
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
京都は長い歴史もあり、政治の中心でもあったために記録も多く、災害についても多くの記録が残っていますが、平安時代は内裏の焼亡などもあったのですが、どのぐらいの広がりがあったのかはっきりしないので、平安も最終期からわかる範囲で。
安元・治承の大火。安元3年-1177-と治承2年-1178-におこった大火。方丈記にも記載された大火。
治承の大火
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E6%89%BF% …
養和の飢饉。これも方丈記に記載された飢饉。治承5年改元して養和元年―1181-の飢饉。源平の争乱中におこった飢饉で、対木曽義仲戦の前にして平家側は兵糧・兵員調達に苦しみ、敗因となったとの説がある。
養和の飢饉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E5%92%8C% …
応仁の乱に勝る被害と言われているのは、天文年間、特に天文5年―1536-の天文法華の乱で、日蓮宗に対する宗教戦争の過程での日蓮宗寺院焼き打ちからの大火で、京都の大半が類焼。
天文法華の乱(法華一揆)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87% …
信長による上京焼き打ち(元亀3年-1572)、室町幕府滅亡直前の対足利義昭戦で、義昭支持の上京地区を信長が焼き打ち。上京のほとんどが焼け落ちる。
宝永の大火。宝永5年-1708年-の大火。
宝永の大火
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E6%B0%B8% …
天明の大火。天明8年-1788-の大火。京都の8割消失。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%98%8E% …
禁門の変。蛤御門の変とも。元治元年-1864-失地回復のために上京し、御所に迫った長州軍に対して、薩摩・会津藩を中心とする幕府軍が応戦、その過程で火が放たれ、延焼し、大火となる。この大火をどんどん焼けともいうそうです。
禁門の変
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E9%96%80% …
以上、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 乱、変、戦いの違い 5 2022/09/06 08:21
- 中学校 もしも応仁の乱が起きなかったら? 3 2022/05/19 22:47
- 歴史学 応仁の乱の戦闘について。 東軍と西軍の本陣は至近距離にあったそうですが、互いの本陣を襲って殲滅しよう 4 2022/08/10 15:34
- 歴史学 南朝と北朝はどちらが正統ですか 4 2022/04/29 08:26
- 軍事学 もしも応仁の乱で西軍が勝っていたら今はどうなっていましたか? 1 2022/05/29 21:26
- 歴史学 「応仁の乱」 が起こった1467年から「大坂夏の陣」で徳川家康が豊臣家を滅ぼした1615年まで、数々 4 2023/05/14 15:45
- 政治 2023年6月14日の、日本の自衛官の反乱で二人が死亡した事件を見て、6月23日、ロシアのプリ御仁も 6 2023/06/28 12:11
- 歴史学 法住寺合戦で木曽義仲が後白河法皇を処断しなかった理由 4 2023/07/25 09:34
- 関西 京都に詳しい方!お願いします! 5 2023/05/04 21:58
- 歴史学 皇位継承者「秋篠宮悠仁親王」。「戦後初めて、学習院以外へ進学」。戦前は、あったのでしょうか? 5 2022/04/11 14:40
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吉田松陰の渡航失敗について
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
次に読むべき本を教えてくださ...
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
維新志士の桂小太郎の活躍とエ...
-
西郷隆盛ってやっぱりテロリス...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
幕末の歴史について二つ質問
-
あなたの座右の銘を教えて下さい
-
あなたの好きな言葉は何ですか?
-
木戸孝允はなぜ心が病んだので...
-
長州藩の尊攘派の攘夷
-
みなさんの好きな漢字を1文字で...
-
名前 ~之進 について
-
西郷隆盛は、徳川慶喜との関係...
-
幕末志士の少年時代のエピソード
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
外国に誇れる日本人を探してい...
-
来原良蔵について、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
名前 ~之進 について
-
TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷隆盛さんの逸話に疑問あり
-
坂本龍馬の趣味について教えて...
-
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
鹿児島は宮崎に何をした?
-
明治の人の名前
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
「主よ」の読み方
-
松平容保はなぜ自らの命を引換...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
地券の記載内容について教えて...
-
坂本竜馬の使っていた香水の名は?
-
新撰組 局中法度について
-
この写真は芹沢鴨でしょうか? ...
-
幕末について
-
尊皇攘夷
おすすめ情報