dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家では井戸水を使用しています。最近下水道の中継点の工事を30メートル位の距離の所でやっているのですが、工事が始まった時期頃から井戸水が濁ってきました。先日市役所の職員の方が来て水質検査を行い検査結果が飲料水不適切とでました。(見るからに濁っていたので不適切とでるのは当然だと思いますが)その時下水道の工事は12,3メートルの深さなのでお宅の井戸には影響のない深さだ、といったことを言われました。そこで質問なのですが、井戸の深さと下水工事の深さが違うからというだけで濁りの原因と関係ないと言い切れるのでしょうか。私としては市の費用にて上水道を引いてもらいたいと思っていますが、今後どのように対応したらよいでしょうか。

A 回答 (5件)

#2です。

やはり70メートルの深井戸ですか。工事が始まったのと、濁りが出始めたのが同じ時期。しかも、30メートル離れたところで、15メートルの深さに掘削。因果関係があるとしたら、二つのケースが考えられると思います。

(1) 井戸ケーシングの外周に沿って泥水が浸入。
その井戸の直径はどのくらいありますか。仮に、200ミリで掘ったとしましょうか。素穴のままでは崩れてしまいますから、井戸環(ケーシング)を入れます。鋼管やステンレス管、ビニル管など、長さ4~5メートルのものをつなぎながら降ろします。このとき、200ミリの穴に200ミリのパイプは入りませんから、180ミリとか170ミリとか、必ず穴の直径より細いものを入れます。つまり、掘った穴とケーシングとのあいだには隙間があるわけです。もちろん、砂や砂利、土で埋まっていて、空気層があるわけではありませんが、粘土層のような止水効果があるわけではありません。この部分に泥水が流れ込めば、70メートル下まで容易に流れ落ちてしまいます。
井戸を掘るとき、こういったことを考慮して、穴の周囲に粘土層のような役割を持たせる薬剤を注入してはいます。しかし、この薬剤層が、工事の振動でひび割れ、泥水が流れ込む一因になったとも考えられます。

(2) 井戸ケーシングの破損。
「ドンドンとかなりの振動」があったのなら、井戸環(ケーシング)にひびが入り、泥水が井戸に直接流れ込んでいるのかも知れません。ビニル管だと弱いものですし、鋼管でも接合部分はあまり強くありません。もし、弱い地震ほどの揺れがあったのなら、ケーシングの破損も考えられます。
少し費用は掛かりますが、専門家にファイバースコープで診てもらうことを考えてみてはどうでしょうか。

> 市に上水道の施設費用を負担してもらいたい…

70メートルもの井戸をお釈迦にするなんてもったいないですよ。その井戸は生活用水だけでなく、他の用途もあるのでしょう。上水道で代替できるものではないのではありませんか。
もし、因果関係がはっきりすれば、市に井戸を掘り直させましょう。調査費用も請求しましょう。

前回も書きましたが、当事者同士では解決しないと思います。その井戸はいつごろ掘られたのですか。掘った業者を覚えておられるなら、相談に乗ってくれると思います。業者が分からなければ、ネットかタウンページかで、味方になってくれる専門家を捜してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初のお礼が遅くなったにもかかわらず早速ご返答頂きなんとお礼を言っていいのやら、わかりません。本当にありがとうございます。今後また市と交渉することになると思いますのでまたご報告させていただきます。取り急ぎ御礼させて頂きます。

お礼日時:2003/10/03 08:55

#3です。

その手の調査をしている業界の人間として、
非常に考えさせられる事例なんで、詳細を直接お聞きしたいぐらいです...

15mの施工深度に対して、70mの深井戸、しかも途中に粘土層ですか。
通常なら影響なし・関連性はないと言うことでで片づけてしまう状況ですね。
ただ、工事の開始時期と濁りの発生時期が同一であれば、
やはり何らかの因果関係がある可能性が高いです。
考えられる原因としては #4の方が幾つか挙げてますし、
打設の振動により揚水している帯水層に濁りが発生したとも考えられますし、
途中の粘土層が連続して無く、中継点の工事をしている地層と、
揚水している地層とは実は連続している可能性もあります。
また、通常はあまり無いですが、井戸の途中にもスリット加工を施していて、
そこからも取水しているとしたら十分考えられます。
が、どれも現在の状況では推測に過ぎません。
原因の特定には更なる詳細な調査が必要でしょう。

misojishiroさん側の立場での今後の対応方法としては、
「工事開始時期と濁りの発生時期が同じだから工事の影響である」
という主張で通すしかないですね。
後は役所がさらに調査等を行い、それを否定、
もしくはmisojishiroさんを納得させられる理屈(原因)を提示できるかどうかです。
どうしても納得できない場合は、
最悪民事訴訟で上水道工事費の負担を要求するしかないですね。
ただ、決着には相当の時間がかかると思いますので、
当面の飲用・生活用水確保のために給水車の手配とか、
継続して水質試験を実施して貰うことも要求しておいた方が良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初のお礼が遅れたにもかかわらず、早速にご返答いただき感謝の言葉が見つかりません。本当にありがとうございます。今後市役所と交渉することになると思いますが、取り急ぎお礼を申し上げたいと思います。また結果など報告させて頂きます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 08:59

> 井戸の深さと下水工事の深さが違うからというだけで


濁りの原因と関係ないと言い切れるのでしょうか。

一概には言えません。井戸の揚水している地層と、
下水道工事をしている地層とが連続していれば、
多少深さが違っても関係大ありです。
その辺は事前に調査を行っているハズなんで、その辺の資料を見せてもらう
(もしくは専門家に見てもらう)のが良いでしょう。
もし調査を行っていないなら、市も関係ないことは証明できません、
っていうか、手落ちです。

それと、工事による濁りは工事終了後
ある程度期間(数日~数週間)がたてば
ほとんど解消する場合が多いですが、
今後、下水管の破損等により汚水が流出して
井戸水の汚染が発生する可能性もありますので、
上水道は敷設した(してもらった)方がよいと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市役所の回答を待っておりましたので、お礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。市役所の回答などは#1様の補足に記入させていただきましたので、よろしければアドバイスなどいただければ幸いです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/02 17:41

> 下水道の工事は12,3メートルの深さなのでお宅の井戸には影響のない深さ…



それで、お宅の井戸はどのくらいの深さですか。50mもある深井戸でしたら、市役所のいうとおり関係ないかも知れませんね。まあしかし、家庭用井戸ということですから、そんなに深くはないでしょう。下水道工事との因果関係に疑いは持って当然です。
ただ、当事者同士では、お互いに言い分を言い合うだけに終わるかも知れません。都道府県などが主催する、行政相談所のような機会を、ご利用になることをお奨めします。

私の町では、都市河川の暗渠化が計画されています。先日、県から委託された業者が、周辺200mまでの井戸の調査にきました。着工前と着工後とで、水質や水量に変化がないか調べるようです。こんな例もあるということをご紹介しておきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。ご回答ありがとうございました。市役所の回答があるまでまっておりました。詳しくは#1様の補足に書かせて頂きましたので、もしよろしければお力添えいただけると幸いです。

お礼日時:2003/10/02 17:37

御質問の件ですが、井戸の付近での工事で井戸水


が濁るという現象はおそらく考えられる内容です。
変な話ですが私の住んでいる所では昭和40年頃
迄土葬でした。お墓の近くにある井戸はお葬式が
あると濁ると言う事がありました。
これは、地下水の流通する経路と、地層の関係で
おこっているのです。今回の場合場所こそ違いま
すが可能性は十二分にあると思います。
しかし特定は厳しいでしょう。

>先日市役所の職員の方が来て水質検査を行い

採取した水の中に大腸菌等が含まれている結果と
思います。直接工事との関係はないと思いますが
飲料するのは止めた方がいいと思います。
特に飲料水として使用している記載はありません
が、飲料水として使用する場合は定期的な検査が
必要になるはずですが、
これは水質管理者としての意見です。

>私としては市の費用にて上水道を引いてもらい

管轄行政に対して申請すれば浄水は取り込むこと
ができます。しかし費用に関してはメイン管から
の枝管は出費することになると思います。
これは各行政により異なりますが殆ど同じです。
ですのでメイン管が遠い場合はそれなりに費用
がかかります。ご近所で纏めて工事されたりし
ますと軽減もされますが、

この回答への補足

市役所の回答は市役所の工事の穴は15メートル位で当方の井戸は70メートル位の深さがあり、途中に水を通さない、ねんど層があるので工事の影響ではないということでした。私としは工事の途中でよく分かりませんがドンドンとかなりの振動で何か打っていたようでしたし、濁り始めの時期からしても工事と因果関係があるように思うのですが、深さが違うというだけでかたずけられても到底納得がいかないのです。市に上水道の施設費用を負担してもらいたいと思っていますが、やっぱり無理なのでしょうか。

補足日時:2003/10/02 17:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市役所の回答をまっておりましたので、御礼が遅くなり大変申し訳ありませんでした。ご回答ありがとうございました。詳細は補足に記入させて頂きます。

お礼日時:2003/10/02 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!