dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳で職歴なしのフリーターです。

就職活動が行き詰った感じがあるので、資格を取ってからの就職活動に切り替えようと思っています。
大学が経済学部でその時に簿記3級を取ったこともあり、今はとりあえず6月目標に2級の勉強を始めました。

そこで質問なのですが、会計、税理士事務所などへの就職には簿記検定の他にどのような資格を持っていれば有利でしょうか?

A 回答 (4件)

勤務経験者で書類選考の経験もありますが一番有利なのは


税理士試験の科目合格です。
そんなにいい業界じゃないってのは下の方が書いてる通り。

ちなみに応募してくる人間は皆2級持ちです。
2級だけ・2級+科目合格(簿財)あたりの応募が一番多いです。
企業での経理実務の経験なんて殆ど加点要素になりません。
大企業の実務経験は却って邪魔です。
大半の会計事務所が税法会計レベルのクライアントを数こなすことで
食べてるんですから、大企業での当然なんて意味の無い世界です。

NO1は全くの嘘なんで読まなくていいです。
こういう嘘で人を混乱させて何が楽しいのやら・・・
大体、大企業で7年経理やってたらもう29ですし一連の流れが全部できる
人間だけしか転職できない訳がない。
大原でもTACでも専門学校行って事務所の求人見れば解る話です。

ちなみに僕は3級しか持ってなかったけど、新卒時の最後の冬に内定辞退して
履歴書持ち込んで採用してもらってます。
    • good
    • 6

最高位の簿記検定に合格してれば採用可能性が高いでしょうが、現実では能力を買っての採用ではなく、バカではないなというレベルで採用されるのだと思ったほうがいいと思います。


会計・簿記関連の資格をどれだけ持っていても「だから?なに?そんなのみんな合格してるしぃ」と云われる世界だと思えば間違いありません。
税理士試験合格者でも実務は無いのですから、頭でっかちのお坊ちゃん扱いされる覚悟が必要です。

就職先として会計事務所を選択するのなら、その前に公認会計士か税理士になる覚悟を決めることです。
その覚悟がないと、仕事はきつい(肉体的にも、精神的にもです)、給与が安いという条件下でうだうだ愚痴を言いながら仕事をしていくだけの羽目になります。

「どうしても公認会計士になりたい」「どうしても税理士になりたい」という気持ちがあるかないか。
あればその気持ちが「有利な資格」ですね。

精神論、根性論になってしまって申し訳ないですが、
「え~と、あの、その、就職活動が行き詰ったので、ちょっと、簿記の勉強をして、採用されたらいいかなと思って」というレベルなら、ノコノコと入り込む世界ではないように思います。
どうでも良いような数字が合うまで残業、税理士先生ではないとして顧客には小ばかにされますし、給与は安いです。
ワンマン所長でしたら、ご機嫌伺いが大変ですし、ご質問者が男性なら「根性で税理士試験に合格しろ」といわれ、だからと言って業務を軽くしてくれるわけでは(ほとんどの事務所が)ありません。
試験合格までの学費(テキスト代、通学代など)を負担してくれるところは希です。

「なにが何でも、税理士になりたくて、この世界に入りたく思います」
面接時に本音でこれが言えるなら、他の資格なんていりませんよ。

なお、現在は公認会計士試験合格者が就職できない世の中ですので、就職のために公認会計士試験に挑戦するというのは、本末転倒してますね。
    • good
    • 3

わたしが知っている範囲では、それほどの資格は不要と思います。


勿論簿記は最低の資格を持っているほうが良いでしょう。

でも、税理士を狙うような人以外は、ある程度の規模の会社の経験者が会計事務所の職員になることはないでしょう。
そもそも、この業界に一般的な待遇はどうも劣悪のように聞こえます。
それが判っていたら、大会社でも通用するような人材の応募は無いでしょう。

とりあえずは2級の勉強をしながら、個人の事務所に応募されたら良いと思います。
合格前でも可能性はあると思います。
でもその後は税理士を目指すか、普通の事業会社に転職するかのどちらかを選択したほうが良いでしょう。なるべく早くそれを決めないと、一生下働きになりますよ。

会計事務所で実務を熱心にがんばれば、また就職の機会はあるかもしれません。
日常のルーチンワークに流されないで、今後も勉強を続けてください。
    • good
    • 3

会計事務所や税理士事務所への応募される場合の第一に必要なものは、何と言いましても、大企業においての経理事務もしくは、財務事務の実務経験が最低でも7年以上あることと、経理事務においての日常業務から決算申告書作成までの一連の業務が誰の助けも無く確実にできることと、日商簿記検定試験1級合格していることが必須であると言われる事務所が大半です。


職歴ナシでしたら、例え、2級に合格されても全く応募資格すら皆無。
一般企業の経理事務未経験でも応募可、または、一般事務職未経験でも応募可の募集先のみを探されることです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!