
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>田舎寺の住職をしています。
と言う事は、宗教法人代表であり理事長ですかね?
>寺の会計から1千万円を借り入れて一括して返済しようと思っています。
税務署など誰が見ても「正式な会計処理を行なっている」と判断できる書類・実績が必要です。
>借り入れですからもちろん寺の会計に返済していく予定です。
当然ですね。
返済を行なわないと、法人に被害を与えたとして刑事罰・民事罰が科せられます。
>この場合の税金はどうなるのでしょうか。
税金は、宗教法人に「所得税」が発生します。
カネの貸し借りは、宗教法人の業務とは無関係ですからね。
>借り入れる時の問題点等お教え下さい。
貸主:宗教法人○○寺代表□□、借主:□□。
宗教法人と個人間の金銭消費契約ですが、実質的には同一人物の貸し借り扱いです。
先ず、正式な金銭消費貸借契約書を締結して下さい。収入印紙もお忘れなく。
一般的な形式で大丈夫です。
フォーマットは、HPで検索すれば色々ありますから参考にして下さい。
宗教法人○○寺に、複数の理事・評議員がいる場合は、理事会の議決(議事録)も必要です。
金銭消費貸借契約書には、借入額・返済条件・金利など必ず記載して下さい。
そして、本契約書は宗教法人が持ち、控えは質問者が持ちます。
当然ですが、双方とも実印・印鑑証明書は必要ですよ。
これで、形式的には契約書は完成です。
実際の現金の流れは、銀行を経由して行なって下さい。
宗教法人○○寺の口座から、質問者さま個人の口座に1000万円振り込み。
毎月の支払いは、質問者さまの口座から宗教法人○○寺の口座に振込み。
宗教法人○○寺は、毎月の会計処理を行なう。
返済が完了するまで、双方の銀行通帳は保存して下さい。
通帳記載事項が、税務署などに「正しく返済している」との証拠になります。
余談ですが・・・。
うちの田舎の寺は、直ぐに「寄付金命令が檀家に届く」ので有名です。
本堂の屋根を葺き換えるので、一戸当たり10万円。
便所を直すので、一戸当たり5万円。
納骨堂を建て替えるので、一戸当たり15万円。
副住職が嫁を貰う。新築するので、一戸当たり20万円。
などなど。
どんな大きな寺!と思いますが、坊さんは主人と嫁さんの二人だけです。
一昨年+昨年だけでも、檀家一戸当たり50万円前後も支払っています。
親鸞上人750回忌・法然上人800回忌の名目で、多くの寄付金命令が多くの寺であったようですね。
私の家は、この寺の檀家で無いので1円も寄付の命令はありませんがね。
町内会では、非難轟々です。檀家を離れた方もいます。^^;
質問者さまの場合、公私の区別を行なっているようですから大丈夫でしよう。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/14 10:13
回答ありがとうございます。所得税は宗教法人に発生する等、大変よくわかりました。
銀行にあと15年かけて返済予定ですが、子供も成長してお金かかるし、金利とか考えると・・
と思ってしまってこんな質問になりました。よくよく考えてみたいと思います。
寄付に関しては集める側も気を遣います。責任役員会で寄付が決定しますが、実質集めるのは
住職という場合が多いと思います。色々とご批判受けることもしばしばです。なるべく負担の
かからないようにと考えている住職が大半だとは思いますが・・・。
No.4
- 回答日時:
この糞坊主が!坊主丸儲けの糞坊主が、1000万の借金だと、勘違いするな、おまえは坊主だ。
僧侶が色気出してんじゃねぇよ。屑野郎が、無税の糞産業が欲出してんじゃねぇカス。
漬物に冷や飯すすって、冬も夏も、鍛練しろ、勘違いするな屑坊主が。
お布施に、寺銭、おまけに、無税、色気出してんじゃねぇ屑坊主が。
No.1
- 回答日時:
私は宗教法人には詳しくは無いのですが、法律の一般論として利益相反行為に該当するので、手続は厳格になるはずです。
金利も適正な利率を設定しなければなりません。原則は「公定歩合+4%」と考えてください。無利息なんて言うことはできません。
(逆に代表者や役員が宗教法人に無利息で貸す分には問題ないです)
この貸し付けで宗教法人に損害を与えた場合は、代表者や役員が特別に責任を負うようになっていると思います。
いろいろ例外もあるので詳しくは税理士に相談してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
マイカーローンの返済について
-
残高スライド元利定額返済方式...
-
年金等価額とは
-
長期借入金 利息の計算方法
-
通帳の「口振」「約定」の違い...
-
クレジットカード更新見送り
-
クレジットカードが更新できな...
-
マンスリーステートメント方式...
-
借用書には貸方、借方双方必ず...
-
奈良に住んでいます。信用金庫...
-
貸付金がマイナス
-
住宅ローン一部繰上げ返済の選...
-
1億円もらいました!!!使っ...
-
ローンを組んでて、途中で一気...
-
住宅ローンの総返済額の計算式...
-
銀行口座の代表取締役の名義変...
-
奨学金ありの結婚って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
引き落とされる時間
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
「のみに」「にのみ」
-
「返済」の反対語
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
長期貸付金の短期貸付金への振...
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
金利の計算方法
-
息子が結婚を考えてます。 その...
-
貸付金がマイナス
-
保証人が生活保護受給者
-
マンスリーステートメント方式...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
おすすめ情報