
奨学金についての質問です。
今大学生で、日本学生支援機構の第二種を借りる予定です。
自分は卒業まで継続してではなく、1年間お金が必要です。
来年(在学中)に奨学金の受給を辞退して、そこで一括返済する予定なのですが
「利率固定方式」か「利率見直し方式」にするか迷っています。
近年の「利率固定方式」と「利率見直し方式」の金利を比較すると明らかに「利率見直し方式」の方が低いようです。
そこで、来年一括返済する場合、どちらを選択した方が得なのでしょうか?
一括返済できる場合は利率見直し、長期にわたって返済する場合は利率固定、という話は本当なのでしょうか?
また、今回の大震災で金利が急激に上昇する可能性はあるのでしょうか?
わかりにくい文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
返済が一括でしかも、返済出来る時期が再来年度までに可能であるとすれば、金利の低い「利率見直し方式」で申し込んだ方がお得です。
日本は今、低金利政策を進めているので、固定金利の方が、利率見直しよりも多少高い設定になっています。
長期間に渡って返済する場合は、日本経済が回復し、低金利政策が終わり、金利がどんどん上昇する可能性が残されていることを考えると、固定金利の方が予め計算された返済額が変わらないメリットがあります。
しかし、一方で返済終了まで、今のような低金利が続いているとすると、金利が低い見直しタイプの方がトータルの返済額は少なくて済みます。
どちらがお得か?と言うことは、金利がどのように変化するのかを見極める必要がありますが、5年~10年と言った長いスパンになるので、見通すことは困難でしょう。
そうすると、金利が上昇するリスクを取らない方が結果的に安心だとは言えそうです。
今回の大震災そのものではあまり、日本の金利には影響は無いと思います。
それよりも今後ですね。震災の復興に必要な財源をどのように手当するか?で変わる可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年収560万で4,000万円の住宅ローン
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
借主・保証人連絡つかずの場合...
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
アコムへの源泉徴収の提出
-
国の教育ローン
-
今日、返済日なんですが・・・
-
息子が結婚を考えてます。 その...
-
宗教法人からの住職への借り入れ
-
金融公庫で100万円の融資を初め...
-
金利の計算方法
-
リスケにおいて
-
旦那の奨学金について
-
奨学金ありの結婚って??
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
会社からの借入金があるのに退職
-
「返済」の反対語
-
親がおじさんやおばさんを騙したら
-
住宅ローンの全額一括返済の金額
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
債務整理について
-
借金の利息について 結婚後に旦...
-
年収300万、借金100万程ありま...
-
引き落とされる時間
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
「返済」の反対語
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
「のみに」「にのみ」
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
金利の計算方法
-
ニコスカードのリボ払いを残額...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
国の教育ローン
おすすめ情報