重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サラリーマンとして働きながら、2年くらいで社労士合格を目指そうと頑張ってきました。


2009年の11月からスクールで社労士講座を7月まで受けていました。
平均で2~3時間ほど勉強し続けてきましたが、授業についていくだけで必死で、
2010年8月の試験を受けたのですが、試験結果は、選択式24点で、択一式31点で不合格でした。
試験前からこのレベルで受かるとは思っていませんで、2年くらいで合格を目指そうとしていました。

2010年8月の試験後も1日1~2時間勉強を続けてきましたが、2月に転職しまして、
仕事にまだ慣れてないせいもあり、急激に忙しくなり次第に勉強する時間と気力がなくなってきまして、それまではどんなに忙しくても毎日勉強をしてきましたが、
今は週に2回くらい1日30分~1時間程度しか勉強できていません。

4月くらいから気合を入れなおして勉強しようと思うのですが、いまからの勉強だと
人によってちがうとは思いますが、だいたいどれくらい勉強するのが合格ラインだと思いますか?
主観になってしまうとは思いますが、皆さんの意見を聞きたいと思います。

A 回答 (2件)

平成9年合格(平成10年1月 勤務社労士登録)した者です。

合格後、10年近く某資格学校でレッスンアドバイザーをしていました。
もし、レッスンアドバイザーをしている私に対してご質問者様が相談にきたら・・・『状況を考えると4月からの再スタートで8月合格は難しいですね。』と先ずは答えます。

その後、ヒヤリングを行い、ご質問者様の現在のレベルが
・「過去問であれば余裕で合格点」であれば、4月の1ヶ月間で総復習を行い、5月からは答錬を受ければ、どうにかこうにか合格レベル付近。
 毎日、過去問集や答錬の択一問題300~400肢を解いて、正誤の確認と間違った箇所に対する再復習を行う事が必要。勉強時間は平均して1日2時間は掛かる。
・「過去問は多少、答えを覚えているが合格レベルに一寸足りない」であれば、4月の総復習と5月からの等錬については、上と同じ。
 毎日の勉強は、択一問題を解くのは同じボリュームで良いが、必ず、全問題に対して法律条文で確認する。出来れば関連する条文・施行令・施行規則・行政通達にも目を通しておく。勉強時間は平均して1日4時間以上は掛かるものとおもわれる。
・「過去問でも不合格レベル」であれば、来年の受験を目指して秋頃までゆっくりと復習してください。
 私が受験していた頃にTACさんが3月から開講の速習コースが有りましたが、ご質問者様のおかれた状況では受講料が無駄になる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なアドバイスありがとうございます。



そうですね。割り切って来年を目指していくスタンスでいくしかないですね。

どうしても取らなければならないという明確な目標がない資格でして、
念願の転職が出来て仕事も忙しくなり、モチベーションが下がる一方です。


それでも今まで勉強してきたものをムダにしたくなかったのと、
もう勉強の生活は嫌だと思い、2年目の合格を目指して頑張ってきました。

しかし現実はそう甘くはないですね。


講師が2年目で不合格の人のほとんどは、数年経っても合格しないと言っていましたので、
2年目に合格できなかったら多分、今後もそれだけの勉強しかしないっぽいですが・・・

お礼日時:2011/03/28 21:18

あくまで参考マデ。



 厳しいかもしれませんが、点数をみるとまだまだ本格的にやる必要があると思います。1日2時間、土日など休日は食事以外は全て勉強にあてて、やってみては。まる4か月ありますし、不合格としても惜しいくらいの点数をとっておくことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり厳しいですよね。
とっておけば将来的に有利なんでしょうけど、仕事上やその他絶対に取らなければいけない資格ではないので、転職して忙しさもあってかモチベーションが下がる一方です。
しかしながら、今やめてしまうと今まで勉強して来た事が無駄になるし…

中途半端が一番良くないですね。

お礼日時:2011/03/28 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!