dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動二輪に乗り始めます。この先必ず一回は立ちゴケやっちゃうんですかね?

A 回答 (12件中1~10件)

かれこれ30年、ブランクあって乗っていますが


最近もやりましたね。狭い車庫で被害は2台に及びましたが、
元々ボロい中古だけど、タンクに傷ついたので
しばらくショックでした・・・が、そのままです。
過去にも違う状況でも何度かあります。

アドバイスは、
・力学的・物理的に無理な体制にならないように予測すること
(坂道でのUターン、バイクの左側にいて押して右旋回等)
・大抵の人は経験するのであまり深刻にならないこと

足が長くても、力あってもバイクが倒れ掛けたときに
自分がいるほうと反対の側の場合は、足がクランクケース、
ステップにあたり、てこの原理で不可になります。
ハンドル、車高が低いとより顕著です。
足場がぬかるんだり、強風で自然に倒れたとき、出先で運悪く
ブレーキ、クラッチレバー折れたときの対処や備え(予備、ガムテ、
プライヤー代用)は知っていたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答&アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2011/04/14 17:09

・信号待ちで靴紐がシフトペダルに引っかかってTZR250Rを左にガシャン。



・NSR50で信号待ししようとしたら右かかとがステップに引っかかって、そのまま右に。
世にも珍しい”NSR50で立ちゴケ”したのはワタシの事だ!ちなみに身長179cm(爆)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなこともあるんですね^^;ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 17:13

車種にもよると思いますが、やると思います。



私はアフリカツインを新車で購入し、2週間目でやりました。


車体に傷がちょっとだけつきましたが、


心が大きく凹みました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱり心が凹みますよね。できれば傷なんて付けたくないところです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 17:17

立ちゴケはやった事無いです。


19歳から現在46歳まででバイクを横にした事は2回だけ、
1回目は19歳の時に車とぶつかった。
2回目は27歳の時に坂道の交差点でアクセルを開けながら曲がったらリアタイヤが滑ってコケた・・・

2回目のやつは、気持ちに余裕が無かったんですね!
家から200mでエンジン始動後すぐの出来事でした。
タイヤが温まっていないのに・・・・

立ちゴケは「絶対やらない」といつも思っていますので
そう言う場面にならないよう、なっても対処できる体勢って事をいつも思っています。
無理しないって事です。

気持ちの問題と言うか、車以上に安全を心がける事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構危険な目に遭われてますね^^;ご無事で何よりです。私もいつも余裕を持って運転したいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 17:20

 私は、立ちゴケの経験ありですが、今までなかった人も大勢いることでしょう。

だから「絶対ではないけど、いつでも立ちゴケの可能性は秘めている」…といったところでしょうか。

 ただ、立ちゴケのリスクは、気を付ければ減らすことができます。一番多いのは、おそらくハンドルを切ったまま発進を試みてエンストして「ガシャン!」というパターンでしょう。これは、発進方向が前方ではないとき、無理せずに車体をまっすぐ発進できるようにとり回すことでほぼ回避できます。

 あとはバイクの選択ですね。足つきがいい方が立ちゴケをしないという意見が多いと思いますが、私は別の考えを持っています。それは力に自信がなければ軽いバイクを選ぶということですね。私は大型に乗っているのですが、身長は165cmと小柄で、決して筋力もある方ではありません。その為に足つきの良いツアラーを考えていたのですが(フルカウルが好きなので)、お店でSSを跨いで見たところ、足つきは厳しかったですが、軽さに感動して結局SSに乗ってます(私が乗っている900ccのSSは何とCB400SFより軽い!)。事実、Uターンや段差でふらっと来た時に軽さで助かったことが何度かあります。

 これはあくまでも私の感じ方なので参考までに…いずれにしても、質問者様は今後、一度も立ちゴケをしないかもしれませんが、立ちゴケのリスクはバイクに乗っている以上、必ずありますから、立ちゴケのリスクを減らすような乗り方やバイク選びをなさった方がよいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

足つき性が良ければいいのかと思っていましたが、なるほどそういう選び方もあるんですね。参考になります。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 17:24

まぁ、やらない人もいるようですが、私はやりましたね。

林道ツーリングでラフロードをかなり長く走った後で、足をついたら膝が笑ってそのままこけましたよ。私の友人には側溝のふたに足を付いたら、ふたがずれてこけたのもいますしね。まぁ、運しだいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちゃんと足をつけてもそれ以外の要因で転んでしまうこともあるんですね;気をつけます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 17:28

やる人はやるし、やらない人はやらないでしょう。



18年ほど間をおかずに乗っていますが、幸いなことに立ちゴケは一回もありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしいですねww僕もできれば立ちゴケはしたくないです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 17:47

絶対やっちゃうと思います。


大型バイクだと、慣れてる人でも立ちゴケする場面あるぐらいですから。

特に立ちゴケ確率高いのは、、教習所の教習や検定で出てこない場面です。
以下、私の覚えてる限りで、立ちゴケしそうな場面。


1.上り下り坂の道路でのUターン時にコケる(正確には立ちゴケではないが)
初心者のうちは、道路の勾配に気を配らないので、たとえば、上り坂で右へUターンするとき、必ず右足下がりになりますが、教習所のノリで右にバンクさせながら曲がると、過度にバイクが傾いてドテーンと転けます。


2.道路舗装が荒れてたり、、凹凸があるところでの立ちゴケ
左足を付こうとしたら、いきなり着地点の舗装に穴が開いていたり、砂があって滑って、足を付いたらバイクが過度に傾いて転倒、 もしくは、バイクが知らずに凸の上みたいな所に乗り上がってる状態、足を付こうとしたら足の長さが足りずにバイクだけ傾いて転倒


3.走行中にいきなり障害物が出現して急ブレーキ、止まったけど車体のバランス保てず転倒


乗り始めのときは、常に転ける心配つきまといますが、上手くなるステップアップとして仕方ないでしょう。 ただ、立ちゴケ云々じゃなく、路面の傾斜と凹凸、路面の砂などの異物は、本当に注意してください。最初のうちは運転に四苦八苦で、なかなか気を配れませんが、これ注意できるようになったら、かなり転ける率が減ってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変実践的なアドバイスを頂きありがとうございます。走行中の転倒は非常に危険ですよね。立ちゴケ以上に気をつけます。

お礼日時:2011/04/14 17:44

よくやってしまいがちなのが、


ガソリンスタンドでサイドスタンドを中途半端に下ろした状態で
バイクを離れようとした時ににガッシャーン!!ってパターンです。

最近はセルフのスタンドが多いから気をつけてね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かにそういうのは自転車でもたまにやってしまいますね。気をつけます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 17:39

必ずとは言えませんが重量の有る車種に乗れば大抵は数回経験すると思いますよ(人にも寄るでしょうが)私も750に乗り始めた頃は何度か経験しています、その後は慣れてしまい立ち転けは無くなりましたがやばそうなときには注意するから無くなったと言うのが本当のところ。



もっとも私も初めての時は落ち込みましたが諦めて放り出したことがないので被害は意外と軽微でそのままにして乗っていました(出来るだけ傷を隠そうとはしました)友人には逆車のカウルを新品交換した人も居ますし外車のカウルをオークションで買って交換した物も居ます(結構被害が有った)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりバイクに乗る以上最初は避けられないことなんですかね。その場合でも愛車はしっかり守りたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/14 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!