dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お題の通り、数学と化学を0からやろうとお思ってます。
そこで気になったことが何個かあります。
一つ目は、新教科(?)なるものです。これは勉強内容が変わってしまうんですよね?相当変わるのか、それともそこまで変わらないのか・・・?
数学はまず数1(数A?)までやりたいんですが、中学参考書まで戻る必要ありですか?化学も中一から?それとも中学のはやらなくても高校の覚えればOK?

あと、参考書は新教科用のと旧教科用の2つ書店にあるんでしょうか

お暇な方ヨロシクお願いします。

A 回答 (3件)

文面から察するに大学受験用に数学と化学を勉強なさるんですよね。

ゼロからとおっしゃっていますが、個人的には高校生用の参考書から始めるのがよいかと思います。基礎基本のものから始めてはいかがですか?1つの単元の説明が2~4ページくらいに渡っていてそのあとに基礎・基本・頻出問題など(例題を含めて)が掲載されているものがとっつきやすいと思います。

また、辞書替わりに、厚めの参考書などを購入しておくと自分で色々と調べられて役に立つかと思われます。特に化学ですね。

この回答への補足

あのー、疑問に思ったのですが
「新課程」とは全ての教科に適応されるのでしょうか?
例えば英語や国語は、全体として繋がっているので内容を分岐的に出題変更するのは不可能だと思うのですが・・・・

補足日時:2004/02/01 22:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/01 22:55

まず新旧課程ですが、


来年度の入試はまだ旧課程(といっても今の高校2、3年生は受けてるわけですが)です。

新課程での入試は今の高校1年生が受験する時からです。

勉強のしかたはまず高校の参考書を見てみてわからないとこは中学校のことに戻るということをする必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました

お礼日時:2004/02/03 00:54

こんばんは、暇人というわけではないですが、回答させていただきます。



さて、決め手になるのは2点だと思います。
・ご自分がどれだけの実力を持ち合わせていらっしゃるか

・どの程度できるようになることを目指すのか

の二点です。
まず、前者ですが、自分の実力を見るために、まずは書店などで中学の参考書や問題集を立ち読みして、「これは自分には簡単すぎるな」と思ったら、高校の参考書を見て、それをやるといいと思います。
中学の参考書を見ても、ちょっと理解するのが大変だとか、忘れている部分が多いなと感じたら、そこからやるのがよいと思います。
そして後者ですが、ただ単に数学や科学に興味を持ったので、勉強しなおしたいということであれば、教材は自分が好感を得たもので十分に事足りると思います。
何か「ここまで実力を伸ばしたい」という目標があるならば、先ほど前者の部分で紹介した判定法を元に、そこまでの問題集・参考書を段階的にといていけばよいのではないかと思います。(数学は数1、数Aまでやられたいとのことですので、最終的にそこまでの参考書を使えばよい買えばよいかと思います。)

ちなみに旧課程と新課程ですが、内容に若干の差があるようです。対応している参考書や、両方売っている参考書、対応していない参考書もあります。それらは参考書によって違うと思いますが、特に学校の授業と併用して使うのでなければ気にする必要はないかと思います。個人的な意見ですとそれより参考書との相性が大事な気もします。もしどうしても旧課程がほしいけど、旧課程版が売られていないという場合は、オークションなどで手に入れることもできると思います。
内容は旧課程のほうが若干難しい部分にも触れているようです。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/01 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!