dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ワインは温めて飲むものなんですか??冷たいままは変ですか?
また、単体で(料理とあわせずに)飲むのはおいしくないのですか?無知ですみません。

A 回答 (5件)

知識が無いのに 常温と言われても


何度?ですよね。

日本だけでも、沖縄と北海道の常温は
大きく違います。

大まかな温度で覚えましょう。

軽い赤(ライトボディ)…10度~14度(けっこう冷たい温度です)

中間(ミディアムボディ)…14~16度

重たくコクがある(フルボディ)…16度~18度

ものにより違う場合もありますが
基本の適温は、こんな感じです。

いちばん重いタイプでも、16~18度と
けっこうヒンヤリです。

この重いタイプは、タンニン成分が多く
必要以上に冷やすと 舌がざらつくような感じが
強調されてしまうんです。

購入したワインの裏ラベルにタイプが書かれていたり
売り場の値札にタイプが書かれたりしていますので
参考にしてください。

店員さんに聞く時は、専門用語は不要。
軽い~重いで大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。ワインの質によって適温が違ってくるんですね。もう少し調べてから買いにいきます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/11 13:52

ワインは空気と触れて呼吸をすることで美味しくなる部分が有りますから、常温が一般的ですが、冷やして飲んでも構いません。

ルールなどないのです。でも、一度、一万円以上のボルドーの赤を常温で飲んでみて安いワインと比べてみて下さい。違いが判ると思います。そして少し栓を抜いた時と30分以上置いてから飲んでみる。違いが判るでしょう。ドイツでは、冬に赤ワインをホットにして飲むことが有り、飲んでみましたが胸が焼けました。ワインだけで飲んでも問題ありませんし、料理にあわせれば尚良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。楽しみかたはいろいろなんですね~。

お礼日時:2011/04/11 13:50

常温でいいですよ!


でも、温めて飲む方法もあります。
「ホットワイン」
手鍋に赤ワインを入れて、シナモン少々、オレンジかレモンの輪切り、砂糖を入れてゆっくり温めます。沸騰させずに・・・
これでできあがり!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へえー、ホットワインですか、今まで知りませんでした!ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/11 13:53

赤ワインは普通常温(15度くらい)で飲むと美味しいと言われています。


料理はお肉料理や味のしっかりしたものと合わせるとぴったりです。
お食事のときでなく、飲みだけ目的で赤ワインを飲むときはあてにチーズなんかあるといいですね。

でも、ものによってはキリっと冷やして飲むのも美味しいですよ。
冷たいままでは変なんてこと、全然ないです。

温めて飲むことはあまりないですが、冬には熱くして飲むこともありますね。
ホットワインっていいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず常温のを試してみます。チーズは好きなんで、チーズと合わせて楽しめたらいいです!

お礼日時:2011/04/11 13:55

暖めるのではなく冷やさないのです


常温で良いです
食事と関係なく飲んでも問題有りませんよ
よけいな知識に縛られているのではないですか
要するにおいしく楽しめれば良いかと思います

余談ですが
白赤にとらわれず産地では肉料理でも魚料理でも同じ物飲んでたりしますからね
赤ワインも冷やしてもおいしいし
暖めて飲む場合も有りますから
冬は暖かいのも良いよぉ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

温度によっても楽しめるんですね。料理に使えるのはいいなあ。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/11 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!