dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大卒じゃないとなれない簿記に関係する職業とかありますか?

質問者からの補足コメント

  • 簿記の資格を活かした職業です

      補足日時:2017/08/23 17:26

A 回答 (5件)

簿記の資格を活かすって、幅広すぎますよ。



代表的な仕事としては、簿記は経理や会計の基礎ですので、企業や団体の経理事務員ということになると思います。
大企業や特殊な業界であれば、大卒が条件になるかもしれませんが、そこまでしていないことが多いと思います。ただ、取得されている簿記検定の級などで縛られる部分はあろうかと思います。

次に税理士や公認会計士も代表的だと思うのですが、国家試験の受験資格さえあれば受験できますので、大卒以外の条件で受験すれば、国家資格取得も夢ではないと思います。

行政書士などの他の国家資格でも、簿記知識は役立つことでしょう。行政書士であれば建設業関係の許認可業務があります。簿記会計知識がどうしても必要なことでしょう。中小企業診断士も経営コンサルを行うのに必要でしょう。

ただ、簿記資格は活かしますが、それ以上の資格業界となると思います。

営業職や管理職もコストや原価意識が必要なため、簿記資格を取らせる会社もあるようです。

簿記資格の一種として建設業経理検定というものがあります。こちらの2級以上を取得すると、建設業等の事業を行う会社での公共事業入札等の際に役立つと思います。

最後になりますが、簿記の資格などの検定資格は目安でしかありません。簿記検定は最上位級を合格しても、レベルの高い基礎でしかありません。税理士試験合格してもいきなり税務申告を一人前に作成できるわけではないのと一緒です。
ですので社会的評価で活かす、実務を学ぶ上での基礎力として生かす、資格試験の受験資格等にする、他資格や経験やスキルなどとのあわせての付加価値にするなどと言うことでしょうね。また、検定試験の主催団体によっても社会的評価が異なりますし、同じ数字の級でもレベルが大きく異なるものです。
    • good
    • 0

商業高校の教諭

    • good
    • 1

簿記(会計)を使う資格は、会計士 税理士 中小企業診断士不動産鑑定士 アクチャアリー 外務員 FP などなど色々ありますけど、どれも大卒の条件は無いです。


大卒じゃないとなれない簿記に関係する職業は、強いていうなら、税務局(大卒程度)などの公務員系になると思います。
    • good
    • 0

公認会計士は、昔は大卒でないひとは、


一次試験を合格しないと、受験できませんでしたが
現在では、このような制限は撤廃されております。

簿記関係の最高試験である公認会計士ですら
こうなのです。

だから、たぶんですが、無いんじゃないですか。
    • good
    • 0

>簿記に関係する職業


何がいいたいのかな?
簿記の資格を生かした職業って事かな?
たとえば、税理士とかなら商業簿記1級で受験できるよ。

もう少し具体的に職業を絞って
わかる説明でお願いします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!