
ノートパソコンで,電源につないで使用するとき,バッテリは使用されているのでしょうか?
もしそうだと,充電しながらバッテリを使っていることになりバッテリの寿命を縮めることになりますよね?
ノートパソコンでは,電源につながれているときはバッテリを介さずに電気が供給されて,電源につながれていない時はバッテリから電気が供給されるようになっているのでしょうか?
もしそうなっていないなら,電源につなぐときは自分でバッテリを外すしかないのでしょうか?
それとも,OSからそのような設定が可能なのでしょうか?
よろしくおねがいします.ちなみに,パソコンのOSはVistaです.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
多くのノートPCは外部電源につないでいるときは、優先的に電流を
マザーボードに流し、余った電流で充電します。使用しながらの充電では
時間がかかるのはそのためです。また、バッテリー容量を監視しながら
充電するので100%を超えて充電が続くことはありません。
>電源につなぐときは自分でバッテリを外す
これは以下の理由でお勧めではありません。
(1)これによって伸びるバッテリー寿命はわずか
(2)接点や電池フタ(最近は軽量化のために薄い)が壊れることがある。
(3)UPS機能が失われる
特に(3)が重要です。ノートPCはACアダプターから電源を取ることが通常で
あり、ACアダプターのDC供給は二重構造になっていて、急な折り曲げなどで
断線しやすくなっています。それでも苦情がすくないのはノートPCには
バッテリーがあるからで、瞬間的な断線にはダメージが無いからです。
わずかなバッテリー寿命を気にして、このメリットを捨てるのは考えられません。
どうでもいいようなデータを扱っておられるならばそうででもいいのですが、
多分、仕事で重要なデータを扱っておられると思います。
リチウムイオン電池は100%充電では寿命が減りやすいというのは事実です。
磁石がN極とS極を付けておかなければ劣化がしやすいのと同じです。
そこで、以下のような80%充電ツールがあります。
バッテリーはどんなにがんばっても5年は保たないのです。また、逆に振る充電を
毎日繰り返しても2年は保ちます。今のPCのスペックの進歩を見ると、2~3年で
買い換えが妥当ではないでしょうか?この辺りを割り切って、仕事時間とデータの
保持を重視された方が得策だと思います。
http://answertaker.com/hardware/benchmark/saveba …
No.8
- 回答日時:
ノートパソコンの場合、ACアダプタに接続していると、稼働中はACアダプタから給電され、バッテリは充電可能な場合、充電されます。
ACアダプタを繋いでいる限りは、バッテリを使うことは停電時を除いてありません。ノートパソコンをバッテリを繋いだままACアダプタを接続していると、充電状態は100%のままで維持されます。恐らくリチウムイオン電池だと100%の充電状態を維持するのが、最も痛みやすい保存状態です。
質問者さんは、ACアダプタを繋ぎっぱなしにしていたと思いますが、これが最もバッテリを痛めやすい使い方になります。とは言うものの、そう言う使い方の人が殆どですし、停電時のデータの保全等を考えると、そうそう"バッテリ外し"は出来ないと思います。
また、ノートパソコンの電源管理に、バッテリの充電状態を設定できる項目があるなら、充電開始を行う%と終電終了を設定する%があるはずですので、充電終了時に100%のならぬように設定することが可能です。これは、Windows Vistaや7のOSの機能にあったと思いますが、実装にもよるでしょう。WindowsXPには、%で指定する電源管理は無かったようですが、電源管理が強化されているノートパソコンでは実装されているようです。いちど、電源の項目を良くご覧になって下さい。
無い場合でも、メーカーのホームページにダウンロード出来るものが置いてある可能性もあります。あるようならば、ダウンロードしてインスト-ルすれば、%で充放電の設定が出来るようになるでしょう。
無ければ、下記のようなフリーソフトでも出来るようです。尚、細かい設定は出来ないようなので、"設定を変えて充電量を変えたい場合"の部分を良く読んで設定を行って下さい。
http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-232.html
電源管理で%の指定が出来ない場合は、バッテリの自己放電で目減りするので、ACアダプタを繋いでいると充電がはじまり、すぐ100%になって充電は停止しますが、また同じことを繰り返します。これを防止するにはバッテリを外して(バッテリ無しで起動することが可能なノートパソコンの場合)ACアダプタのみで運用することになります。もし、停電等が怖い場合(停電などは滅多に無いとは思いますが、仕事で使っている場合や、重要なファイルを扱っている場合などは、やはり怖いです)、UPS(無停電電源)を使ってACアダプタをバックアップして、停電時に安全にノートパソコンをシャットダウン出来るようにします。ここまでやれば、万全ですが、UPSの購入費用、バッテリ(UPSに使っている鉛蓄電池)のメンテナンス等があるので、費用的には、予備のバッテリを買うくらい掛かります。私は、UPSを繋いで、ノートパソコンだけでなく他の装置もバックアップしていますので、費用の点では気になりませんが、運用形態によっては予備のバッテリ方が良い(費用が安いとか運用が柔軟)かも知れません。
No.7
- 回答日時:
「持ち運ばないノートPCの場合,バッテリーはどうするか」
1ヶ月以内に,持ち運びましたか?
机の上から他の場所へ,30cm以上動かしましたか?
もし動かしていなければ,バッテリーは取り外して結構です.
前述の様に,ノートPCの場合は装着して使用すれば必ず消耗します.
「隣町の原発が壊れて停電する」と思ったときにバッテリーが使えなければ残念ですよね.
もし,「バッテリーが壊れたら買えばいい」と思うのなら結構.
でも,バッテリーが壊れる頃は,バッテリーを買うのは困難になっているでしょう.
頻繁に移動するひとなら,バッテリーを2本3本持っていて,消耗してもいいでしょうが,
「原発が壊れて停電になったときに使えなかった」というようなレベルのひとなら,
バッテリーは大切にした方がいいのでは?
「ノートPCのバッテリーは外してはいけない.停電や,電源ケーブルが外れたときのためだ」
ということを言う人がいますが.
あなたの家は,1年に何回停電しますか?
私の家は,今回の原発問題で停電するまで,10年停電したことはありませんでしたよ.
「電源ケーブルが外れたときに」
子供が悪戯しない限り外れません.
No.6
- 回答日時:
大抵のノートPCは電池をつけていると消耗します.
100%まで充電する.
充電が止まる.
***%まで放電する.(しきい値はメーカーによる)
充電が始まる.
100%まで充電する.
充電が止まる.
これを延々と繰り返します.
結果として,いつの間にか電池は消耗します.
----
以上が普通のPCの場合.
最近のPCは,充電開始のしきい値を自分で設定できる様になっている
場合が多いので,状況は改善しています.
No.4
- 回答日時:
>充電しながらバッテリを使っていることになり
これは携帯電話機のバッテリーの場合です
携帯電話機は、内部に電源回路を持っていません
パソコンでは、そういう問題は起きません
設計で、バッテリーを外して使う様には作っていません
なお、大事に保管していてもバッテリーは劣化しますよ
昔のパソコンの話なら別ですけど
No.2
- 回答日時:
>もしそうなっていないなら,電源につなぐときは自分でバッテリを外すしかないのでしょうか?
バッテリーの寿命だけを考えるとAC電源で利用している時はバッテリーを外す方が良いですが、頻繁にない停電時のバックアップの役目もあるのでバッテリーがあった方が良いです。 特に計画停電という名称の「無計画停電」で本当に停電する・しないが不明確なのでバッテリーは重要と思います。
どちらにしてもバッテリーは消耗品ということを考えておくことは重要です。
なお、バッテリーを外すとAC電源が入っていても電源ONにならないPCもあるので、その時は諦めるしかないです m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
使用されているかは分かりませんが、
つないだままだと確実にバッテリーの寿命が短くなります。
理由としては、
・常に満充電状態をキープさせている
・本体からの発熱の影響を受ける
というところが劣化を早めるようです。
リチウムイオンバッテリー(もしくはポリマー)は高温状態、
また満充電されている状態が劣化スピードが早くなります。
寿命を気にするのならアダプターにつないでいるときは、
バッテリーは取り外して保管することをお勧めします。
保管するときの残容量ですが、保管中に自然放電で空になってしまうと
充電できなくなる恐れがあるので20~50%程度がいいと思います。
自分もできるだけそうして使っています。
参考URL:http://dennou.stakasaki.net/xiedai03_battery-j.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーは処分して使用するとき、パソコンの筐体が電源部分のみ無く露出します 4 2023/07/16 21:54
- ノートパソコン ノートパソコンについて教えてください ノートパソコンのバッテリを長持ちさせたく、ACアダプタを繋げっ 10 2023/03/05 22:10
- ノートパソコン ノートパソコンについて教えてください! ノートパソコンでゲーム(マイクラ)する時、充電器を繋げてした 4 2023/03/02 16:50
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
- バッテリー・充電器・電池 リチウム(リン酸鉄)バッテリーの劣化について 4 2022/06/22 17:08
- バイク車検・修理・メンテナンス CB400SF NC39の発電量 2 2023/02/03 19:58
- その他(車) バッテリーテストレポートの結果について 7 2023/08/21 10:49
- ノートパソコン 大学に使うノートパソコンで、二つの中で悩んでいるんですが、 どちらも一応保証が4年付きの新品です。 5 2022/10/22 12:04
- 会社・職場 バックグランウドでバッテリィを消費するとは 3 2023/06/02 15:28
- その他(車) 台風や豪雨など世界中で頻発していますが、タイヤの半分くらいを水に浸かって走っているのをよくニュース 2 2023/05/30 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッテリーなしで使いたいです
-
ノートPCのバッテリー残量を80%...
-
充電してもノートパソコンのバ...
-
NEC LaVie Light BL100/T (PC-B...
-
ノートPCのバッテリ購入
-
ノートPCのバッテリの交換方法
-
ノートPC。バッテリーでしか起...
-
ノートPCのバッテリーがすぐな...
-
ノートPC AC電源以外使えない...
-
バッテリーが完全に0になるとも...
-
レッツノートのACアダプターと...
-
バッテリーの性能が突然低下し...
-
ノートパソコンの充電ランプが...
-
iphoneバッテリーの異変
-
ノートパソコンのバッテリーが...
-
ノートパソコンのバッテリ
-
ACERのノートパソコンのバッテ...
-
こんなコンピュータウイルスあ...
-
ノートPCは、バッテリをつけて...
-
パソコン譲渡会について 家のパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートPCのバッテリー残量を80%...
-
バッテリーなしで使いたいです
-
充電してもノートパソコンのバ...
-
ノートPCは、バッテリをつけて...
-
バッテリーが完全に0になるとも...
-
ノートパソコンの充電ランプが...
-
こんなコンピュータウイルスあ...
-
ノートpcのバッテリーが消耗し...
-
電源をつないであるときのノー...
-
ノートPCのバッテリーは通常外...
-
ノートPC(DELL)にバッテリを接...
-
ノートPCのACアダプターをぬく...
-
PCバッテリー駆動。警告無く切...
-
ノートパソコンの充電残量がお...
-
過放電バッテリーの強制充電方...
-
急に「バッテリが検出されませ...
-
NEC LaVie Light BL100/T (PC-B...
-
寿命?過放電になった?「バッ...
-
ACERのノートパソコンのバッテ...
-
バッテリリフレッシュ中に電源...
おすすめ情報