなくて良いんだ、ちょっとやれば国立大学だろう、
なんて思って相談に来る人をここでちらほら見かけます。
高校は既に行き先が学力別になっていますから、そういう人はそういう状況しか見たことがありませんので仕方ありません。
あなたの場合、その手の問題がないでしょうか?
模試の各科目の偏差値と模試名は?
とよく聞くのですが、これが書けない人は相当危ない。
まともな進学校であれば、大学受験に備えて生徒に模試を受けさせています。
書けない人は、大学進学を考えていないような高校(と言うより、考えなくて良いような低レベルな生徒が集まった高校)でないならどこかの大学の附属校でしょう。
まずはここまで。
あなたのプランに根本的な問題がないのかどうか。
5教科用意するのと3教科用意するのとで違いますし。
No.4
- 回答日時:
ばかじゃないの?
自分が借金するに決まってるでしょ。
年齢の関係上、
親名義になるかも知れないけど。
自分の力で何とかしたいって..
あなたに何の能力があるんだい?
今のあなたの仕事は勉強です。
No.3
- 回答日時:
昼と夕食食べないんですか?
1年続きますかね。
毎日9時間続きますか。
今年どこ受けて、模試の偏差値は?
答えようがありません。
私の子供が現役で国立の前期日程で合格したのに行かないと言ったので、勝手にしろと言ったら、宅浪し、1浪時は国公立全敗しました。
仕方ないので2浪時に予備校行って、やっとこさ、昨日、後期日程で国立に受かりました。
我が家は国公立のみという条件で受験させましたが、さすがにバイトはなしでやっと引っかかりました。
わが子よりずっと優秀かもしれませんが、まずは、全力で向かった方が良いですよ。失敗したら、また1年かかりますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- 大学受験 高3進研模試(マーク)進研模試30以下英検4級レベルから9月12日の模試までに英語又は国語を40まで 2 2022/08/02 00:17
- その他(学校・勉強) 浪人中の過ごし方について こんばんは。現在、大学受験の浪人生をしています。 1日のスケジュールを立て 3 2023/04/12 21:38
- 大学受験 浪人中の過ごし方について こんばんは。現在、大学受験の浪人生をしています。 1日のスケジュールを立て 6 2023/04/12 19:20
- アルバイト・パート 図書館 バイト つらい 8 2022/08/15 12:46
- 大学受験 大学受験の勉強方法に関してです。 現在浪人していて、バイトも学校もないです。 独学自宅学習をしていま 1 2022/04/24 21:15
- 専門学校 この生活、中々うまく勉強がはかどりません。 3 2023/03/06 15:00
- 予備校・塾・家庭教師 3浪するんですが以下の4ルートだったらどれがいいですか? 2年間宅浪です。 ㅤ ●ルート① スマホ禁 3 2023/03/04 13:11
- 学校 大学2年生です。 去年、1年生の時に運動部に所属しました。 今年の4月に唯一の一緒に入った同い年の女 1 2022/06/03 14:03
- 夫婦 帰りの遅い夫 休日の家事分担について 10 2022/08/02 11:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一浪で受験した大学をすべて...
-
偏差値30代ですがどの予備校を...
-
高2です。偏差値53程の高校か...
-
50歳すぎての大学受験対策の留...
-
今まで無勉で偏差値40~44...
-
横国行きたい・・・
-
中卒の学力で、一年間勉強して...
-
世の中は要領のいい人ほど得を...
-
勉強法
-
東洋大学
-
問題集を2周やるとき
-
学生時代勉強しか出来なかった...
-
死ぬ程地頭が悪い人はどれだけ...
-
不快に思われる方がいらっしゃ...
-
至急)大学受験を終えた方に聞き...
-
明治大学を志望しております。...
-
二浪目が決定しました。
-
偏差値を30から60台に上げるには?
-
先日、初めて模試を受けたので...
-
ベネッセの偏差値て50の人が、...
おすすめ情報