dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅前が共有道路で、来年4月供用開始予定で下水道工事がはじまります。
共有道路は20名ほどいるのですが一人消息がわからないということで市役所から工事は見合わせるとの連絡が両親に入りました。
ただ、供用開始に合わせて建物の建て替えを行う予定で、すでに解体工事は始まってしまっているのです。

このような場合、ずっと下水につながらないのでしょうか?
できれば浄化槽は入れたくないのです(新築後土地をまた掘り返したくないのです)。
法的手段で解決する方法はあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

以前、私が公共下水の工事をしていた時の共有道路に関しては


役所側からすると下水工事をするにあたり共有道路を市に寄付してくれれば工事費は一切掛からず役所の予算でするとのことでしたが道路を寄付しないという事であれば下水工事はしません自費負担でして下さいとの結果におわりましたよ。

まあ、その時は6件位が密集してる道路でしたけどね。
距離にして30m位だったと思います。
その後は、その30mの部分だけ下水の工事は中断されていましたので…
今回のケースなら区長さんと住民で話し合って役所に嘆願書でも提出すれば問題はないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実は先週市役所から連絡が入り、区長さんが消息不明者の代理として印を押せば本管工事が出来ることになりました。

共有道路を市に寄付することは今の時代では考えられないですが無理そうです。共有道路は50メーターほどあり、20数名の連盟の道路です。信じられませんが自分の資産が減ると言って嫌がる方が1名おられて側溝も自分たちで管理しています。道路部分はなんとか市が修理してくれますが、公共道路との境目がひどいですよ。

今回は無事下水道本管工事が着工できることになりましたので、良かった・・・で収めようと思います。古い地域なので代が変わっていかないと無理そうです・・・

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/16 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!