dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前に貞観津波の危険性を指摘している委員がいたようです。盛んに「想定外」と言っているようですが、指摘されていたわけで分かっていたはずです。「想定外」と言うのは責任逃れを狙ってのことなのでしょうか。


福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視

産総研の研究チームが仮定した貞観地震の震源域と周辺で起きた過去の宮城県沖地震の震源域(産総研の図を基に2010年5月作成)

 東京電力福島第1原発の深刻な事故原因となった大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが分かった。東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、今回の事故も「想定外の津波」と釈明している。専門家の指摘を軽んじたことが前例のない事故の引き金になった可能性があり、早期対応を促さなかった国の姿勢も問われそうだ。

 09年6月、原発の耐震指針の改定を受け、電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書案を検討する審議会。869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を、岡村行信委員(産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長)が「非常にでかいもの(地震)が来ているのが分かっている」と取り上げた。

 当初の報告書案はこの地震に触れていなかった。東電は「被害はそれほど見当たらない」と答えたが、岡村さんは、宮城県から福島県の広い範囲で浸水したという最新の研究から「納得できない」と追及。その後に提出された報告書案は「(貞観地震と同規模の揺れは)想定内」とし、現在の耐震構造で問題ないとの見方を示した。

 岡村さんは、04年のスマトラ沖大地震のように、幅広い震源域がほぼ同時に破壊する「連動型地震」を想定した対応を求めたが、審議会の事務局は「最終報告書で検討する」という形で収めた。

 ◇専門家「貞観の再来」
 多くの専門家は、東日本大震災を「貞観地震の再来」とみている。同研究所などは05年以降、貞観地震の津波による堆積(たいせき)物を調査。同原発の約7キロ北の福島県浪江町で現在の海岸線から約1.5キロの浸水の痕跡があったほか、過去450~800年程度の間隔で同規模の津波が起きた可能性が浮かんだ。

 東電によると、現地で測定された地震動はほぼ想定内で、地震によるトラブルは少なかった。一方、非常用電源の喪失などの津波被害で、原子炉が冷却できなくなった。

 ◇「『想定外』は言い訳」
 東電の武藤栄副社長は25日の会見で「連動地震による津波は想定していなかった」「(貞観地震に対する見解が)定まっていなかった」と釈明。東電の対応に、岡村さんは「原発であれば、どんなリスクも考慮すべきだ。あれだけ指摘したのに、新たな調査結果は出てこなかった。『想定外』とするのは言い訳に過ぎない」と話す。【須田桃子、藤野基文】
引用元:http://mainichi.jp/select/science/news/20110327k …

A 回答 (16件中1~10件)

 このところ頻繁に使われている言葉としての「想定外」に関してですが、誰がどのような根拠に基づいて「想定外」と発言しているのでしょうか?。


 今回の大規模地震に関して言えば、マグニチュード9に相当する地震が日本の近海で発生する可能性に関して「想定外」と説明している方々にとって2004年のスマトラ地震は視野のうちに入っていなかったのでしょうか。インドネシアで発生した地震規模と同等レベルの地震が日本では「起きえない」とでもいうのであれば、少なくともその根拠を示す必要があるはずです。スマトラ地震の時には海底が震源だったことで大規模な津波が発生したことも記憶に新しい。また日本列島そのものが環太平洋造山帯の上にあり、過去その上で発生した地震がどれほどあったことか。78年の秋田沖地震の時ですらも津波の被害が少なくなかったことも事実です。
 危機管理との関係で言えば、災害を始め事故そしてテロ行為を含めて「想定されうる最悪の事態」までを幾つかの段階に区分して「対応策」を設定しておく、これは企業においてBCPと呼ばれる復旧プログラムとして既に浸透していることも事実です。無論“9.11”のようなケースもあってそれは「想定外」とせざるを得ないケースもあることも確かでしょう。けれどそこから何かを学び、シミュレーションをやり直すための材料として活かすこともできるはずであって、最悪の事態を想定してのシミュレーションには意味がありますが、最良の事態が続くことを仮定してのシミュレーションにどれほどの説得力があるのでしょうか。「全ての可能性など考慮していたら原発を作ることは出来ない」と原子力安全委員会の方々が国会で答弁していたとも報道されていますが、全ての可能性を想定することが困難ならば、ではなぜ自分たちと異なる見解を持っている人の意見を聴くことすらもできなかったのでしょうか。それほど自信を持っていたのか或いは本当のところは自信がなかったのか。何れにせよ、彼らは「学識者」としての基本を忘れてしまっていたことも確かです。なぜなら学問の世界には「とりあえずの結論」はあってもそれは「確定した結論」とはなり得ない、との認識からスタートすることが大原則だからです。99.9%は仮説にしか過ぎない。ましてや自らの説明に対して都合の良い根拠だけを引用するなどとの発想は決して許されるべきではなく民間企業だったら意図的に都合の悪い事実を隠蔽したとしてPL法(製造者責任法)に基づいて告発されかねない。
 もし「想定外」の言葉を使うならば、先ず自らの「想定」が1つのたたき台にすぎないこと(=他にも可能性があるかもしれない、との認識)を最低限、意識した上で自らの言葉に責任を持つことも必要だったのでないのか、と私は思います。
    • good
    • 0

想定外という発言には 僕も疑問です



過去にも 大きな地震があり 

このような大きな津波が来ることだって
研究の結果から分かっていたはずです

まあ正直に被災地からの意見を言わせてもらいますと

想定外なのは
東電の 日々地震に対する意識が低いからなんではないでしょうか?

まあ私たちも今回の地震は想定外なのですが

人体に危険を及ぼす建物は

今まで起きた津波のデータから もし1番大きい津波が来たときでも
大丈夫なところに建設するべきだと思いますね

まあ何百年に一度の大震災なので
長くて百年の人にとっては まさか自分の一生涯で 起こるとは思いませんが

建物は人間より長生きするものもありますからね

建物の一生で 想定外や想定内か
判断してほしいです
    • good
    • 0

たぶん,「想定外」という言葉が良くなかったと思います。



科学者は仮説を立て,モデルを作り,実験,計算などで検証しようとします。
原発建設でも,それはやったと思います。

その際,確率としては起こりうるだろうけど,考慮しなかった,条件に加えなかった,という場合に想定外と言ってるのだ思います。

考えられなかった,とか,予想出来なかった,という「不可能,あるいは不可知」の意味ではないと思います。

ただし逆に言うと,知っていてなぜ考慮しなかったのかと言われると,面倒な話になるので避けている気がします。

地震関連では,次のような話が有名です。

伊豆半島の付け根付近で,新丹那トンネルを通って,新幹線が走っています。
ここには,丹那断層という古くから知られる活断層があります。

当然,ここに新幹線を通す際には問題となりました。

しかし,数百年は動かないだろう,という「想定」のもとで,トンネルは建設されました。
詳細は以下に書かれています。
http://www.bosaijoho.jp/reading/item_1423.html

もし,この断層が,今年中に動いてしまったら,「想定外」となります。
理屈は,先ごろの地震の影響とかなんとか言えるでしょう。

果たして,この断層の話,乗客のどれほどが知っていることでしょうか?
そっちのほうが,私は心配です。

「どんなリスクも考慮すべきだ」だと,この新幹線は出来ていなかったでしょう。

私としては,どんなリスクも常に開示し,新たなデータとともに何度も検証し,一般人にも理解してもらう(学んでもらう)ことが重要だと思います。
ここで言う理解とは必ずしも同意ではなく,内容が分かると言う意味です。

その上で,極端な場合,稼動中止(新幹線なら運転休止)を求めるかどうか,一般の人にも意見を述べてもらうことが重要と考えます。裁判員制度の科学版ともいえるシステムが必要だと思っています。
    • good
    • 0

回答でなく、ついで質問ですがご容赦ください。


質問者さんは貞観地震をおっしゃっていますが、三陸沖には明治、昭和にも大地震、大津波
が発生していますよね。

明治三陸地震 1896年6月 M8.2~8.5 最大津波38.2m
昭和三陸地震 1933年3月 M8.1   最大津波28.7m
(Wikipediaより)

しかも震源は、今回の震災と殆ど同じ地域のようです。
今回の規模の地震・津波は、No.2さんのおっしゃるように
数百年に1度の災害でなく、少なくとも100年に2度
発生しています。これがなぜ「想定外」だったのか、
私にも理解できません。

明治や昭和の大地震と同規模の地震が、少なくとも数十年以内に来る可能性がある、
とは想定されていなかったのでしょうか。。
    • good
    • 0

嘘というか言い訳というか・・・



今回の福島原発は、かなり人災に近いと思います。

女川原発と福島第2が一応でも安定しています。

外部電源(送電装置、発電機)が海側にあるなんて・・・
高台と海側体勢でそれでも駄目だったなら自然災害って言われても・・・

一般市民(私)でも『想定外』とするのは言い訳に過ぎない」と思うでしょう。

結局、初動の遅さ判断の遅さが致命的、ECCSが作動しないってありえないですよ
作動しないならすぐさま海水注水を行えば被害は縮小されたのではって思います。

まぁ私がここに質問としてあげたとき「ゲームのしすぎ」とか「あんたわかってんの?」とか・・・

多分、私が質問を上げる前に多くの人が心配したと思いますけど・・・

一番肝心な所(東電、政府)が、あんまり心配しなかったのでしょうね
    • good
    • 0

おそらく、想定外とは、「商用施設として設計する際に考慮すべきレベルではない」と判断したのでしょう。


当時の技術水準をして妥当な判断であれば、責任は問えないと思います。
原子力発電所は、飛んでいる飛行機が緊急停止できないのと同様、緊急時にぱっと止められない設備ですので(核反応を止め、崩壊熱を冷却しないと破損する)、飛行機がある確率で墜落するのと同様、人知を超えたことが起こると考えるべきで、それを容認した当時の政治家、および、それを選出した国民全員に責任があると考えるべきです。

むしろ、「想定外のことが起こりうる施設である」と、我々が正しく認識すべきだと思います。
そのうえで、停電リスクとどちらが大きいかを、改めて判断すべきかと思います。
    • good
    • 0

#1で回答した物ですが、もっと、決定的な話がありました。



設計段階で、フェールセーフ設計が通常はあると思いますが、津波については設計段階あらその考え方が抜け落ちていたようですね。URL参照。

同様のことが、次は、テロなどで原発の暴走が起こる気がしますが、日本ではWTCのような飛行機を使ったテロがありませんから考慮さえされていないように思います。どうしても作るとなっても、近くには欲しくありませんね。と言うか、原発は廃止にして欲しいですね。

「想定超え」津波は考慮せず=原発耐震指針の委員長―被害経験なく「責任痛感」
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=201103270009 …
指針で、津波の記述は「地震に伴う随伴事象」としてわずか1項目だけ。断層調査や建物の強度など、地震の項目が多岐にわたるのに比べると極端に少ない。
入倉さんは「地震も津波も同じ自然現象。常に想定を超える可能性がある。機器が水をかぶっても、他に回避する方法があるのが原発の設計思想のはずだ」と指摘。「今回の事態を見ると、今まで言ってきたことは何だったのかという気がする」と悔しがる。
    • good
    • 0

津波、際限がないといっても良いように思います。


地層を調べると、100m近い津波が発生した可能があるのでは、と思えるような痕跡がある、と聞いたことがあります。
この推測が正しいとすると、100mの津波への対策が必要でしょうか? 海岸線に高さ120mのダムのような壁が必要でしょうか? 私はそうは思いません。100mの津波が発生したような場合、それこそ全世界的な災害であり、人類の文明の継続が困難になるような状況かもしれないと思います。

想定は出来ても対策には限界がある、と考えます。既に回答にもありますが、発生確率が100年に一度であれば対応は必要だと思いますが、1000年1万年に一度だとどうでしょうか? そこまでは無理だと思います。
    • good
    • 0

作られた当初の予測・計測では想定外でしょう.


また,貞観地震の震源域も当時ははっきりと分かっていませんでした.
なので,想定外は想定外なのです.

どんなリスクも考慮すべきだというのは不可能です.この理論が正しければ,巨大隕石にも対応しなければなりません.ですが,岡村氏もこのようなことはいっていないのでしょう.つまり,現実的に起こりうる事象に対処できるだけの能力という意味でしょうね.
で,現実的に起こりうる事象ですが,これは結果的に確率論です.
たとえば,原発が使える期間(まぁ50年がせいいっぱいでしょう)にこれだけの災害が起こる確率がどれくらいあるのかを計算します.そして,この確率が十分小さければ起こらないと考えてもよいでしょう.
しかし,現実的には起こりました.確率なので起こらないわけではない.たまたま今回起こった,それだけのことです.問題とすべきことは想定外のことが起こったときの対処の仕方でしょうね.原発安全神話は国民が信じるのは構わないのですが,作った会社・許可した政府は信じてはいけないでしょうね.
    • good
    • 0

福島第1原発は40年以上前に建設されました。


当時は津波に対する対策という考えがありませんでした。
あとになって津波対策ということがいわれ、
適当に「4mくらいを想定」などと答えていただけです。

想定外があってはならない原発!
虚構の安全神話が崩れたことはよいことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!