重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、無線LANルーター(バッファロー:Air Station 品番:WHR-AMPG)経由でパソコン(WindowsVisata)と無線接続をして使用しています。

外付けHDDを接続したいと思うのですが、LANルーターに外付けHDDを直接LANケーブルでつなぎ、
それをパソコン(無線LANの子機に相当)で使うことは可能でしょうか。

[要件・補足]
・PC上でドライブとして認識できること。
・外付けHDDはI・O Data製を予定(バッファローはできれば買いたくない)
・PCにHDD附属CDをインストールする必要があるのかないのか。(できればPCを汚したくない)
・LANケーブル接続タイプのHDDでOK?それとも特別なHDD(何かの規格・メーカーのシリーズに限定されるのか?)にしなければならないのか。

メーカーに問い合わせても回答が無いので質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

新規にHDDを購入されるのであればネットワークHDD(LANケーブルで接続できるHDD)で問題ないと思いますよ。


I・Oデータの場合:http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-c/
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-c/fe …
を参照してください。
もし、手持ちのUSB接続タイプのHDDを使うのであればUSBディバイスサーバーなどを利用する方法もあります。http://www.iodata.jp/product/network/option/etg- …
    • good
    • 0

外付けHDDを取り付けられる無線LANルータ(親機)を買うかAppleのタイムカプセルというHDD内蔵型且つ外付けHDDも可の無線LANルータを買うか普通の外付けHDDというよりNAS(LANで接続するタイプのHDD)を買うしか無いでしょうね。



外付けHDDが付けられるタイプの無線LANルータに買い換えた方が簡単で無難かもしれませんよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!