dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

現在、大学在学中で公認会計士又は司法書士を目指す者です。
どちらにせよ資格取得のため2、3年をみております。

合格率ではなく、内容としての難易度はどちらが上だと思われますか。
また、将来性、ステイタスはやはり公認会計士の方が上なのでしょうか。

そもそも比較対象にならない両者で申し訳ありませんが、
ご回答いただければ有難いです。

A 回答 (1件)

このような質問をよく目にしますね。


難易度は、この二つの資格のどちらを選ぶのかについて、本質的に重要ではありません。どちらの仕事をやりたいのか、で決まります。
あなたは、難しいあるいは簡単だという理由で受験したい、という価値判断なのですか?
実際、どちらが難しいのかは私にはよく分かりませんが、司法書士の方が難しいかもしれませんね。学歴的な話は、反論で本質からずれていきやすいので、こういうことにしておいてください。
この二つを受ける人はお目にかかったことはないので(司法試験と公認会計士試験という組み合わせはよくいます)実際にはどちらが難しいのかは、誰にも分からのではないかなと思います。司法試験(ただし旧司法試験)と公認会計士試験なら、誰でもわかっていますが。

二つの資格によってできる仕事には、次のような違いはあると思います。
1.会計士は企業相手の仕事、司法書士は書類仕事(一部訴訟代理)
2.会計士は企業の方とお話しする機会が多いが、司法書士は個人的な用件での話しが多い
3.会計士は会計監査など、大きな企業では何らかの関わりを持つことが多いが、司法書士には顧問の仕事はほとんどない

ビジネスの現場でも、弁護士には会いますが、司法書士と会ったことはありません。ビジネスの現場での評価なら、圧倒的に会計士の方が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりビジネスにおいては会計、監査という面では圧倒的に会計士
の方が企業と密接ですよね。最近はコンプライアンス強化という
流れからその傾向も強そうですね。

しかし会計士の大半は首都圏又は地方中枢都市、
つまりビジネスの集中するところに集まっていると
聞いたことがあるので、それ以外の地域での評価も
また変わってきそうですね。

然しながらその様なことを考える前に、やはりほんとに自分が
やりたい方を選ぶべきですよね。

丁寧なご回答有難うございます。

お礼日時:2007/11/10 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!