dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただいま浪人生ですが、現在の偏差値が50とすると
筑波・社会と早慶(入いれればどこでもよい)に合格
することは可能でしょうか。
現役生時代は病気でほとんど勉強できなかったのですが
現在は何とか症状を緩和させて毎日8時間程度は
勉強できています。現役時代はつらい思いを
したので、今のこのモチベーションを
1年持続する自信はあります。

A 回答 (6件)

仮に教科書レベルの数学が怪しい場合、中学数学に問題がある場合が考えられます。

(進研50はどちらとも言えそうな値でしょう)
もし中学数学が苦手だったり適当な暗記で誤魔化していたりした場合は、軽くやり直す方が早いかも知れません。
熱心にやり直さなければならないほどでは無さそうに思いますが。

早慶生とみなしてお話ししますが、
勉強をするのは受験生だからではありません。
それが当たり前のことだからです。勉強をしに大学に行くのですから。
パソコンも携帯も、生まれて自然に使えたわけではなく、勉強をして使い方を身に付けたはずです。
当たり前のことをするのにモチベーションも何もありません。
また、
1年棒に振ったのが原因で成績が悪いなら気にすることはないのです。堂々と悪い成績を持って帰れば良いのです。
原因があるのなら良い成績が取れるわけがありませんから。
問題なのは、原因が判らない場合です。
参考書は一通り終わっているのに問題演習するとさっぱりだとか。
結果が悪くても、原因や状態と一致していれば問題ありません。
というわけで、模試は積極的に受けて下さい。
むしろ夏の模試の予行演習が必要だったはずです。
進研と代ゼミや河合では出題難易度が違うでしょうし。
といってもそう都合良く模試をやっていないんだろうなぁと思ったら昨日あったのか...。
仮に成績が良くても、過去問で合格点がホイホイ出せるまで不安は解消されませんので、その辺りは気にしなくて良いのです。

偏差値的には数学以外は代ゼミや河合でも50を超えてきそうな値ですので、正しいやり方で勉強すれば早慶に受かるのはそんなに変な話だとは思いません。
進研でオール50ですが、とか、50切ってますが、って人ならかなり大変だと思いますが。
その偏差値だと、入試標準レベルの教材が使えるかどうか辺りではないでしょうか。
基礎を一通りチェックして、入試標準レベルを身に付けたら、予備校の早慶レベルの講義に付いていけるのではないかと思います。
個人的には、入試標準レベルより上は予備校に行った方が良いと思います。
(入試標準レベルなら微妙。基礎レベルなら自宅の方が良い、と思っています)

勉強は苦行ではありません。それなりに楽しいはずです。面白いところを見つけるよう努力して下さい。
悪いところは誰でも見つけますよ。
繰り返しますが、勉強することが普通であるように。モチベーションの問題ではありません。
開成高校の浪人生だって遊ぶんですよ。一緒にボーリングしましたから。
ただ、遊んで遊びっ放しではないんでしょうね。
腹が減れば飯を食うように普通に勉強することです。早慶レベルなら。
MARCHレベルなら、モチベーションを落とさないように、なんて言ったかも知れませんが。
勉強はちゃんとやったらちゃんと伸びます。
成績が伸びない人は、やり方が悪いか、やっていないかのどちらかです。(普通は後者)
みんながみんな勉強しまくって成績が良かったり悪かったりしているわけではないのです。
なお、モチベーションを持ち出すのであれば、勉強が面白いことをモチベーションにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。御礼が遅れてしまって申し訳ありません。

>仮に教科書レベルの数学が怪しい場合、中学数学に問題がある場合が考えられます。

数学は中学生レベルなら一応大丈夫だと思います。
高校に入って、二次関数から投げてしまっていたので、今は基本からやってます。

>個人的には、入試標準レベルより上は予備校に行った方が良いと思います。

ご親切に回答していただいたのに申し訳ありませんが、予備校には諸般の事情で通えないんです。

>勉強は苦行ではありません。それなりに楽しいはずです。面白いところを見つけるよう努力して下さい。
悪いところは誰でも見つけますよ。

そうですよね。最近は生活が軌道に乗ってきたのか、リズムを崩さずに勉強できるようになりました。ただ、いつも近所の図書館で勉強しているので、休館日には若干ペースが狂ってしまうんですよね…。自宅でもできるようにがんばります。

本当にご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/07 21:26

今の時期の偏差値なんて全く関係ないと思います。

慶應なんて小論文入れても実質二科目ですし、一日8時間せずとも5時間勉強すれば十分
合格できると思います。受験に地頭は必要ありません。努力が
ものをいうと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>小論文入れても実質二科目

最近、受験科目、というか志望校の選択で迷ってます。今のところ慶応が第一志望なので、ほかの大学への対策はきっぱりやめたほうがいいんでしょうか・・・。でも、親に負担はかけたくないので、国公立を受けたほうがいいとも思います。親はすきなところへいけと言ってくれていますが・・・。

補足日時:2007/06/07 21:34
    • good
    • 0

どこの偏差値で50という話でしょうか?


進研で50と、代ゼミ河合で50と、駿台で50ではまるで意味が違うのですが。

また、偏差値がそうなっている原因がきちんと掴めていて、対処できているのかどうかにも依ります。
一通りやっていないのにその偏差値なら一通りやれば自然と偏差値が上がることもあるでしょうし、
勉強方法その物が間違っていたりいい加減だったりしてその成績なら、そこに気付いてやり直すまでは成績は上がらないでしょうし。

なお、モチベーションで勉強をする人には早慶は厳しいと思います。
普通に勉強できないと。勉強することが普通でないと。
思い当たることがあったら意識を変えてみてください。
勉強って、やってみると面白いことも多いでしょ?

早慶なら3教科なので、あるかないかならあるんだと思います。
ただ、他人が宝くじに当たったような話を聞くよりも、あるに決まっているだから勉強する方が良いと思います。
そうすると、勉強の中身の問題となります。
基礎を疎かにしていないかとか、特に社会など暗記暗記丸暗記など早慶レベルにはなり難い間違った勉強方法を採っていないか、等々。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

まともに模試を受けたのが高校二年2月が最後で、そのときは進研で国語75数学50英語65程度でした。3年生時の1年はまるまる棒に振ってしまったので現時点でどれだけ取れるのかはわかりません…。

模試も受けにいこうとは思うのですが、その成績で今のモチベーションが崩れてしまうのではないかと心配なんです。それでも夏には一度受けにいこうと思っています。

お礼日時:2007/06/04 09:42

こんばんわ.私は,塾で生徒を教えていた経験があります.個人的には,あなたのような人は成績が伸びるタイプの人なのだと思っています.頑張ってくださいね.



で,最も肝心なことは赤本です.つまり,相手が何を求めているのかをまず過去問をといたり,問題傾向を見たりして正確に把握することです.これで,自分とのギャップがわかるので,それを埋めるように計画を練っていくということが肝心です.もとより,あなたはセルフコントロールができそうなので,その後の計画管理は大丈夫そうですね.つまり,方向性を誤るとどんな努力も水の泡に終わるということを認識して下さい.

ただ,国立と私立で入試の科目数が全然違いますので,時間的に早稲田,慶応に絞ってしまうというのもひとつあります.偏差値を10以上上げなくてはならないわけですからね...正確な成績がわからないので,アドバイスできかねますが,一年は意外に短いのだと思います.

効率のよい勉強をすると,成績は確実に伸びるのだと思いますよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。御礼が遅れてしまって申し訳ありません。

筑波の社会は、センター用に数IAだけやれば、あとは国英社でセンターも大丈夫なので、私立の勉強で融通が利くということで志望校にしました。

それでも。数学は苦手なので、毎日「面白いほど取れる本」とにらめっこしてるわけですが。(苦笑

お礼日時:2007/06/04 09:23

こんばんは



焦らず、学習が上滑りしないように気をつけてください。
やや易しいと思えるものを着実に積み重ねていければと思います。
とりあえずはセンター試験。
早めにボーダーを確保できるようにしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。御礼が遅れてしまって申し訳ありません。

センター試験の勉強はやってます。というか、ほとんどゼロから始めたので、必然的に基礎的な内容をやっているだけなのですが(苦笑

お礼日時:2007/06/04 09:12

やってみなければわからないというのが一般的な回答だと思います。


1年間勉強しても成績が変化しない人もいればそれだけ上がる人もいます。
1年後のあなたがどうなっているかは誰も予測できません。
どうなっているかを考えるのではなく、志望校を目指して勉強をするのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。御礼が遅れてしまって申し訳ありません。

>やってみなければわからない
そうですよね。自分で考えればわかることなのに、申し訳ありません。
志望校目指してがんばります。

お礼日時:2007/06/04 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!